今回取り上げる副業案件は株式会社社|森下拓弥が運営する”スマホワーク”です。
株式会社社|森下拓弥が運営する”スマホワーク”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社社|森下拓弥が運営する”スマホワーク”とは?
「スマホひとつで自由に稼げる」「1日10分でOK」「スキル不要」――こんなフレーズを見たら、ちょっと心が揺れる人も多いと思うんすよね。株式会社社が提供している「スマホワーク」もまさにそういう甘い誘い文句で宣伝されてる副業サービスっす。
ただ、実際に内容を掘り下げてみると、その「稼げる根拠」や「どんな作業をするのか」といった具体的な情報がほとんど見えてこないのが現実なんすね。広告を見ただけだと「何をやる副業なのか」が曖昧で、いざ登録してみたら「マニュアルの購入が必要」とか「追加プランの案内が来る」といった流れになることが多いんすよ。
とくに気になるのが、「無料スタート」と強調されながら、実際には“後払い方式”でマニュアル代が13,550円かかる仕組みになっている点っす。これ、表向きは「無料で始められる」ように見せかけておいて、実際は後からしっかり請求が来るってパターン。副業初心者からすると「無料ならとりあえず登録してみようかな」と気軽に動いてしまいがちなんすけど、冷静に考えるとかなりやばいっしょww って思う人も多いはずっす。
また、株式会社社の「スマホワーク」が怪しまれる理由のひとつに、「仕事内容が不透明」という点もあるっす。普通、副業サービスなら「どんな作業をするのか」「どんな流れで報酬が発生するのか」といった最低限の情報が公開されているはずっすよね。ところがこの案件の場合、公式の広告や案内には「LINE登録で仕事開始」としか書かれておらず、肝心な部分は完全に隠されているんすよ。登録してから初めて「実態はアフィリエイトだった」と知る人もいるくらいで、これはもう初心者泣かせの典型例っす。
つまり「スマホワーク」の実態は、初心者が広告コピーを見て「楽して稼げそう」と思っても、いざ始めると「マニュアル代」「追加プラン」「不明確な作業内容」と、不安しかない展開になりがちなんすね。
株式会社社|森下拓弥が運営する”スマホワーク”は稼げる仕組みなの?
結論からいうと、「スマホワーク」の稼げる仕組みはかなり曖昧なんすよね。広告では「スマホで簡単」「1日10分で誰でもできる」といった夢のようなフレーズが並んでるんすけど、冷静に見てみると「じゃあ、どうやってお金が発生するの?」っていう肝心な部分がすっぽり抜け落ちてるっす。
実際に利用した人の声や調査内容を総合すると、スマホワークの実態は「アフィリエイト」か「広告案件への誘導」に近い仕組みなんすね。つまり、InstagramやLINEなどのSNSを使って見込み客を集めて、その人たちにサービスや商品を紹介し、そこから発生する報酬を受け取るという形。
でも、ここで問題になるのは再現性の低さっす。アフィリエイトで稼ぐためには…
- SNSのアカウントを育ててフォロワーを増やす
- 定期的に投稿して信頼を得る
- アフィリエイト案件をうまく紹介する
- 継続的にアクセスを集め続ける
こうした地道な作業が必要になるんすよ。初心者が「1日10分でスマホだけ」で実現できるようなレベルじゃないっすよね。
さらに、「マニュアルを買えば誰でもできる」みたいな売り文句があるんすけど、実際に配布されるマニュアルの中身は、ネットに転がってる情報をまとめただけのものだったり、すでに古くなったノウハウだったりすることが多いんすよ。要するに「知識は増えたけど、これで稼げるかと言われると微妙…」って感想を持つ人が多いんすね。
しかも、広告では「1日で数万円稼げる」みたいなことをほのめかしてるのに、実態としてはアフィリエイトの基本作業すら書かれていないことも多い。これってもう、やばいっしょww ってツッコミたくなるレベルなんす。
つまり「スマホワーク」の仕組みは、稼げるかどうかがまったく不透明なうえに、初心者が手を出すと「時間もお金も失っただけ」になってしまう可能性が高い副業なんすよね。
株式会社社|森下拓弥が運営する”スマホワーク”の参加費用・初期費用は?
