今回取り上げる副業案件は株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する”公式チャット”です。
株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する”公式チャット”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する”公式チャット”とは?
「好きな写真にイイネを押すだけで、1日1万円〜10万円」って聞いたら、「え、マジで?」「簡単すぎじゃない?」って思いますよね。でも、冷静に見てみると…ちょっと待ったほうがいいかもなんすよ。
この副業は、株式会社ドライブが運営している「公式チャット」っていうサービスで紹介されてるんですけど、最初の説明と実際の仕事内容にかなりギャップがあるというのが実態っす。
一応、公式の説明では「誰でもできる」「スマホだけでOK」「写真にイイネするだけで副収入ゲット」みたいな言葉が並んでるんですけど、実際に登録してみた人の話を調べていくと、まったく違う展開になっていくみたいで…。
実際の内容は“ライバー勧誘”がメイン
イイネを押すだけで稼げるなんて夢みたいな話、ちょっと怪しいなと思って調べてみたら、どうやら実際に案内される仕事内容は「ライバーを勧誘して、売上の一部を報酬として受け取る」というビジネスモデルっぽいです。
つまり、「SNSで知らない人に声をかけて、ライブ配信をやってもらうように誘導→そのライバーが稼いだら自分に報酬が入る」っていう流れ。これって…思ってた“簡単副業”とはぜんぜん違うっすよね。
しかも、ライバーが稼げなければ自分も報酬ゼロ。つまり、自分の収入は他人の成果に依存するという、結構ハードな仕組みなんす。
誇大広告で登録させて、あとから“本当の仕事内容”を見せてくる手法に注意
このパターン、実は最近の副業系ではよく見られるやり口で、
- 最初は「ラクして稼げる」アピール
- 登録後に“実態とは別の業務内容”が提示される
- 高額プランへの勧誘が始まる
…という流れ。正直、やばいっしょww
もちろんすべてが詐欺とは言えないけど、最初から「勧誘営業の副業です」と書かれていない以上、誤認を誘うような構成になってるのは確かです。
株式会社ドライブの副業は稼げる仕組みなの?
さて、「写真にイイネするだけで稼げる」と聞いて期待しちゃった人、ごめんなさい…。
実際のところ、株式会社ドライブの副業は、そんなに甘くはないっす。
実態は“ライバー勧誘”と“マネジメント型”の副業
Buzzるような簡単系副業かと思いきや、ふたを開けてみると中身は完全にライバー(配信者)を勧誘する営業型の副業なんすよ。
ざっくり流れをまとめるとこんな感じ:
- 自分のSNSやDMで、ライブ配信に興味がありそうな人に声をかける
- 株式会社ドライブの提携配信プラットフォームに登録してもらう
- 登録されたライバーが実際に配信し、視聴者からギフトなどを獲得
- その売上の数%が、自分に“報酬”として還元される
…という構造なんですが、ここで問題なのが、「ライバーが稼がないと自分も稼げない」という点っす。
自分の努力だけじゃなく、他人の努力も必要ってキツくない?
この仕組み、よく考えるとけっこうハードモードなんすよね。
例えば、
- 勧誘しても登録してくれない
- 登録しても配信してくれない
- 配信しても人気が出ない
- 人気が出ても課金されない
…っていう“詰みポイント”がいくつもある。
つまり、自分が頑張ったとしても、相手のモチベーションやスキル、ビジュアル、タイミング次第で結果が左右されるんです。これって、副業としてはかなり不安定じゃないっすか?
「毎日1万円稼げる」って本当なの?
仮にライバーがうまく育って、ギフトがバンバン送られたとしても、自分に入ってくるのはその一部だけ。それが毎日1万円、毎月30万円レベルになるには、超人気ライバーを何人も育てて初めて到達するという世界なんです。
でも、そんな簡単に人気ライバーをスカウトできるなら、誰だってもうやってますよね?
つまり、「1日1万円」は一部の成功者が出した結果だけを切り取ってアピールしてるだけであって、ほとんどの人には無縁の話だと思ったほうがいいです。
簡単そうに見せて、実は“営業+育成型”の難易度高めな副業
このビジネスモデルを一言でいうなら、
「SNS営業×教育指導×運任せ」
って感じっす。どこが“イイネするだけ”なんすか?ってツッコミたくなりますよね、マジで。
株式会社ドライブの参加費用・初期費用は?
