今回取り上げる副業案件は合同会社Alive|浜田翔が運営する”ライフスタイルワーク”です。
合同会社Alive|浜田翔が運営する”ライフスタイルワーク”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
合同会社Alive|浜田翔が運営する“ライフスタイルワーク“とは?
まず全体像からいくっすね。合同会社Aliveが打ち出してる副業サービス名は「ライフスタイルワーク」っす。
広告では「スマホ1台で在宅ワーク」「月収超えも狙える」「ノルマなし」みたいなワードが並んでて、ぱっと見はかなり魅力的。副業初心者でも“できそう”な空気をめっちゃ作ってくるタイプっす。
でも、実際の流れはこうっす👇
- まずLINE登録を促される
- 登録後に通話予約(電話/音声)を入れさせる
- そこで初めて副業の実態=AIを活用したFXって話が出てくる
ここ重要で、登録前の段階では副業の正体に触れてないんすよね。広告では“在宅ワーク感”を推してるのに、フタを開けたら金融商品(FX)。しかも“AIがやってくれるから簡単”みたいな言い回しで不安を薄めるアプローチ。
正直、内容を後出しにする運び方は警戒ポイントっす。「Alive 怪しい」「Alive 詐欺」で検索されがちなの、ここが大きいと思うっす。
さらに、始めるためには**「お仕事マニュアル(15,800円)」の購入が必須って案内。これも広告段階じゃほぼ見えないコストなんすよね。しかもそのマニュアル、中身が薄いって報告が多くて、実質は“FX口座(XMTradingなど)を開かせる導線”になってる印象っす。
で、本格的にサポート受けたければ15万円〜218万円の高額コース**が出てくる。ここから一気に景色が変わるやつっす。
AI×FXってワードは聞こえは未来っぽくて強いんすけど、投資リスクは普通に存在するし、相場変動の世界で**“誰でも安定的に勝てる”なんて理屈はないっす。しかも指定される海外FX口座が国内当局の監督外だったりすると、トラブル時の保護が期待できない。この構図、経験的にやばいっしょww**って感じっす。
ここで一回まとめると、ライフスタイルワーク=在宅ワーク風の見せ方だけど実態は投資商材寄り。
- 事前開示が少ない(内容はLINE・通話まで伏せ気味)
- 初手でマニュアル課金(15,800円)
- その先に高額サポートが控えてる
- 中身はAI×FXというボラ高めの領域
“スマホだけ・ノルマなし・月収超え”みたいなフレーズに惹かれる気持ちはわかるっす。でも、投資リスクと費用構造が後ろに隠れてるなら、最初の期待値はガッツリ下げて見るのが安全っすね。
合同会社Aliveの“ライフスタイルワーク“は稼げる仕組みなの?
結論から言うと、ライフスタイルワークで安定して稼ぐのはほぼ無理っす。
表向きは「AIが自動で取引」「初心者でも放置で収益」って聞こえがいいけど、
実際の仕組みを分解していくと、リスクしか見えてこないんすよね。
💸 実際の“稼ぎ方”はAIを使ったFX取引
ライフスタイルワークの正体は、AIを活用したFX(外国為替証拠金取引)っす。
つまり、為替相場で売買を繰り返して利益を出す投資の一種。
AIが自動で判断してくれるっていう触れ込みなんだけど、これはあくまで「自動売買ツール(EA)」を使う形っす。
で、問題はこのFX取引をするために指定される口座。
それが「XMTrading」っていう海外FX業者なんすよ。
このXM、金融庁の許可を受けてない海外業者で、日本の投資家保護の対象外になってるっす。
