GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のヤバい実態とは!副業詐欺なの?口コミや評判・導線を徹底調査!

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のヤバい実態とは!副業詐欺なの?口コミや評判・導線を徹底調査!
  • URLをコピーしました!

お疲れさんです。Kくんです。

これさぁ、まじ、ヤベーっしょw

今回取り上げる副業案件はGAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也が運営する「生成AI活用フリーランス養成講座」です。

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」の特徴

  • 未経験から最短1週間でフリーランスを目指す
  • 7日間完全無料
  • 1週間でAI動画の生成スキルを習得できる

最近SNSやYouTubeの広告で「AIで誰でも稼げる!」って見かけたことある人、多いんじゃないっすか?
その中で目立ってるのが、GAGA株式会社が運営する「生成AI活用フリーランス養成講座」っす。

広告やランディングページを見ると、

  • 「7日間で無料習得」
  • 「スマホ1つで完結」
  • 「誰でも稼げる」

こんなキャッチコピーが並んでて、「え、これなら自分でもできるかも?」って思わせる作りになってるんすよ。

ただし実態を追ってみると、入口は“無料”でも、そこから有料の高額プランに誘導される流れが定番になってる。要は「無料で学べる」ってのはエサであって、本命は数十万〜百万円近い受講料なんすね。

「AI=稼げる」という幻想を刺激

AIって今めちゃくちゃバズってるテーマっすよね。ChatGPTとか使って「AIで仕事効率化できた!」って実感した人も多いと思う。
その“AIすごい”体験を逆手に取って、「AIを学べばすぐ収益化できる」ってイメージを押し込んでくるのが、この講座の仕組みなんすよ。

でも冷静に考えると、AIを触る=即フリーランス収入ゲット、なんて流れは現実的じゃない。実際には営業力とかスキルの幅とかが必要で、そんなに甘くはないんすよね。

なぜ「怪しい」と言われるのか?

表向きは「AI副業で自由に稼ごう!」って夢を見せてくれるんすけど、調べてみると…

  • 講座内容やカリキュラムが具体的に明かされてない
  • 「無料」と言いつつ最終的には高額プランに誘導される
  • ネット上の口コミがネガティブ寄り

こうした要素が揃ってるから、「これちょっと怪しくない?」って声が出てるんすよ。
AIっていう旬なワードを使ってるから派手に見えるけど、中身がついてきてない感じっすね。

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。

ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

目次

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」がやばい理由

ヤバい理由はいくつかあります。一旦整理しましょうか。

  • 導線が巧妙でヤバい
  • 高額サポートがヤバい
  • 販売会社の実態がヤバい

ヤバい理由を箇条書きにするとこんな感じです。

詳しく見ていきましょうw

導線が巧妙でヤバい

まず、GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」に登録するのには、いくつかのページから段階を踏んで登録していく必要があります。

俺が調べを進めていくときは、Facebook広告を通してInstagramに出稿されていました。

広告をタップすると、こんな感じのサイトが表示されます。

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

だいぶ都合が良いことだけが書かれてるから鵜呑みにしないように!

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

「スマホだけで初心者でも簡単にできる」っていうのはどの業者も謳ってるお決まりのフレーズだからねw

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

流れとしては、こんな感じ。

  • ページのボタンをタップ
  • 認証許可&公式LINE登録
  • 無料コースに申し込み
  • 初回面談,オリエンテーション
  • 学習スタート

まあこの流れ自体は普通だけど、たった7日間で全てが習得できたら会社は大赤字だから、高額プランが控えてる可能性大だね。

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

どの程度習得できるのかが問題っしょ。

基礎だけだったら誰でも理解できると思うけど、それを使って稼げるレベルまで学べるのかが重要だからねw

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

“誰でも簡単に”って言葉にすぐ釣られないように注意してねw

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

このあたりも、それっぽいデータを出しているけど、AI副業に需要があることと、この企業が信頼できるかどうかは別問題だから、惑わされないように。

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

この”無料コース”ってサービスが0円なだけで、より高度なノウハウとかを学ぶためには絶対に追加でお金かかると思うから、安易に期待しないようにね。

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

「今すぐ無料コースに申し込む」というボタンをタップすると、LINE登録する流れになります。

GAGA株式会社の副業は稼げる仕組みなの?