広告では「無料スタート」「0円キャンペーン」なんて書かれてるっすけど、実際には後払い方式で13,550円の請求が発生すここが一番大事なポイントっすね。「スマホワーク」は広告上だと「0円キャンペーン!」「誰でも無料で始められる!」なんて書かれてるんすけど、実際にはそう甘くないっす。
◆後払い方式で請求されるマニュアル代
調べたところによると、登録すると最初に案内されるのは「スタートマニュアル」ってやつで、金額は 13,550円(税込)。しかも「無料キャンペーン」と言いながら、1ヶ月後に後払いで請求されるパターンが多いんすよ。
これ、冷静に考えたらかなり危険な仕組みなんすよね。だって、もし1ヶ月間全く収益が出なくても、関係なく13,550円は請求されるんす。つまり「稼げるかどうかに関係なくお金だけ取られる」ってことっす。
◆追加プランの存在
さらに厄介なのは、その後に「もっと効率的に稼ぎたいならこちらのサポートプランも!」って感じで、追加の高額プランが勧められるケースがあることっす。中には数万円〜数十万円の追加費用を払ったのに「サポートが雑だった」「何も変わらなかった」って口コミも見かけるんすよ。
◆費用に見合う価値はあるのか?
正直、このマニュアル代13,550円って、副業初心者からすると「ちょっと高いけど、稼げるなら…」って払っちゃうラインの金額なんすよね。だけど、実際のマニュアル内容はネットで無料で手に入るようなアフィリエイトの基礎知識ばっかり。「SNSに投稿しましょう」「フォロワーを増やしましょう」みたいな誰でも知ってる内容が多くて、「え、これに1万円以上も払ったの?」って後悔する人が続出してるんす。
◆費用回収の難しさ
仮に稼げたとしても、月に数千円〜数万円程度の報酬しか見込めないケースが多いので、初期費用を回収するだけで数ヶ月以上かかる可能性が高いんすよ。しかも途中で挫折する人も多いから、結果的に「払ったけど無駄になった」って声が多いわけっすね。
正直、「0円キャンペーン」なんて聞くとワクワクするっすけど、実際は「後から確実に請求される仕組み」だから、冷静に見ればリスク高すぎなんすよ。こういうパターンは典型的な「やばいっしょww」ってやつっすね。
株式会社 社の会社情報を調査してみた
副業サービスを選ぶときって、実際に「どんな会社が運営してるのか?」ってめちゃくちゃ重要なんすよね。だって、運営会社が信頼できるかどうかで、安心感が全然違うっすから。そこで株式会社社の情報を細かく調べてみたっす。
◆会社概要
- 会社名:株式会社 社(旧社名:株式会社コア通商)
- 代表者名:森下拓弥
- 所在地:東京都北区赤羽1-7-9 赤羽第一葉山ビル 4F
- 電話番号:公式では記載なし
- メールアドレス:members@yashiro-inc.com
- 法人登記:確認済み
パッと見は普通の法人っぽいんすけど、掘り下げると気になる点がけっこうあるんすよ。
◆所在地がバーチャルオフィス
所在地を調べたら、どうやらここって「バーチャルオフィス」なんすよね。バーチャルオフィス自体は合法だし、起業初期の人とかもよく使うっす。ただ、副業ビジネス系でよくあるのは「実態のない会社が逃げやすい環境として利用してる」ってパターンなんすよ。
つまり、万が一トラブルがあった時に「連絡が取れない」「事務所が存在しない」みたいなことになりやすいっすね。これ、利用者からしたらかなり不安っす。
◆社名変更の履歴
もうひとつ気になるのが、会社名を過去に変更している点っす。以前は「株式会社コア通商」って名前だったんすよ。もちろん社名変更自体は違法じゃないっすけど、副業系のサービスで会社名をコロコロ変えるのって「過去の評判をリセットしたい」意図があるんじゃ?って疑いたくなるっすよね。これも「やばいっしょww」ポイントっす。
◆電話番号が不明
特商法の表記をチェックしたら、なんと電話番号が載ってないんすよ。普通、ちゃんとした企業なら連絡先はしっかり明記してるはずっすよね?「メールだけ、しかもフリーメール」っていうのは、トラブル時に泣き寝入りになる典型パターンなんすよ。
◆総合的に見た信頼性
登記自体はあるから完全な架空会社ではないっす。ただ、
- バーチャルオフィス
- 社名変更
- 電話番号の非公開
この3つが揃ってる時点で、信頼性はかなり低いっすね。副業初心者にとっては、こういう小さいサインを見逃さないことが大事っすよ。
株式会社社|森下拓弥が運営する”スマホワーク”の口コミや評判はどう?