つまり、もしトラブルや損失が出ても、国内法で守られないってこと。
「AIがやるから安心ですよ」なんて言われても、投資は投資。為替相場が荒れたら普通に損するんす。
⚠️ 広告ではリスクをほぼ説明してない
広告では「副業」「在宅ワーク」みたいな言い方をしてるけど、
FXって完全に投資商品なんすよ。
それを副業っぽく見せてる時点で、かなりグレーな表現っすね。
初心者にとっては「AIがやるなら安全そう」って錯覚を起こしやすくて、これがかなり危ない。
実際、FXは元本保証もなし・リターン不確定の世界だから、「絶対に稼げる」みたいなワードは一発アウトなんすよ。
それを強調してる時点で、消費者庁的にもアウト寄りの匂いがするっすね。
💬 マニュアルの内容も実質“FX口座開設への誘導”
登録後に15,800円払って買う「お仕事マニュアル」も、中身は「口座の作り方」「ツールの設定方法」みたいな内容。
「AIとは?」「FXの基礎」って項目はあるけど、ネットで無料で見られるレベルっす。
稼ぐためのノウハウというより、
投資口座への誘導+アップセルの準備って感じっすね。
これ、マニュアルというより“販売プロセスのステップ1”に見えるっす。
📉 “AIで稼げる”という理屈がそもそも破綻してる
仮にAIがどれだけ優秀でも、FXって市場の予測が100%当たる世界じゃないっす。
AIも過去データを元にしてるだけだから、突発的なニュースや為替介入には対応できない。
つまり「AIだから安心」っていう前提がすでに崩壊してる。
過去にも「AI自動売買ツールで楽に稼げる」と宣伝してた副業が、
消費者庁や金融庁から行政指導を受けたケースがあるんすよ。
Aliveの構造もそれにかなり近いっすね。
💬 正直なところ…
FXを“副業”として紹介する時点で、かなりリスキーな立ち位置っす。
稼げる人も一部いるかもしれないけど、それは「FX経験者で自己判断できる人」だけ。
AIに任せて放置で稼げるほど甘くない。
初心者がここに手を出すと、「マニュアル代+FX損失+追加勧誘」って感じで、マイナスループ確定っす。
合同会社Aliveの“ライフスタイルワーク“の参加費用・初期費用は?
ここがいちばん引っかかるポイントっす。
広告では「無料登録」「ノルマなし」「初期費用ゼロ」とか書かれてるけど、
実際に進めていくとガッツリ費用がかかる構造になってるっす。
💰 最初にかかるのは「お仕事マニュアル」15,800円
登録してLINE案内を受けたあと、
まず最初に勧められるのが「お仕事マニュアル」の購入っす。
価格は税込で15,800円。
「このマニュアルを読めばAI副業のやり方がわかります!」って説明されるけど、
実際の中身はFX口座開設の説明+ツール設定手順みたいな内容。
要するに、無料でネット検索すれば出てくるレベルの情報がほとんどっす。
マニュアル代を取るのはまだ理解できるとしても、問題はここから。
⚠️ 次に“高額サポートプラン”が登場
マニュアルを買ってしばらくすると、LINE経由で担当者からメッセージが届くっす。
「もっと効率的に稼ぎたい方に特別サポートがあります!」
「実際に収益化できた方はこのプランを選んでいます!」
って感じで、高額プランを提案してくる。
その内容がこちら👇
- ベーシックプラン:15万円〜
- アドバンスプラン:100万円〜
- プレミアムプラン(またはエリート・エグゼクティブ):200万円超え
しかも、「分割OK」「クレカ決済OK」「今だけ割引中!」って言い方で、心理的にハードルを下げてくる。
でも冷静に考えて、AIツールを使うだけの副業に200万の価値があるか?
