今回取り上げる副業案件は株式会社サンライズ|田頭英樹が運営する”TEAM一本杉”です。
株式会社サンライズ|田頭英樹が運営する”TEAM一本杉”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社サンライズ|田頭英樹が運営する”TEAM一本杉”とは?
まず、「TEAM一本杉」って名前だけ聞くと、なんだかスポーツチームとか地域団体みたいな印象を受けるけど、実はこれ、株式会社サンライズが展開してる副業サービスなんすよ。
広告では「スマホ1台でFXができる!」「トレーダーの指示をコピペするだけで稼げる!」みたいなキャッチコピーが目立ってて、「これなら自分にもできるかも?」って初心者が引き込まれやすい仕組みになってるんだよね。
具体的な流れはこんな感じっす👇
- 無料のLINEグループに参加
- 専属トレーダーから売買サイン(先出し配信)を受け取る
- 指示通りにFX取引を行う
ここまで聞くと、「おお、簡単そうじゃん?」って思うかもしれないけど、注意してほしいのはここからなんす。
最終的には「もっと稼ぐにはこのツールが必要」と言われて、数十万円もする自動売買ツールを勧められる流れになるってわけ。つまり、最初から無料で稼げるような話じゃないし、実態は高額商材販売の導線っぽいんだよね。
この仕組み、「無料で誘って、高額商品を売る」っていう、よくある典型的なパターンっす。やばいっしょww
株式会社サンライズの”TEAM一本杉”は稼げる仕組みなの?
結論から言うと、「TEAM一本杉」で安定して稼げるか?って聞かれたら、正直かなり厳しいと思うっす。
というのも、表向きは「LINEで配信される売買サインをコピペするだけ」とか「初心者でもできる」とか、めっちゃ簡単そうに見せてるんだけど、実際はそんなに甘くない構造になってるからなんすね。
そもそも、売買サインの信頼性が不明
一番の問題点はここ。
売買サインを出してくれる専属トレーダーの実績が不明だし、その指示がほんとに利益につながるかも分からない。証券会社が無登録業者ってケースも報告されてるから、そもそも仕組みとしてグレーっぽい部分もあるんだよね。
しかも、「言われた通りにやったのに稼げなかった」って口コミがめっちゃ多い。つまり、コピペすれば稼げるってのは、あくまで広告上の話ってことっす。
稼ぐためには高額ツールが“必要”って言われる
あと、無料で登録したあとに「この自動売買ツールを使えばもっと利益が出るよ」って勧められる流れが待ってるんすよ。
そのツール、なんと数十万円するって話。
ここで「買わないと稼げない」って空気感にされて、払っちゃう人も少なくないっぽいっす。
これって、最初は無料の顔して勧誘しておいて、後から本命の商品を売る“ステップセールス”ってやつなんすよね。副業初心者はここ、ホントに注意してほしい。
株式会社サンライズの参加費用・初期費用は?
「TEAM一本杉」は一見すると「無料LINE登録だけでOK!」って感じに見えるんだけど、実際にやってみると、いろんな名目で費用がかかってくるんすよ。ここが要注意ポイントっす。
最初は“無料”に見せかけて後から課金
まず、LINEグループに無料で入れるのは確か。でもその後に「もっと詳しい副業ノウハウが知りたい方は、こちらの教材を購入してください!」って流れになるんす。
その教材、「安心安全!おすすめ副業ブック」っていう名前で、15,800円(税込)するっす。
で、それだけじゃ終わらない。
「もっと稼ぎたいなら、この自動売買ツールが必要です!」って言われて、その価格がなんと…
自動売買ツールは“数十万円”レベル!やばいっしょww
この自動売買ツールの正確な金額は非公開になってることが多いんだけど、ネット上の報告では30万円~50万円以上って話もあるっす。
しかも、「このツールがないと利益が出しづらいです」とか「みんな使ってるから安心です」みたいに圧をかけられるケースもあるらしい。
ようは、最初は無料で引き込んでおいて、途中から本命の商品を売りつけてくるって構図なんすよね。
支払い方法も気になる点あり
支払いは主に銀行振込らしいんだけど、振込先が「運営会社と違う名義の口座」だったって報告もある。これもグレー感が漂うポイントっす。
株式会社サンライズの会社情報を調査してみた
副業を始めるとき、意外と見落としがちなのが「運営会社の実態」なんすよね。でもここ、めちゃくちゃ重要なんす。
というわけで、株式会社サンライズの情報を調べてみた結果がこちら。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社サンライズ |
運営責任者 | 田頭英樹(たがしら ひでき) |
所在地 | 東京都中野区本町1-29-11-101 |
電話番号 | 記載なし |
メールアドレス | 記載なし |
法人登録 | 確認済み |
連絡手段が“LINEのみ”ってどうなの?
特定商取引法では、消費者に対して「きちんと連絡が取れる手段」を表示することが義務づけられてるんすけど…
この会社、電話番号もメールアドレスも一切記載なし。
え?やばいっしょww
トラブルが起きてもLINEでしか連絡が取れないって、めちゃくちゃ不安じゃないっすか?