副業サービスを調べるときに一番参考になるのが「実際に使った人の口コミ」っすよね。公式サイトの宣伝文句よりも、体験者の声のほうがリアルっす。そこで株式会社社の「スマホワーク」に関する評判をネットやSNSで徹底的に調べてみたっす。
◆ネガティブな口コミが目立つ
調査した結果、やっぱり否定的な声がめちゃ多かったっす。たとえばこんな感じ。
- 「無料だと思って登録したら、後から13,550円を請求されてビックリした」
- 「仕事内容が不明瞭すぎて怖かった」
- 「メールしても返信が来ない。返金してもらえなかった」
- 「副業内容がアダルト系でびっくりした。聞いてないっすよ」
この時点で「怪しい」と思った人がかなり多いっすね。後払いでお金を請求される仕組みは、初心者を引っかける典型パターンっす。
◆ポジティブな口コミはほぼ無し
「スマホワークで稼げた!」みたいな成功談は、ほぼ見つからなかったっすね。あっても「明らかに紹介アフィリエイト目的」っぽい内容で、中立的な第三者の声とは言えない感じだったっす。これは信頼性に欠けるっすね。
◆トラブル事例が多い
特に多かったのが返金トラブルっす。
- 「クーリングオフをお願いしたけど、返信が来ない」
- 「問い合わせしたら既読スルーされた」
- 「後払いをキャンセルしたかったけど拒否された」
こういう対応は、正直かなり「やばいっしょww」って思っちゃうっすよね。副業サービスって、サポート体制がしっかりしてるかどうかで信頼度が大きく変わるんすよ。返金や問い合わせ対応に不誠実さがある時点で、安心して利用できるサービスとは言えないっす。
◆まとめ:口コミから見える実態
口コミを総合すると…
- 無料と見せかけて後払い請求がある
- 作業内容が曖昧で説明不足
- サポート体制が弱く、返金対応も微妙
- 稼げたという体験談がほぼ皆無
この流れを見る限り「スマホワークは怪しい副業」と言われても仕方ないっすね。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
口コミや評判を見てると「実際に登録してどうだったか?」ってリアルな体験談がいくつも出てきたっす。ここでは、それをもとに「スマホワークに登録したらどういう流れになるのか」をまとめるっすね。
◆ステップ1:LINE登録でスタート
まずは公式広告やLPにある「LINE追加」から始まるっす。
「今なら無料キャンペーン!」「0円で始められる!」ってキャッチコピーに惹かれて登録する人が多いんすよね。
ただ、ここが罠っす。LINEを追加した瞬間から、自動送信メッセージで「案内担当です」と連絡が来て、即座にマニュアル購入の話が始まるんすよ。
◆ステップ2:後払いのマニュアル購入を迫られる
「スマホだけで月収30万円可能!」とか言われながら、実際には13,550円のマニュアル購入を勧められるんす。しかも「後払い」っていう形で、最初はタダに見せかけるのがポイント。
体験談によると、この時点で「無料キャンペーンじゃなかったの?」と疑問に思った人が多いっすね。
◆ステップ3:仕事内容の説明が不明瞭
購入後に送られてくるマニュアルには「アフィリエイトで稼ぐ方法」みたいな内容が書いてあるんすけど、正直かなりざっくりしてるっす。
- 「商品を紹介すれば稼げます」
- 「SNSを使って集客しましょう」
みたいな、ネットで調べれば無料で出てくるような情報しかないって声が多かったっす。
◆ステップ4:追加の高額プランを勧誘される
ここからが本番っす。マニュアルを買った人には「もっと効率よく稼ぐために、こちらのサポートプランはいかがですか?」と追加の高額プランを案内されるっす。