…ないっすよね。
📞 電話でのアップセル(押し売り)報告もあり
口コミを見てると、「電話で強引に高額プランを勧められた」って声も多いっす。
「今決めないと枠が埋まる」「今日中に契約すれば特別価格」みたいな、
典型的なプレッシャー型のセールス。
断ろうとするとトーンが変わる担当者もいたとか。
正直、ここまできたらもう“副業”というより営業トークで金を巻き上げる構造っす。
💳 支払い方法にもリスクあり
支払いは「銀行振込」か「クレジットカード分割」が主流っす。
ただ、ここで注意なのが振込先の名義。
中には「合同会社Alive」じゃなくて個人名(浜田翔)宛てになってるケースもあるらしい。
法人運営のはずなのに個人名義って、これかなりやばいっしょww。
個人口座への振込は、返金トラブル時に法的対応が難しくなるから、リスクとしてはかなり高いっす。
🧾 返金対応もほぼ不可能
特商法には「クーリングオフ可(8日以内)」って書いてあるけど、
実際には条件が超限定的。
・書面での申請が必要
・商品未使用であること
・8日を1日でも過ぎたら対応外
このルール、事実上ほぼ使えない。
しかも、メール連絡しても「確認します」で放置されるケースもあるっす。
💬 まとめると
「無料で始められる」は完全に入り口だけの話。
実際は👇
- 15,800円のマニュアル代
- 数十万〜200万クラスのサポート勧誘
- 振込先が個人名義の場合あり
- 返金ルールが形だけ
これを踏まえると、Aliveの副業サイトは費用リスクが異常に高い構造になってるっす。
“初心者向け”をうたってるけど、この金額設定は完全に初心者殺しっすね。
合同会社Aliveの会社情報を調査してみた
副業サイトの信頼性を判断するうえで、運営会社の実態を調べるのは超重要っす。
ということで、合同会社Aliveの情報を特定商取引法表記と法人登記からチェックしてみたっす👇
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 合同会社Alive |
運営責任者 | 浜田 翔 |
所在地 | 埼玉県春日部市緑町2丁目9番33号(一軒家) |
電話番号 | Web上では「03-4400-1250」と表記(特商法記載なし) |
メールアドレス | support@alive2002502.com |
設立時期 | 記載なし(登記上は新設と見られる) |
事業内容 | 副業マニュアル販売/FX関連サポート/LINE集客など |
一見すると、ちゃんと登記されてる法人に見えるんすけど、細かく見ていくと不審な点がいくつも出てくるっす。
🏠 所在地が“個人宅”っぽい
まず所在地の「埼玉県春日部市緑町2丁目9番33号」。
調べてみると、普通の住宅街にある一軒家なんすよ。
つまり、オフィスビルでも事業所でもない。
これ、いわゆる登記だけの住所(ペーパーカンパニー状態)の可能性が高いっす。
もちろん自宅兼オフィスのケースもあるけど、副業事業を全国向けに展開してる企業が“個人宅”ってのは、
信頼性としてかなり弱いっすよね。
☎️ 電話番号とメールもあやしい
特商法ページには電話番号が載ってないのに、別のページには「03-4400-1250」って番号が載ってる。
ただ、この番号で検索するとレンタルオフィスや転送番号として使われてるパターンが多いっす。
さらに、メールアドレス(support@alive2002502.com)に問い合わせても、
「返信がなかった」「テンプレ回答で話が通じない」って口コミもある。
つまり、連絡手段が形式だけ存在してる状態っす。
👤 代表者・浜田翔氏の情報が出てこない
運営責任者として名前が出てるけど、ネット上で実績や経歴が一切確認できないっす。
SNSも見つからないし、過去に別事業をしてた形跡もなし。
つまり、誰なのかわからない人が“AI投資で稼げます”って言ってる状態。
これ、冷静に考えたらめっちゃ怖くないっすか?
しかも、口コミの中には「支払い先が個人名(浜田翔)」って報告もある。
法人運営を名乗りながら個人口座で金を受け取るのは、完全にアウト寄りっす。
法律的にも、返金時の対応が難しくなるやつ。
🌐 公式サイトの構成も不自然
サイト全体の構成を見ても、
- 運営理念や代表メッセージがない
- 実績紹介ページが存在しない
- 特商法表記がページ下に小さく隠れてる
など、信用を得る気が感じられない作りになってる。
普通の副業サイトや企業サイトなら、「利用者の声」や「FAQ」「運営者紹介」ページがあるはずなんすけど、
Aliveのサイトは広告ランディングページ1枚で終わってる。
これ、完全に“集客専用の使い捨てサイト”っすね。
💬 結論として
合同会社Aliveは登記上は存在してるけど、
- オフィス実体が不明
- 電話・メールが機能してない
- 代表者の素性がわからない
この3点が揃ってる時点で、
副業を任せるには危険すぎるっす。
この状況で「信頼できる副業サービスです」って言われても、いやいや、“どこに信頼ポイントあるんすか”って話っすよね。
合同会社Aliveの“ライフスタイルワーク“の口コミや評判はどう?