広告やLPでは「AIを学べばすぐ収益化できる」「誰でも簡単に稼げる」って書かれてるんすけど、正直それだけ見て副業に直結するイメージは湧きにくいんすよね。

「AI=稼げる」はちょっと短絡的

たしかにAIを使えば、ライティング効率化、画像生成、動画編集サポートとか、副業に応用できる分野はたくさんあるっす。
でも大事なのは、どう案件を獲得するのか?どう収益化につなげるのか? って部分。

GAGA株式会社の講座は「AIがスゴい」っていうアピールに偏ってて、実際に仕事に繋げるための営業・実務プロセスが不透明なんすよ。
だから「AIを学んだのに稼げない」って人が出るのは、ある意味当然なんすね。

仕組みは“受講者が稼ぐ”より“運営が稼ぐ”?

口コミを見てると、「講座を受けたけど収入にならなかった」「高額払ったけどサポートが弱い」って声が多いっす。
これって結局、講座を売ること自体がビジネスモデルになってるパターンなんすよ。

つまり、利用者が稼ぐ仕組みじゃなくて、利用者から受講料を取って会社が稼ぐ仕組み
副業サービスとしては、本末転倒っすよね。

「やばいっしょww」なポイント

  • 「誰でも」「簡単に」「ゼロから稼げる」みたいなテンプレ表現
  • 成果や実績のエビデンスが出てこない
  • 稼げた体験談より「稼げなかった」体験談が圧倒的に多い

こういう条件が揃ってる時点で、普通に考えて怪しいんすよ。
「AIブームに乗っかった情報商材っぽいな」って感じる人も多いと思うっすね。

結論

AIスキルを学ぶこと自体は超大事。
でも「生成AI活用フリーランス養成講座」が言うほど簡単に稼げるか?ってなると、根拠も再現性も見えないっす。

結論、GAGA株式会社の副業は “稼ぐ仕組み” というより “売られる仕組み” って印象が強いんすよね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

GAGA株式会社の参加費用・初期費用は?

特商法をここで衝撃の事実が判明しましたw

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」の特商法を確認してみると…

GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット
GAGA株式会社|山田 元紀・平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」のLPスクリーンショット

なんと、超高額なプランの存在が明らかになりました。

やばいっしょw

高額サポートがヤバい

GAGA株式会社には下記の高額なサポートプランが存在しました、、

短期無料コース7日間0円
ライトコース3ヶ月770,000円
スタンダードコース4ヶ月990,000円

まあ、費用が追加でかかることは想定内だけど、最低で770,000円ってw

ここまで高額だとは予想外でした。

表向きは“無料”でも本命は高額プラン

LPや広告だと「無料セミナー」「7日間で習得!」みたいに書いてあって、最初はお金がかからない印象を与えるんすよね。
でも実際の流れは、無料セミナーに参加 → そこで「本当に稼ぎたい人向け」の有料講座を案内される → 受講料は数十万円レベル

つまり、“無料”はあくまでエサ。本命は超高額プランっす。

返金保証の“グレーさ”

「返金保証あります!」って書かれてるケースもあるんすけど、その条件が不透明なんすよ。

  • どのタイミングまでなら返金できるのか?
  • 申請に必要な条件(理由・証拠)は?
  • 実際に返金された人の事例はあるのか?

この辺が全然明示されてない。つまり「保証がある」と見せて安心させてるだけで、実際は簡単に返金されない可能性も高いんすよね。

借金を促す勧誘も?