「無料で始められます」「スマホひとつで副収入」って聞くと、ノーリスクでできそうに思えますよね。でも、実際には登録後に“高額なプラン”への加入をすすめられる流れがあるっぽいんすよ。
ここ、めちゃくちゃ重要なんで、しっかり整理しておきます。
最初は「無料」って言うけど、すぐに“通話案内”が…
BuzzWaveと似た流れで、株式会社ドライブの「公式チャット」でも、最初は無料でLINE登録できるようになってるんすけど、その後のステップでこう言われるケースが多いんです:
- 「副業スタート前に、担当から説明のお電話をします」
- 「この副業の仕組みを理解してもらうために、まずは無料説明会にご参加ください」
で、いざ電話に出てみると、そこで高額なプランへの勧誘が始まるという仕組み。
提示されるのは“数万円〜数十万円”のサポートプラン
ネット上の体験談やクチコミによると、こんなケースが多く報告されてます:
- 「まずは5万円のスターターサポートがあります」
- 「上級プランなら10万〜30万円で本格サポートが受けられます」
- 「今だけ半額キャンペーン中なので即決すればお得です」
って感じで、最初は5万円程度の“入り口プラン”に誘導されるパターンが多いようなんす。
しかも、「手元にお金がなくても、クレジットカードの分割やキャッシングがありますよ」といった提案までしてくるって声もあるんですよ。
これ、もはや“副業”じゃなくて“ローン組まされてるだけ”っすよね…。
サービス内容は曖昧なのに、お金だけ先に請求される構造
さらに問題なのが、「そのプランに何が含まれてるか」が曖昧なこと。
- 何をどこまでサポートしてくれるのか?
- どのくらいの期間有効なのか?
- 実際に何名が稼げたのか?
こういった具体的な情報が提示されることはほとんどなく、なんとなく雰囲気で「これはお得」「稼げるようになりますよ」と誘導される感じです。
内容が見えないまま、5万〜10万円の契約を電話で決めさせようとするって…やばいっしょww
「返金できなかった」という体験談も多数…
しかも、支払った後に「やっぱり合わない」「話が違う」と感じて返金を申し出ても、
- 「返金規約により対応できません」
- 「一度お支払いいただいたサポート料金は消化扱いとなります」
- 「カスタマー対応中です」とだけ返されて、そのまま連絡が途絶える
…といった返金拒否やサポート放置の被害報告も確認されてます。
安全な副業は“費用ゼロ”で始められるものも多い
実は、ちゃんと実績のある副業って、初期費用なし or 数千円レベルで始められるものが多いんですよ。
なのに、こうやって“中身が曖昧な状態”で数万円〜数十万円を請求される副業って、冷静に考えると怪しすぎませんか?
株式会社ドライブの会社情報を調査してみた
副業サービスの信頼性を判断するうえで、運営会社がどんな会社なのか?ってめちゃくちゃ重要なんすよね。
いくら「稼げます!」って言われても、運営元がよくわからない会社だったら…さすがに不安になりません?
というわけで、「公式チャット」を提供している株式会社ドライブについて、登記情報・所在地・代表者情報などを細かく調査してみました。
株式会社ドライブの基本情報(特商法表記より)
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ドライブ |
代表者 | 駒形哲治 |
所在地 | 東京都品川区南大井3-17-9 ベルズ大森5階 |
電話番号 | 03-4400-3533 |
メールアドレス | info@drive0114.com |
設立日 | 2023年12月27日(法人登記確認済み) |
ホームページ | 公開情報なし(公式チャットLPのみ) |
設立から間もない新興企業
まず注目したいのが、会社設立が2023年12月と、まだ1年経っていないめちゃくちゃ若い企業だって点です。
若い会社が悪いってわけじゃないんですが、「高額な副業サービスを提供しているにもかかわらず、企業としての実績がほとんど見当たらない」というのは正直不安ポイントっす。
本社所在地は“レンタルオフィス”の一角?