「LINEをブロックされたら終わり」みたいな環境って、安心して使えるサービスとは言いづらいっすよね。
所在地は30㎡ほどの“マンションの一室”
さらに調べてみたら、会社所在地は30㎡程度の小さなマンションの一室。
法人登録自体はされてるけど、オフィスとしての機能が本当にあるのか?サポート体制は整ってるのか?って疑問が残るっす。
つまり、「信頼できる企業」とはちょっと言いづらい状況なんすよね。
株式会社サンライズの口コミや評判はどう?
さて、ここからは実際に「TEAM一本杉」を利用した人たちの声をチェックしていくっすね。
SNSや口コミサイト、知恵袋なんかを調べてみたところ…出てくる出てくる、不安な声。
主な口コミをざっくり紹介すると…
- 「LINEの勧誘がめっちゃしつこい」
- 「言われた通りにやったのに全然稼げなかった」
- 「ツールを買えって言われて数十万円も払わされた」
- 「紹介されたFX業者が無登録っぽくて不安」
- 「サポートが雑で、質問しても返事がこない」
って感じで、かなり厳しめの意見が多い印象だったっす。
とくに「先にお金を払わせて、結局うまくいかなかった」っていうパターンがめちゃくちゃ多かったのは気になったね。
ポジティブな声もある…けど?
一応、「稼げた!」「初心者でも利益出た!」みたいな声もあったんだけど、だいたいがブログやSNS経由で、アフィリエイトっぽい内容がほとんどだったっす。
要は「自分も紹介料がほしいから良く言ってるだけ」って感じに見えるんすよね。
客観的な口コミとしては、あんまり信用できないかな…って印象だったっす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
今回は実際に登録した人の体験談や、ネットで多く報告されている「勧誘の流れ」について紹介していくっす。
登録後の流れはこんな感じっす:
- LINE広告経由で登録を促される
- 「スマホ1台でOK!」「放置で月20万円!」みたいな甘いワードが並んでるっす。
- 無料LINEグループに参加
- ここで「専属トレーダー」が出てきて、やたら親切にFXの説明してくれる。
- 売買サイン(先出し配信)を配信される
- ただし内容はざっくりしていて、「買いましょう!」「ここで売ってください!」みたいなもの。
- 「もっと稼ぎたければツールが必要」と言われる
- ここで登場するのが数十万円する自動売買ツールっす。
- 断ろうとすると…態度が一変?
- 「今だけの特別価格」「今決めれば成功できます」といった圧をかけてくるケースも…。
まさに「最初は無料で安心させて、あとから一気に高額商品を売る」ってやつっすね。
やばいっしょww
しかも、返金やキャンセルに関する説明はめちゃくちゃ曖昧。
特定商取引法の記載も不完全で、「LINEでしか連絡取れない」とか、不安材料が多すぎっす。
結局、株式会社サンライズはおすすめできる副業?
ここまでの情報を踏まえて、率直に結論を言うと…
株式会社サンライズの「TEAM一本杉」は、初心者には全くおすすめできないっす。
理由をあらためて整理すると、こんな感じ👇
- 最初は「無料」で安心させておいて、最終的には数十万円の高額商品を売ってくる流れ
- LINEでの案内内容と、実際にかかる費用や副業内容に大きなギャップがある
- 提供される情報の質が微妙で、本当に稼げる根拠が見当たらない
- 会社の実態も不明点が多く、所在地はマンションの一室/電話・メール記載なし
- 「稼げた」系の口コミはほとんどなく、不満や後悔の声が目立つ
もう、どこをどう見ても「やばいっしょww」な要素が盛りだくさんなんすよね。
そもそも、本当に稼げる仕組みがあるなら無料LINEグループで広める必要ないんすよ。
だって、裏で静かに稼げばいいだけだし。
なのに、やたら広告を打ちまくって「副業初心者」や「お金に困ってる人」を狙ってくるってのは、ちょっとやり方としてどうなん?って思うっす。
まとめ|株式会社サンライズを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで読んでくれてありがとう。
「TEAM一本杉」がどんな副業か、ちょっとでもイメージついたかな?
もう一度、大事なポイントをまとめておくね👇
❗要注意ポイントまとめ
- LINE登録後に高額商品の勧誘がある
- 稼げる仕組みが曖昧で、実績の裏付けが見当たらない
- 誘導される証券会社が無登録業者の可能性あり(やばいっしょww)
- 会社の連絡先がLINEしかない=トラブル時の逃げ道がない
- ネット上の評判もかなり悪め
こういう「無料っぽく見せかけて、あとからガッツリ請求される」パターンって、本当に多いんすよ。
とくに副業初心者や、ちょっとお金に困ってる人を狙ってるケースが多くて、正直ズルいって感じっす。
もし、すでに「やば…申し込んじゃったかも」ってなってたら…
✅早めにLINEで専門家に相談して!
副業詐欺の返金サポートをしてる専門家チームがいて、
危険な業者リストや、安全な副業先の紹介もしてくれてるから、
「ちょっとでも怪しい」と思ったらすぐに相談してほしいっす。
行動が早ければ早いほど、返金の可能性も高まるからね。
🎯副業選びは「焦らず」「見極め」が命!
副業って、確かに夢がある世界だけど、焦って変なサービスに飛びつくと一気に泥沼なんすよ。
だからこそ、
- 運営会社の情報がしっかりしてるか?
- 実績や仕組みに信頼性があるか?
- 特商法の記載がキチンとあるか?
…そういう部分をちゃんと確認して、安全に副業をスタートしていきましょう!