口コミをざっと調べてみたっすけど、
結論から言うと、合同会社Aliveの副業「ライフスタイルワーク」にポジティブな意見はほぼ皆無っす。
SNS・口コミ掲示板・レビューサイト、どこを見ても“後悔・不信・怒り”の声ばっかり。
❌ 否定的な口コミの傾向
- 「最初は在宅ワークかと思ってたのに、実際はFXだった」
- 「マニュアルに中身がない。AIって言うけどツールの説明だけ」
- 「通話したら15万円以上のコースを勧められた」
- 「返金対応をお願いしたけど、全然返ってこない」
- 「支払い先が個人名義だった時点で怪しいと思った」
だいたいこの5パターンが主流っす。
特に「内容が後出し」「高額コースへの勧誘」「返金不可」がほぼ全員共通して言ってる部分。
つまり、「広告に出てた話と実態が違う」って点が最大のトラブル原因っすね。
⚠️ “AIでFX”の誤解を生む構造
ライフスタイルワークの広告は“副業”として紹介されてるけど、実態はFX自動売買ツールの販売・勧誘なんすよ。
でも登録前には「FX」という言葉が一切出てこない。
「在宅で簡単」「放置で収益」みたいな副業っぽい言い回しで集めておいて、実際はリスク高めの金融商品。
このギャップに不信感を持った人が多いんすね。
これがまさに「合同会社Alive 怪しい」「Alive 詐欺」で検索されるようになった原因っす。
💬 サクラっぽい肯定的レビューも
一応、ネット上には少しだけ“良い口コミ”もあるっす。
たとえば👇
「サポートが丁寧で安心できました」
「AIが自動で取引してくれるから初心者でも簡単でした!」
…でもこれ、投稿者の情報が一切ないアカウントばっかり。
他の投稿履歴もゼロで、プロフィール画像もフリー素材っぽい。
いわゆるサクラレビュー臭が強いやつっす。
本当に稼げてる人がいたら、SNSで結果報告したり、noteやブログで実績を書いてるはずっす。
でも、Aliveの副業に関してはそれがまったく見当たらない。
成功体験が「LINEのトーク内だけ」って、それもう演出以外の何ものでもないっす。
📉 口コミから見える現実
総合的に見ると、Aliveの副業は👇のような特徴を持ってるっす。
評価項目 | 内容 |
---|---|
広告内容 | 副業を装って実際はFX商材 |
実際の作業 | AI自動売買(投資リスクあり) |
初期費用 | 15,800円+高額コースの勧誘 |
返金対応 | 実質ほぼ不可 |
利用者の声 | 否定的多数、稼げた報告なし |
これを見て、「怪しくない」と言える人はほぼいないっすね。
副業サイトの中でも、詐欺スレスレ構造に近い印象っす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
『ライフスタイルワーク』の典型的な登録〜勧誘の流れをまとめると、こんな感じっす👇
- SNS広告からLINE登録へ誘導
- 「まずは通話でご説明します」と案内が来る
- 通話で「AIによるFX副業」だと初めて明かされる
- お仕事マニュアル(15,800円)の購入を提案される
- その後「本格サポートで成功率が上がる」として高額プランを案内
- 「今だけ割引」「今日中なら限定プランあり」といった煽りトークが入る
この一連の流れ、完全に高額商材のセールステンプレっす。
しかも、FXで使う口座は日本の金融庁が“無登録業者”として注意喚起してるXMTradingなんで、リスクがさらに跳ね上がるっすよ。