記載されている住所を調べてみると、「ベルズ大森」というビルは複数の小規模法人やネット系事業者が利用するシェアオフィス・レンタルオフィス物件であることが分かりました。
これ自体が悪いわけじゃないですが、「実態のある事務所があるのか?」「ちゃんと人が常駐してるのか?」と疑問に思う人も少なくないはず。
トラブル時に「オフィスに連絡しよう」と思っても、実際は場所だけ借りてて実態がない、ってケースもあるんで、これは気になるポイントっすね。
ホームページ・実績紹介・SNS…ほぼゼロ
企業の信頼性って、やっぱり「見える情報」がどれだけあるかで変わってくると思うんすよ。
でも株式会社ドライブに関しては、
- 公式ホームページ:なし
- 運営実績の公開:なし
- SNS:代表者や社名でヒットせず
- メディア掲載歴:確認できず
…と、かなり情報が少ないのが現実です。
副業で高額な費用を払うなら、普通は「この会社ってちゃんとしたとこなの?」って確認したくなるじゃないですか?でも、調べれば調べるほど「何も出てこない」というのは、やっぱり心配になっちゃいますよね。
ライバー事務所としての実績も不明
さらに言うと、公式チャットの実務である「ライバー育成・マネジメント」に関しても、過去にどんなライバーを輩出してきたのか、どんな配信者と契約しているのかなどの実績が一切公開されてません。
「ライバーを勧誘してサポートすれば稼げます」と言ってるわりに、運営会社側がどんなライバーと契約してるのかも見えないって…信じろって方がムリあるっすよね。
総合評価:信頼性を判断できる材料が少なすぎる
まとめると、株式会社ドライブは…
- 設立間もない新興企業
- 実体のあるオフィスか不明
- 実績・代表者の経歴が見えない
- 高額商材を扱う割に情報開示が極端に少ない
…という感じで、副業初心者が安心して任せられる会社とは言いづらいのが正直なところ。
株式会社ドライブの口コミや評判はどう?
副業サービスって、公式の説明よりも実際に参加した人の声のほうがよっぽどリアルなんすよね。
というわけで、「株式会社ドライブ 公式チャット」に関する口コミや評判を、Google検索・X(旧Twitter)・知恵袋・掲示板などから徹底的に調べてみたところ……結論、ネガティブな内容が圧倒的に多い印象でした。
「詐欺かと思った」「話が違った」という声が続出
特に多く見られたのが、こんな声っす:
- 「イイネするだけって話だったのに、全然違った」
- 「ライバーを勧誘しろって言われて困惑した」
- 「電話で5万円のプランに勧誘されて、返金もできなかった」
- 「テンプレ返信しか返ってこない。サポートが機能してない」
一部では「副業詐欺では?」という言葉まで飛び交っていて、信用度はかなり厳しい状況っす。
「BuzzWave」や他の高額副業と似た構造という指摘も…
口コミの中には、「他のAI副業系と構造が似ている」「BuzzWaveや画像生成系の副業と同じ匂いがする」といった指摘もありました。
- 最初は“簡単に稼げる系”の甘い広告
- 実際には営業力が必要な業務
- 高額なサポートプランあり
- 稼げない人多数、成功事例はごく一部
- 返金は拒否される or そもそも無視される
…という点で、過去に問題視されてきた高額副業とかなり共通点があるんすよ。
ポジティブな声は“ほぼ皆無”
一応、「稼げた」「サポートがよかった」という口コミも探してみましたが、SNSでも掲示板でも、明確に“成功体験”として紹介されているものは見つかりませんでした。
一部で「稼げるチャンスありますよ!」みたいな投稿もありましたが、アカウントが作りたてで投稿が1件だけ、という“アフィリエイトっぽい匂い”が強い内容ばかり…。
つまり、自作自演の可能性も否定できないんすよね。
返金対応についての不満がとにかく多い
とくに深刻なのが、返金対応に関する不満っす。
- 「話が違うと伝えても返金不可と一方的に言われた」
- 「メールしても返信がこない」
- 「電話は出ない、LINEは既読スルー」
など、支払い後のサポートがほぼ機能していないという報告が複数確認されています。
高額なプランに誘導しておいて、この対応では信用が持てないのも当然っすよね…。