金額は数万円〜数十万円のコースまで幅広く、「分割払いできますよ」とか「キャッシングを使えば大丈夫」とまで言われたって声もあったっす。これは完全に危ない勧誘パターンっすよね。
◆ステップ5:サポート対応が微妙
さらに厄介なのが「質問しても返事が遅い or 返ってこない」って点っす。特に返金や契約解除の話になると、途端に既読スルーされることもあったみたいっす。
これじゃ安心して続けられるはずないっすよね。
◆まとめ:よくある勧誘の流れ
実際の体験談から見えてきた「スマホワーク」の勧誘の流れを整理すると…
- 無料キャンペーンを装ってLINEに登録させる
- すぐに13,550円のマニュアル購入を迫られる
- 内容は薄く、稼げる保証なし
- その後に数万円〜数十万円の追加プランを勧誘される
- トラブルが起きてもサポートが不誠実
正直これ、完全に「やばいっしょww」って感じの流れなんすよね。
結局、株式会社社|森下拓弥が運営する”スマホワーク”はおすすめできる副業?
ここまで「スマホワーク」の実態を調べてきたわけっすけど、結論から言うと「おすすめできるか?」って聞かれたら、答えはNOっすね。
◆表向きと実態が違いすぎる
「スマホだけで簡単に稼げる!」って宣伝してるのに、実際には後払いマニュアル購入→追加の高額プラン勧誘って流れ。
初心者が思ってた「気軽に小遣い稼ぎ」ってイメージとは、かけ離れてるんすよね。
◆稼げる保証が一切ない
マニュアルを買っても、アフィリエイトの基礎知識程度しか載ってなくて、具体的に「これをやれば確実に稼げる」ってノウハウはゼロに近いっす。しかも報酬が出なくても、マニュアル代は確実に請求される仕組み。
これってもう「利用者がリスクを全部負う構造」なんすよ。
◆信頼できる口コミが皆無
ネット上で「稼げた!」って口コミがほとんど無い時点で、再現性に疑問を感じるっすよね。逆に「後悔した」「返金されなかった」ってネガティブな声ばっかり。これは利用する価値を考えると、かなり厳しい評価にならざるを得ないっす。
◆運営会社の不透明さ
- バーチャルオフィスを使ってる
- 社名変更を何度も繰り返している
- 連絡手段が限られている
こういう点も、普通に考えたら「やばいっしょww」って突っ込みたくなるっすよね。
◆安全に副業を探したい人へ
「スマホワークみたいな怪しい案件に引っかかりたくない」って思う人は、まずは危険な業者リストや、安全に始められる副業情報をLINEで受け取れるようにしておくのが安心っす。
まとめ|株式会社社|森下拓弥が運営する”スマホワーク”を怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで株式会社社が運営する「スマホワーク」について徹底的に見てきたっすけど、正直なところ初心者が安心して取り組める副業じゃないっすね。
◆今回の調査でわかったリスク
- 「無料」と宣伝しつつ、実際は後払いで13,550円が請求される
- 副業の中身が曖昧で、実態はアフィリエイト寄り
- 追加で高額プランに誘導される可能性が高い
- バーチャルオフィス利用や社名変更の多さで信頼性に欠ける
- ネット上の口コミは「稼げない」「返金されない」などネガティブ多数
この時点で「やばいっしょww」と思った人は、その直感を信じた方がいいっすよ。
◆これから副業を始めたい人へ
副業の世界は、甘い言葉に釣られて大きな損をするケースがほんと多いんすよ。だからこそ、
- 運営会社の透明性
- 実際の仕事内容
- 口コミや実績
この3つを最低限チェックする習慣を持つことが、自分を守る一番の手段なんすね。
さらに「危険な業者リスト」や「安全に取り組める副業」をまとめてLINEで配信してるから、まだ登録してない人は先にチェックしておくのがマジで安心っす。