株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する”サキドリ!JAPAN”のヤバい実態とは!怪しい?稼げない?副業詐欺なの?口コミや評判・導線を徹底調査!

株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する"サキドリ!JAPAN"のヤバい実態とは!怪しい?稼げない?副業詐欺なの?口コミや評判・導線を徹底調査!
  • URLをコピーしました!

今回取り上げる副業案件は株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する”サキドリ!JAPAN”です。

株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する”サキドリ!JAPAN”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。

ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

目次

株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する”サキドリ!JAPAN”とは?

「サキドリ!JAPAN」はSNS広告で目にすることが多い副業サービスで、
「画像をタップするだけで稼げる」
「スマホ1台で完結」
なんてキャッチコピーが並んでいるんすよ。

パッと見だと「めちゃくちゃ簡単そう」「これなら副業初心者でもいけるかも」と思っちゃう人も多いはずっすね。
でも、実際の仕事内容を見てみると大きなギャップがあるんです。

実際の仕事内容

本当の業務内容は「ライバー(配信者)をスカウトして、配信アプリに登録・活動させること」なんすよ。
対象のプラットフォームは17Live、ミクチャ、mysta、HAKUNAなど。

つまり、スマホでポチポチやるだけじゃなくて、営業的な勧誘作業がメインなんすね。
「画像をタップして稼ぐ」なんてイメージとはだいぶ違うんです。

初心者にとってのハードル

ライバーのスカウトなんて、普通の人からするとどう声をかければいいのか分からないっすよね。
知り合いを誘うにしても気まずいし、見知らぬ人に声をかけるのは営業経験がないとかなりハードルが高い。

だから、実際には「簡単に稼げる副業」というよりも、初心者にはかなり難しい副業と考えた方が現実的っす。

株式会社ララソーロの副業は稼げる仕組みなの?

「サキドリ!JAPAN」で稼ぐ仕組みをかんたんに言うと、自分がスカウトしたライバーが配信で活動し、収益を上げた一部が報酬として入るって流れなんです。
つまり、ただ「参加しただけでお金がもらえる」わけじゃなくて、他人を動かしてようやく自分に利益が入るって仕組みなんすね。

仕組みを整理すると…

  • あなたがライバー候補を探す
  • 声をかけて配信アプリに登録してもらう
  • その人が配信を始めて売上を出す
  • その一部が紹介料として入る

こういう流れになるんすけど、これって結局「営業代行」みたいなものなんです。
だから広告にある「タップするだけ」「誰でも即収益化」とはだいぶ違う。

稼げる可能性とリスク

確かに、もし影響力のあるライバーを何人も獲得できれば、紹介料でまとまったお金になるかもしれません。
でも現実的には…

  • 配信を続ける人が少ない
  • 成果が出るまで時間がかかる
  • 初心者がいきなり成功するのは難しい

こういう問題があるんすよ。

誇大広告とのギャップ

「画像をタップするだけで3万円」「1日5分でOK」なんて広告を信じて始めると、実際の業務内容とのギャップにビックリする人が多いっす。
正直「やばいっしょww」って感じるくらいの差なんですよね。

株式会社ララソーロの参加費用・初期費用は?

「サキドリ!JAPAN」の広告だと「無料で始められる」「タップするだけ」なんて言葉が目立つんすけど、実際には複数の料金プランが存在してるんです。
ここが大きな落とし穴で、「無料だと思って登録したのに、気づいたら高額プランの案内がきた」という人も多いみたいっすね。

確認できた範囲でいうと、以下の通り👇

プラン名料金(税込)想定収益
サポートガイド(電子書籍)1,000円(通常1,980円)不明
ブリュレ30,000円非公開
ローズ140,000円約25万円
エトゥープ480,000円約65万円
ナタ980,000円約120万円
ゴールド1,580,000円約180万円
ベトン2,280,000円約250万円
ノワール金額非公開非公開

見ての通り、数十万円〜200万円超えまで幅広く設定されていて、最上位は非公開。
こういう「非公開料金」があるのも怪しさを感じるポイントなんすよね。

支払い方法にも注意

支払いは銀行振込のみとなっていて、しかも振込先が「株式会社ララソーロ」じゃなくて代行業者の名義になっているケースが確認されています。
普通なら法人名義に振り込むのが当たり前なので、この点も「やばいっしょww」と思われても仕方ないところなんすよ。