一部の口コミでは「お金がないなら消費者金融で借りればいい」って言われたケースもあるみたいっす。
これ、教育サービスとしてはアウト寄り。受講者の将来のことを考えてるんじゃなくて、「今この場で契約させること」が目的になってる証拠っすよね。

副業を始めるつもりで借金からスタートとか、普通に考えてリスキーすぎる。やばいっしょww

結論:費用対効果はかなり微妙

AIスキルを学ぶ方法は他にもあるし、もっと低コストで学習できる教材やオンラインスクールもたくさんある。
にもかかわらず、いきなり100万円近い費用を払う必要性は見当たらないんすよね。

冷静に見れば、費用対効果はかなり疑わしい副業案件っす。

これだけ種類があるAI関連ツールをたった7日間で学び切れる訳がないから、
「残りは高額サポートプランに加入してくれたら教えます」
ってパターンだろうねw

0円とかお祝い金ってワードに釣られると大抵カモられるから要注意だぜ?

令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

消費者庁が調査を行ったところ、株式会社レイズ及び株式会社ゼニスが、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(虚偽・誇大な広告・表示及び断定的判断の提供)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。

また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。

引用:消費者庁(1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起)

要するに、この消費者庁からの注意喚起と手口がかなり似てるって話。

ね?やばいっしょw

まあ、これで一生稼げるようになるなら俺からしたら安いもんだけど、実際には大したサポート体制なんて整備されてないし、バックエンド商材を購入させた時点で業者からしたら任務完了だからね。

この時点で、まともな副業ではないからおすすめはしないっすね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」の口コミ&評判がヤベー

実際に出てきた口コミ例

調査した限り、GAGA株式会社の「生成AI活用フリーランス養成講座」に関しては、こんな声が多いっす👇

  • 「広告で『無料』と書いてあったのに、実際は数十万〜百万円近い請求をされた」
  • 「AIを学んだだけで収益には繋がらなかった」
  • 「高額払ったのにサポートは薄くて、結局自己解決ばかり求められた」
  • 「返金保証があると聞いたけど、条件が厳しすぎて実質返金はムリだった」

やっぱり「広告と実態のギャップが大きい」って感想が目立つんすよね。

ポジティブな意見は?

ポジティブな意見は、正直アフィリエイト系の記事ぐらいしか見当たらないんすよ。
「おすすめ!」「副業初心者に最適!」とか書いてる記事もあるけど、下に紹介リンクが付いてる。つまり紹介料目的の宣伝の可能性が高いんすね。

純粋に「この講座で稼げた!」「人生変わった!」みたいな体験談は、少なくともオープンな場ではほぼ確認できないのが実情っす。

検索されてる関連ワード

実際にGoogleやSNSで出てくる関連ワードを見ても、

  • 「GAGA株式会社 詐欺」
  • 「生成AI活用フリーランス養成講座 怪しい」
  • 「高額 講座 稼げない」

こんな感じでネガティブ寄り。ユーザーが「これ大丈夫か?」と疑って検索してる証拠なんすよね。

結論:口コミの傾向

  • ネガティブな声が多数:「稼げない」「高すぎる」
  • サポートの不満:「自己解決ばかり」「返金が曖昧」
  • ポジティブは少数:しかもアフィ記事っぽい

副業サービスで「稼げた」報告がほぼないのは、やっぱり警戒すべきサイン。
読めば読むほど「やばいっしょww」って思う人が多いんじゃないかと。

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」はやめておいた方が良い理由

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の「生成AI活用フリーランス養成講座」がどのくらいヤバいのかはご理解いただけました?

僕自身、書いてて笑けてきました(笑)

ここからは、GAGA株式会社の「生成AI活用フリーランス養成講座」をやめておいた方が良い理由を具体的に説明していきますね。

金を稼ぐのは甘くない

まず、大前提としてお金を稼ぐのは簡単じゃない。
当たり前だけど、こういった類の情報商材とかって購入するカモは、「簡単に稼げる」ってマジで誤認している。

そういう意味では業者の方が何枚も上手な訳だから、そもそも怪しい案件に近づかないってのが最適解。

カモられる本人も悪いと思うが、もちろん、売る側も誤認させることを狙って発信してる。

しかも、業者は手口を日に日に巧妙化させているから、確実に頭を使っているし、ある意味努力もしてるだろう。

ぶっちゃけ俺からみてもかなり巧妙に作られてるし、騙される奴がいることも理解できる。

だからこそ、日々俺の発信とかを見ることで耐性をつけていって欲しいと思うわけよw

まあ情報商材自体を否定してるわけじゃないし、稼げるものは少ないけどある。

それも事実だから、「簡単に稼げそうだから」とかいうアホみたいな理由で情報商材を買うことだけはやめておけって感じかな。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