「スマホで副業♪」というライトな印象から入って、最終的に数十万円を払わされる構造って、かなり悪質だと思うっす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
実際に「ライフスタイルワーク」に登録した人の体験談を追ってみると、流れがほぼ全員同じなんすよね。
つまり、Alive側の“営業導線”が完全にテンプレ化してるっす。
🧩 登録から勧誘までの流れ
① SNS広告を見て登録
InstagramやTikTokで「スマホ1台で月収20万」「主婦でも簡単」みたいな広告を見て、
気になってLINE登録する人が多いっす。
ここではまだ内容が明かされず、“安心感”だけを与える感じのトーク。
② LINEに自動メッセージが届く
「あなたにピッタリの副業を診断中です!」
「次のステップに進む準備ができました!」
みたいなメッセージが届いて、自然に“通話予約”を促される。
③ 通話で「AIを使った副業」だと説明される
通話の中で初めて「AI×FX」というワードが出てくるっす。
「AIがあなたの代わりに自動取引してくれる」「知識ゼロでもOK」といった話が中心。
ここで「マニュアルを購入すれば始められます」と案内される流れ。
④ 15,800円のマニュアル購入を提案される
マニュアル購入が“最初のステップ”とされる。
「みんなここから始めてます」「今なら割引キャンペーン中」って感じで心理的なハードルを下げてくる。
ここで支払う人が多い。
⑤ 担当者が登場&高額プランへ誘導
マニュアルを買うと「担当の◯◯です!」って人がLINEで出てくる。
最初はフレンドリーにやり取りして、「実際に成果を出してる方はサポート付きコースを選ばれてます」
って言いながら、15万〜200万クラスのプランを提示。
⑥ 支払いを急かされる
「今日中なら特別価格」「枠が残りわずかです」みたいな“煽りトーク”を多用。
ここで勢いで払ってしまう人が多いっす。
分割払いやクレカ決済もOKってことで、“即決しやすい環境”を作ってる。
⑦ 支払い後に放置・連絡が途絶える
支払いを済ませたら、最初の勢いがウソみたいに静かになる。
「質問しても返事がこない」「電話に出ない」って報告がかなり多いっす。
中には「返金を求めたらブロックされた」って人も。
⚠️ 勧誘トークの特徴
Aliveの担当者の話し方は、
“セールス経験がある人”っぽいトーンって口コミが多いっす。
たとえば👇
- 「このAIは特別ルートで手に入る」
- 「上位プランの人は全員成果出してます」
- 「○○さんの性格なら絶対向いてます」
こういう“限定感+褒め殺し”の合わせ技。
聞き慣れない人ほどコロッといっちゃうやつっす。
あと、「無料サポート期間が終わる前に申し込みを」って言葉で焦らせるのが鉄板パターン。
これ、心理的に「逃したくない」って気持ちを利用する手法っすね。
💬 実際の体験談をまとめると
- 最初は優しくて丁寧
- 契約が近づくとトーンが急に強めになる
- 支払い後はほぼ放置
- 返金交渉しようとすると無視される
もう、教科書レベルで典型的な“情報商材アップセル型”の流れっす。
そして支払い先が個人名義のケースもあったとの報告も。
これ、法的に見ても非常に危険っす。
結局、合同会社Aliveの“ライフスタイルワーク“はおすすめできる副業?