収益想定と現実のギャップ

各プランには「収益想定額」が書かれてるんすけど、その根拠は一切不明なんです。

  • どうやって算出したのか
  • 実際に稼げた人の実績があるのか

これらがまったく公開されていないので、信頼性はかなり低いんすよね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

株式会社ララソーロの会社情報を調査してみた

副業サービスを選ぶときに欠かせないのが「運営会社の実態確認」っすよね。
株式会社ララソーロについて調査した内容を、わかりやすくテーブルにまとめてみました。

項目内容
会社名株式会社ララソーロ
代表取締役白鳥 久
設立日2024年6月10日
所在地記載あり(築年数の経ったビルの一室)
電話番号公式サイトに記載あり
メールアドレス公式サイトに記載あり
法人登記確認済み

気になるポイント①:設立から日が浅い

設立は2024年6月10日と最近で、まだ1年も経っていない会社なんすよね。
もちろん新しい会社=全部怪しい、ってわけじゃないんすけど、実績が少ない中で高額な副業案件を扱うっていうのは不安に感じる人も多いと思います。

気になるポイント②:所在地の実態

オフィスは「築年数の経ったビルの一室」と確認されています。
大手企業や安定した法人なら、もう少し設備が整ったオフィスを構えていることが多いので、ここも「長期的に信頼して大丈夫なのか?」と疑問が残る部分なんすよ。

気になるポイント③:名義やサポート体制

振込先が代行業者の名義だったり、サポート窓口が公式に記載されているだけで実態が不透明という指摘もあるんです。
「会社情報があるにはあるけど、安心できるかは別問題」ってのが正直なところなんすよね。

株式会社ララソーロの口コミや評判はどう?

実際に「サキドリ!JAPAN」に登録した人や検討した人の口コミを調べてみると、ポジティブな声よりもネガティブな体験副業を検討するうえで一番気になるのは「実際にやった人の声」なんすよね。
「サキドリ!JAPAN」の口コミをネットやSNSで調べてみると、残念ながら否定的な声が圧倒的に多い印象でした。

ネガティブな口コミの具体例

  • 広告とのギャップが大きすぎる
    「画像をタップするだけ」と聞いて始めたのに、実際はライバーをスカウトして営業する内容でビックリした。
    「これじゃ副業っていうより求人募集の代理だよね」という声もあったっす。
  • 借金を勧められたケース
    「AnyDeskで画面共有させられて、消費者金融のサイトを開かれて借入を指示された」という衝撃的な体験談も見つかりました。
    副業のはずが借金生活に…なんて、冷静に考えたら「やばいっしょww」な話ですよね。
  • 解約・返金対応のトラブル
    「解約したいと伝えたら高額な違約金を請求された」
    「返金のお願いをしたけど無視された」
    こうした声も複数出ていて、サポート対応の悪さに不満を持つ人がかなり多いっす。
  • 収益が出る前に支払いが苦しくなる
    「高額プランに入ったけど、ライバーが集まらず収益ゼロ。ローンだけが残った」という声も目立ちました。
    副業で稼ぐつもりが逆にマイナスになるって、本末転倒ですよね。

ポジティブな口コミも一応ある

中には「担当者が丁寧だった」「サポートがついて安心感はあった」といった声もありました。
でも、それらには具体的な金額や成果が書かれていないケースが多く、信ぴょう性はちょっと薄い印象。
「ステルスマーケティングっぽい」と感じる人もいたくらいっす。

ネット検索での関連ワード

実際に検索してみると、関連ワードには

  • 「サキドリ!JAPAN 怪しい」
  • 「サキドリ!JAPAN 詐欺」
  • 「ララソーロ 評判」

などネガティブなものが多く並んでいるんです。
もし安心できるサービスなら「口コミ 良い」「体験談 稼げた」といったワードが目立つはずなのに、現状は真逆なんすよね。

口コミから見える結論

まとめると、「サキドリ!JAPAN」の口コミや評判は、

  • 広告と実態の差が大きい
  • 借金や違約金など金銭トラブルのリスクあり
  • サポート対応が不十分
  • 稼げたという具体的な声がほぼ見当たらない

というネガティブ要素が目立ちすぎているんです。
利用を検討している人からすれば、不安になるのも当然っすよね。

実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)

実際に「サキドリ!JAPAN」に登録した人の体験談を追っていくと、だいたい同じ流れで勧誘されていることがわかるんすよ。
広告では「タップだけで稼げる」と安心させておいて、実際は高額なプランや借入に誘導されるのが典型的なパターンっすね。