総合評価:口コミを信じるなら“警戒すべき副業”
口コミ全体を見た印象をまとめると、
- 宣伝と実態が全く違う
- 勧誘手法が強引
- 費用が高額なわりに成果が出にくい
- サポートや返金対応がずさん
- 成功者の声が確認できない
…ということで、「初心者が安心して始められる副業」とは言い難い内容でした。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
ここでは、実際に「公式チャット」に登録した人の体験談や、ネット上で報告されている“よくある勧誘の流れ”をわかりやすく整理して紹介していきます。
「イイネするだけで稼げるのかと思ってた…」って人ほど、この実態を知っておくべきっす。
ステップ①:LINE登録 → 甘い言葉がズラリ
まずは、広告やSNSの投稿などを見て「副業に興味あるかたはこちら!」というLINEに誘導されるところから始まります。
登録後にはこんなメッセージが届くことが多いっす:
- 「毎日1万円の副収入を実現した方続出!」
- 「作業はたった30秒!」「スマホひとつでOK」
- 「今だけの限定枠!すぐ埋まるのでお早めに」
こういう“急かす系+夢見せ系”のメッセージがテンポよく届くので、「なんかすごそう」と思っちゃう人も多いんすよね。
でも、この時点では仕事内容の詳細が全く出てこないのが特徴です。
ステップ②:「無料説明会」と称した営業電話がくる
数日以内に「スタッフによる無料の説明会をご案内しています」といった案内が届き、希望日時を入力すると、電話がかかってきます。
この電話がいわゆる“営業トーク”なんすよ。
主な内容は:
- 「あなたのような人材が今すごく求められてるんです」
- 「この副業は誰でも成果が出せるように構築されています」
- 「短期間で結果が出た方がたくさんいます」
といった“希望を煽る言葉”の連続。
で、最後に出てくるのが、
「このチャンスを最大限活かすには、5万円のスターターサポートプランに加入していただく必要があります」
という一言。
え?無料って言ってたのに…? って感じっすよね。
ステップ③:支払いはキャッシングや分割も提案される
「手元にお金がない」と伝えると、以下のような提案がされるケースもあります:
- 「クレジットカードの分割で大丈夫です」
- 「PayPayあと払いも利用できますよ」
- 「一時的にキャッシングすれば大丈夫です、すぐ回収できますから」
…これ、副業じゃなくて借金スタートなんすよ。
しかも、「すぐ回収できる」って、根拠どこにあるんすか?ってツッコミたくなる内容ばかり。
ステップ④:中身の薄いマニュアル+“放置プレイ”
支払いが完了すると、ようやく副業の“内容”が開示されます。
- ライバーへの声かけ用テンプレ
- SNS運用の初歩マニュアル
- チャットでの対応マニュアル
などが届くものの、どれもネットで探せば出てきそうなレベルの汎用資料ばかりとのこと。
その後のサポートも、
- 質問しても返信が遅い or テンプレ
- 「担当から折り返します」と言って音沙汰なし
- 返金の問い合わせをしても既読スルー
…という放置プレイ状態になったという報告が複数出ています。
ステップ⑤:「紹介者側になりませんか?」という二次勧誘も…
さらにやばいのが、「あなたも紹介者になりませんか?」といったリクルート側への誘導。
つまり、「あなた自身がこの副業を他人に売って、報酬を得る側に回ってください」ということなんす。
これってもう、“紹介型情報商材”と構造はほぼ同じ。
SNS上でも「紹介報酬でしか回収できない仕組みじゃん」という声が出ていて、仕組みそのものへの不信感が広がってるんすよね。
まとめ:登録後の流れは“簡単に稼げる副業”とは真逆
最初に言ってた「イイネするだけで毎日1万円」は、ほんの“入り口の宣伝文句”に過ぎなかったわけで、
- 電話営業で高額プランに誘導
- 曖昧なマニュアルと薄いサポート
- 結局は“他人に売るビジネス”だった
という流れを見れば、初心者が安心して手を出せる副業ではないことは明らかっす。
結局、株式会社ドライブはおすすめできる副業?