結論から言うと、合同会社Aliveの「ライフスタイルワーク」はおすすめできないっす。
理由はめっちゃシンプルで、“副業”を装った高額投資誘導型サービス”だからっす。
💬 表面は「副業」でも中身は「投資商材」
「スマホ1台」「AIがやるから簡単」みたいな言葉で副業っぽく見せてるけど、実際の仕組みはFX自動売買=投資なんすよ。
しかも、指定される口座は海外FX業者(XMTrading)。
これ、日本の金融庁から注意喚起対象になってる業者っす。
つまり、トラブルが起きても法律で守られない。副業どころか、“金融リスク”の塊っす。
💸 「稼げる人がいない」という現実
Aliveの副業で「稼げた」という証拠は、ネット上にほぼゼロ。
逆に「マニュアル買っただけで終わった」「高額コース勧誘された」って口コミは山ほどある。
しかも、「AIが稼ぐ」って理屈自体が曖昧。
FXは市場の値動きに依存するから、AIがどんなに賢くても負けるときは普通に負ける。
にもかかわらず、「安定して稼げる」みたいな話をしてる時点で、説明として破綻してるっす。
📞 営業の仕方もアウト寄り
電話勧誘で「今だけ限定」「今日中に決めれば割引」みたいなこと言うのも、典型的なアップセル商法の手口っす。
副業サービスでこういう営業スタイルを取ってる時点で、まともな会社じゃない確率がかなり高い。
さらに、振込先が個人名義(浜田翔)って報告がある時点で、これはもう法人ビジネスの形をした個人マネー回収。
やばいっしょww
⚠️ 法的にもグレーな構造
Aliveのサイトでは一応「特定商取引法に基づく表記」があるけど、
- 返金条件が実質的に使えない
- 販売価格が途中で変動
- 勧誘時に高額商品の内容を明示してない
この3点を満たすと、特商法違反に該当する可能性も出てくる。
こういう“ギリギリ合法っぽく見せてる”タイプほど、後からトラブルになりやすいっすね。
💬 副業初心者にこそ危険な理由
Aliveの広告は明らかに副業初心者向けに作られてる。「主婦でも」「学生でも」「未経験でも」ってワードが多い。
でも、その層こそリスクを理解してないから狙われやすいんすよ。
冷静に考えたら、
- 内容を後出し
- 口座が海外業者
- 代表者情報が不明
- 成功者がいない
これ全部揃ってる時点で、普通は避けるべき案件っす。
💡 まとめるとこうっす👇
判断項目 | Aliveの状況 |
---|---|
稼げるか | ほぼ無理 |
内容 | AIを使ったFX(投資) |
費用 | マニュアル15,800円+高額コース最大218万 |
サポート | 実態なし・放置報告多数 |
法人実態 | 信頼性に欠ける |
口コミ | 否定的多数・稼げた証拠なし |
これ見てもまだ「やってみようかな」と思えるなら、それはもう“副業”じゃなくてギャンブルっす。
まとめ|合同会社Aliveを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで見てきた通り、合同会社Aliveの副業「ライフスタイルワーク」には、注意すべき点が山ほどあるっす。
一言で言うと、“副業の皮をかぶった高額投資商材”なんすよね。
💬 今回わかったことを整理すると
- 内容が非公開のまま登録を促す
→ 副業っぽく見せて、実際はFX(投資)を後出し。 - AIを使ったFXって説明が曖昧
→ “AIが全部やる”って話してるけど、そんな魔法みたいな投資は存在しない。 - 初期費用+高額プランがある
→ マニュアル15,800円+高額コースで数十万円~200万円超え。 - 返金が実質できない
→ クーリングオフは8日間&条件つき。実際に返ってきた例はほぼゼロ。 - 所在地や代表情報が不明瞭
→ 一軒家登記・個人名義口座など、信頼性に欠ける点が多すぎ。 - 口コミがほぼマイナス
→ 「勧誘された」「稼げなかった」「返金されない」など、否定的な声が圧倒的。
🚨 「やばいっしょww」なポイントまとめ
正直、冷静に見れば見るほどツッコミどころ満載っす。
- 副業って言いながらFX(投資)やらせる
- 代表者の素性が分からない
- サイトの住所が個人宅
- 成功者が誰もいないのに“稼げます”って宣伝
- 個人名義口座で金を受け取る
これ、どれか1つでも当てはまったらヤバいのに、Aliveは全部そろってるんすよ。
もう「怪しい」じゃなくて“完全にアウト寄り”っすね。
🌿 最後に(読者へのメッセージ)
副業で「スマホ1台」「AIで稼ぐ」「完全自動」って言葉、めっちゃ魅力的に聞こえるっすよね。
でも、そんな“ノーリスクで儲かる話”なんて存在しないっす。
合同会社Aliveの件に限らず、こうした“ラクして稼げる系”の副業は、
ほぼ例外なく「登録→勧誘→高額プラン→放置」パターン。
本気で安全に副業を探すなら、
「中身を公開している」「運営実績がある」「口コミが実名で存在する」
この3つを基準に選ぶのが鉄則っす。