GAGA株式会社の会社情報

次に今回のGAGA株式会社の会社情報をまとめておきます。

こういった会社情報はほとんどの場合広告ページの「特定商取引法に基づく表記」に記載されていています。

販売会社GAGA株式会社
販売責任者山田 元紀平瀬拓也
電話番号03-6820-1094
メールアドレスadmin@uitenpen.com
所在地東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目2-2京王幡ヶ谷ビル4階

山田 元紀平瀬拓也と代表取締役が2人という点も気になるっすねw

もう一つ、役にたつ小ネタとして、国税庁の法人番号検索サイトっていうのがあります。

これは、会社を設立したり、あとは定款に定めるような事項を変更したときに、税務署に届け出ることで記載されます。

試しに、「GAGA株式会社」について調べてみると、、、

GAGA株式会社の法人番号検索結果スクリーンショット

ありました。

気になるポイント

  1. 社名変更&住所移転の多さ
     法人番号検索すると、わずか数年で社名と住所を2回も変えてることが確認できるっす。事業拡大ならまだしも、頻繁な変更は「逃げやすい体制なんじゃ?」と勘ぐられても仕方ないんすよね。
  2. 公式サイトの情報が薄い
     企業HP自体は存在するけど、資本金・従業員数・取引実績といった信頼性を裏付ける情報はほぼなし。副業教育サービスを展開してる会社にしては、実績公開が少なすぎるのが気になるっす。
  3. 代表者の経歴が見えにくい
     山田元紀氏・平瀬拓也氏が代表とされてるけど、ネットで検索しても「過去に信頼できる実績があった」という情報は出てこない。逆に「怪しい副業案件に関わってた?」って噂が残ってるくらいっす。

結論

  • 法人は存在するけど、信頼性を裏付ける情報は薄い
  • 履歴変更が多く、安定した会社とは言いにくい
  • 代表者の過去実績にも不透明さが残る

副業を検討する立場から見れば、「うーん、ちょっとやばいっしょww」って感覚になるのは自然っすね。

おそらく、情報商材の販売用に作った会社もしくは、そのために買い取った会社ということもあり得るね。

こういう会社は簡単にトンじゃうから、気をつけてね!

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の実態は?

GAGA株式会社|山田 元紀平瀬拓也の実態を調査するために会社のホームページを調査してみました。

このご時世、まともな会社であれば会社のホームページは必ず存在すると言っても過言ではないから、怪しい会社があればホームページを調べるのはかなり有効です。

調べてみると・・・

GAGA株式会社のHPスクリーンショット

GAGA株式会社のホームページは存在しました。

ですが、最低限の項目しか表記がなく資本金なども記載されていないことを踏まえると、怪しいと思わざるを得ないって感じかな。

とりあえずホームページが存在するっていうのは最低限のハードルであって、信用していい理由にはならないから、そこは要注意。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)

ステップ①:無料セミナーに誘導

広告をクリックすると「無料で学べる」「スマホだけで完結」といったフレーズで安心感を与えてきます。
そしてLINEやメールに登録すると、すぐにセミナー案内が届く流れになってるっす。

ステップ②:AIの未来をひたすらアピール

セミナーでは「AIを活用した副業はこれから伸びる!」「今始めれば先行者利益がある!」みたいに、とにかく期待を高めるトークが続くんすよ。
でも具体的な案件獲得方法や収益化プロセスは、あいまいなまま。