ステップ① 低額の入口商品でハードルを下げる

最初に提示されるのは「電子書籍1,000円」や「無料診断」。
「これくらいならリスクないし、試してみよう」と思わせるための入口なんです。
ここで心理的に「もう始めちゃったし、次に進んでもいいかな」と思わせるのがポイントなんすよ。

ステップ② 高額プランを急に勧められる

登録するとすぐに数十万円〜数百万円のプランが案内される。
体験談では、

  • 「このコースに入らないと稼げないですよ」
  • 「今日申し込めば特別価格です」
    といったセールストークで契約を急かされた、という声が多いっす。

ステップ③ AnyDeskでの画面共有

一部の人は「AnyDesk」というリモート操作ツールを使わされて、実際に支払い手続きや借入の操作を誘導されたそうです。
中には「消費者金融からお金を借りさせられた」というケースもありました。
副業を始めるつもりが借金を背負うなんて、冷静に考えたら「やばいっしょww」ですよね。

ステップ④ 解約時のトラブル

「やっぱりやめたい」と伝えた人の体験談では、数十万円単位の違約金を請求されたというケースも。
返金交渉をしたけど無視された、という声も少なくなかったんです。

体験談から見える勧誘の流れ

整理すると、

  1. 無料・低額プランで安心させる
  2. 高額プランを提示して契約を迫る
  3. 画面共有で支払い操作や借入を誘導
  4. 解約時は高額違約金

この流れがテンプレ化している印象なんすよね。
もし「ちょっとやってみようかな」と思っている人がいたら、このパターンを知っておくだけで冷静に判断できると思うんす。

結局、株式会社ララソーロはおすすめできる副業?

ここまで「サキドリ!JAPAN」の内容や仕組み、口コミや体験談を見てきたんすけど、結論から言うと「おすすめできる副業か?」と聞かれたら正直かなり厳しいと思うんです。

メリットは一応ある

公平に見て、完全に否定するわけじゃなく「メリット」と思える点もあるっす。

  • スマホだけで始められる手軽さはある
  • ライバー業界自体は拡大していて、需要がゼロではない
  • 営業スキルがある人にとっては副収入のチャンスになり得る

ただし、これらのメリットは「かなり限定的な人」にしか当てはまらないんすよね。

デメリットやリスクが大きすぎる

  • 広告と実際の仕事内容に大きな乖離がある
  • 低額プランから高額プランへの誘導が急すぎる
  • AnyDeskを使った借入指示など、金銭リスクが高い
  • 解約時に違約金トラブルが起きやすい
  • ネット上の口コミはネガティブなものが圧倒的に多い

こうして整理すると、副業初心者が安心して始められる環境とは言いがたいんすよね。

個人的な見解

「画像をタップするだけで稼げる」という広告を見て始めた人が、実際には営業や借入に巻き込まれるって…これ、正直「やばいっしょww」だと思うんです。
副業を探している人の不安や焦りに付け込んでいるようにも見えちゃうんすよね。

読者へのアドバイス

副業って「生活を楽にするため」にやるものであって、「借金や不安を増やすため」にやるものじゃないっすよね。
だから、もし少しでも「怪しいかも」と感じたら無理に契約しないのがベスト。

まとめ|株式会社ララソーロを怪しいと感じたらやるべきことは?

ここまで「サキドリ!JAPAN」の内容を調べてきた結果、初心者が安心して始められる副業とは言いにくい点が多かったっすね。

本記事で見えてきたこと

  • 広告では「タップだけ」と言ってるのに、実際はライバー勧誘という営業寄りの仕事内容
  • 無料や低額プランから始まって、数十万円〜数百万円の高額プランに誘導される
  • AnyDeskを使った借入指示や、解約時の違約金トラブルなど金銭リスクが大きい
  • ネット上の口コミも「稼げない」「返金されなかった」といったネガティブな声が多数
  • 振込先が代行業者名義になっていて、会社としての透明性も不十分

こうした点を踏まえると、「やばいっしょww」と感じた人の直感は正しいかもしれないっす。

読者へのメッセージ

副業は「安心して取り組めるかどうか」がめちゃくちゃ大事なんすよ。
少しでも「怪しいかも」と感じたら、一度立ち止まって考えるのがベスト。

ちなみに、自分のLINEでは 危険な業者リスト安全に始められる副業情報 をまとめて紹介してるっす。
「副業を始めたいけど、どれが安全かわからない」と悩んでいる人は、ぜひ登録して参考にしてみてください 👇

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

他に困っとるヤツおったら知らせたって
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次