ここまで見てきた内容を踏まえて、ズバッと結論いきますね。
株式会社ドライブが運営する「公式チャット」は、副業初心者にとっておすすめできる案件ではないっす。
いや、正確に言うと、「おすすめしない」じゃなくて「むしろ避けたほうがいい」に近いかもです…。
一見よさそうに見える“夢の副業”の中身は?
最初に出てくるのは、
- イイネするだけで稼げる
- 毎日1万円の副収入
- 誰でもスマホだけでOK
っていう「めっちゃラクに稼げそう」なイメージですよね。
でも、その裏側には、
- ライバー勧誘という地味に難易度高い営業作業
- 他人の努力に依存する報酬構造
- 高額なプラン加入が前提
- 返金対応が曖昧 or 無視される
- 最終的に紹介ビジネスへ誘導される
という、初心者にはリスクしかない構造があるんすよ。
「簡単に稼げる」=「よく見せすぎてる」ってサインかも
ぶっちゃけ、ほんとに簡単に稼げる副業だったら、こんなに広告にお金かけて集客しなくても口コミで人が集まるはずっすよね?
「SNSで声かけるだけで月収30万!」なんて話がリアルだったら、世の中みんなやってるし、もっと有名になってるはず。
それなのに情報がほとんど出てこなくて、悪評だけが目立ってるってことは、やっぱり“そういうこと”なんすよ。
「副業で逆に損する人」をこれ以上増やさないために
本来、副業って「リスクは小さく、コツコツ続ければ成果が出る」って形が理想ですよね。
それなのに、
- 最初に5万〜10万円の支払い
- 稼げるかどうかは運と他人次第
- トラブル時にサポートも期待できない
こんな条件が揃ってたら、冷静に考えても「やばいっしょww」ってなりますよ。
この副業、甘く見たら危険かも
- ラクに稼げる→ウソ
- サポートがある→形だけ
- 実績多数→実例ほぼ見えない
- 無料で始められる→高額請求アリ
これらの実態を見て、「公式チャットはやめとこ」って判断できた人、めちゃくちゃ正しいです。それ、大事な直感なんで信じてください。
まとめ|株式会社ドライブを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで読んで「うわ、これちょっとヤバいかも…」と感じたあなた、その感覚めちゃくちゃ大事です。
副業って、自分の時間とお金を使って始めるものだからこそ、ちゃんとした情報を見極めてから行動するのが超重要なんすよ。
「怪しい」と感じた時点で、もう一歩立ち止まってOKっす
株式会社ドライブの「公式チャット」みたいに、
- 話がうますぎる
- 実態が見えにくい
- 費用の話が後出し
- 返金やサポートの対応が不透明
みたいなサービスって、一歩踏み出す前に“調べる癖”をつけるのがマジ大事っす。
すでに登録してしまった人も、支払い前であればまだ引き返せる可能性は高いっす。
もしもう支払ってしまったら?
「もう支払っちゃった…」って方も、まだ諦めるのは早いっす!
- LINEやメールで「返金対応をお願いしたい」と記録を残す
- 電話よりも“文章でのやり取り”を優先する
- クレカ決済ならカード会社に“チャージバック申請”を検討する
- 記録(広告のスクショや契約内容)は絶対に消さず保存
特に「話が違う」と感じた方は、特定商取引法違反の可能性もあるので、対応を急いだほうがいいですね。
怪しい副業にひっかからないための3つのポイント
- 「楽に稼げる」は、まず疑う
- 運営会社とサービス内容が明確か確認する
- ネットで口コミを必ずチェックする
この3つを守るだけでも、変な業者にひっかかる確率はグッと下がります。
最後に:読者さんが損しないために
この記事は、ちょっとでも「え?それ本当なの?」ってモヤモヤしている人のために書きました。
誰だって「自分だけは大丈夫」って思うけど、甘い言葉の裏にはリスクがあるのが副業の世界なんすよね。
本当に安心して取り組める副業って、「派手じゃないけど、地に足ついてる」ものだったりします。
だからこそ、焦らず、よく調べて、一緒に賢く選んでいきましょう!