参加者が「すごい!」「チャンスかも!」って思うように仕向けられてるんすね。

ステップ③:終盤で高額プランを提示

セミナーが盛り上がったところで、「本当に稼ぎたい人だけに特別プログラムを紹介します」と切り替え。
ここで出てくるのが ライトコース77万円、スタンダード99万円

「今日だけ割引」「先着◯名様限定」といった典型的なクロージングワードも添えられるんすよ。

ステップ④:断りづらい空気+強引な勧誘

口コミを見ると、断ろうとした参加者に対して、

  • 「ここで決断できない人は一生稼げない」
  • 「お金がない?消費者金融で借りればいい」
  • 「今この場を逃したら二度とチャンスは来ない」

みたいな圧をかけられたって話が出てるんすよ。
これ、副業講座というより押し売り営業に近いっすね。正直やばいっしょww

ステップ⑤:後悔する人多数

実際に契約してしまった人の声では、

  • 「その場の空気に押されて申し込んでしまった」
  • 「冷静になったら費用に見合わないと気づいた」

っていう後悔パターンが目立ちます。
要するに「副業を学ぶ場」ではなく、高額プランを売るための舞台装置になってるのが実態っすね。

結局、GAGA株式会社はおすすめできる副業?

ここまで見てきて、「で、結局この講座ってどうなん?」って気になると思うんすよ。
俺の結論としては、GAGA株式会社の“生成AI活用フリーランス養成講座”はおすすめできない副業っすね。

おすすめできない理由

  1. 仕組みが不透明すぎる
     AIを学ぶってのはいいけど、「どうやって仕事に繋げるのか?」って部分が説明されてない。
  2. 費用がエグすぎる
     77万〜99万円の受講料。しかも収益保証はなし。副業のスタートとしてはリスキーすぎるっす。
  3. 口コミが黒寄り
     「稼げなかった」「返金されなかった」「サポートが薄い」って声が多く、ポジティブな体験談はほぼゼロ。
  4. 勧誘が強引
     「借金してでもやれ」とか「今決めろ」って営業は、教育じゃなく販売目的っすよね。

逆に「いい部分」ある?

あえて探すと、「AIに触れるきっかけ」にはなるかもしれない。
でも、それなら安いオンライン教材やYouTubeで学べるし、わざわざ100万円近く払う理由にはならないっすよ。

結論

結論としては、副業初心者が安心して取り組める内容ではない
むしろ「高額払ったのに成果が出ない」ってリスクの方が強いんすよね。

AIスキルを学ぶこと自体はいい選択肢。でも、それを武器に収益化するなら、別の低コストな学習方法を選んだ方が安全。
少なくとも、この講座に手を出すのはおすすめできないっす。

まとめ|GAGA株式会社を怪しいと感じたらやるべきことは?

ここまで見てきて、正直「やばいっしょww」と思った人も多いんじゃないっすか?
GAGA株式会社の「生成AI活用フリーランス養成講座」は、表向きは夢のある副業っぽく見せてるけど、冷静に分析するとリスクだらけなんすよね。

怪しいと感じたらどう動く?

もし「ちょっと登録しちゃった」「支払いまで済ませちゃったかも…」って人は、放置せずにすぐ動くことが大事っす。

  • 返金交渉:特商法ページに記載の連絡先に連絡
  • 消費生活センター:公的機関に相談してみる
  • クーリングオフ:条件に当てはまるなら申請を検討

泣き寝入りせずに、早めに行動した方が返金の可能性も高まるっすよ。

安全に副業したいなら?

副業は「安心して続けられるかどうか」が一番大事。
今回みたいに「高額なのに成果が保証されてない」サービスに突っ込む必要はないんすよ。

💡ちなみに俺のLINEでは、危険な業者リストと安全な副業リストを無料で配ってるっす。
「怪しい副業に振り回されたくない!」って人は、登録してチェックしてみると安心できると思うっすよ。

最後にひとこと

AIを学ぶこと自体はこれから超重要っす。
でも「学ぶ=稼げる」って短絡的な売り文句に乗っかるのは危険。

GAGA株式会社の講座は、費用の高さ・口コミの悪さ・不透明さを考えると、安心しておすすめできる副業じゃないっす。
「怪しいかも」と直感したら、その感覚を信じて距離を取るのが一番の自衛策。

副業は焦らず、確かな実績のあるものから始めていくのが安全なんすよね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

他に困っとるヤツおったら知らせたって
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次