今回取り上げる副業案件は株式会社DO|山口和樹が運営する”FRESH(フレッシュ)”です。
株式会社DO|山口和樹が運営する”FRESH(フレッシュ)”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社DO|山口和樹が運営する”FRESH(フレッシュ)”とは?
「スマホだけで毎日5,000円」「誰でも10分で副収入」みたいな広告を見て、「え、それホントに…?」って思ったことないっすか?
副業サービス「FRESH(フレッシュ)」は、そんな“夢のような副業”としてSNS広告やLINE誘導で広まっている案件なんです。
この「FRESH」を運営しているのが株式会社DOという会社なんですけど、見た目はカジュアルでも中身はけっこうガチで警戒すべき内容なんすよ。
見せかけはシンプル作業、実態は“高額コンサル型”?
FRESHの公式LINEや広告では、
- スマホだけでOK
- コピペ作業で完結
- 初心者でも10分で1日5,000円
- 月収30万円を目指せる副業
…といった文言が並びますが、実際に登録してみた人の声を見ていくと、
- 情報商材(数千円〜1万円)の購入が初期ステップ
- その後、Zoomや電話面談で高額プラン(50万円〜200万円)への勧誘
- 内容は「稼げるノウハウ」より“情報再販売”や“集客マニュアル”
という流れが明らかになっていて、「これって本当に“誰でも稼げる副業”なん…?」とツッコミたくなる感じなんすよ。
よくある“テンプレ副業”の変形パターンかも?
最近増えてるのが、こういった構造の副業案件:
- 低価格の教材を入り口にする
- サポート名目で高額コンサルプランを提案
- 稼ぐためには“さらに上位プランが必要”と言われ続ける
- 結局、稼げず終わる or 他人に同じ商材を売る流れに巻き込まれる
FRESHもこの構造にかなり近いっす。
最初はライトに見せておいて、後からどんどん深いところに引き込んでくる、そういうタイプの副業かもしれないですね…。
株式会社DOの副業は稼げる仕組みなの?
さて、「FRESHって本当に稼げるの?」ってところ、ここが一番気になるポイントっすよね。
結論から言うと、仕組みとして稼げないわけではないけど、初心者が稼げるようになるには相当ハードル高いっす。
なぜかというと、表面上は「簡単」「自動」「スマホだけ」とうたっていても、実際に中に入ってみると、めちゃくちゃ人によって差が出る“自力ビジネス型”の副業なんすよ。
仕組みは“情報商材販売型”+“再販売アフィリ”の構成か?
FRESHで稼ぐ方法としてよく言われているのが、
- 購入したマニュアルに従ってSNSやLINEで集客する
- 同じような情報商材(教材)を他人に紹介して販売する
- 成約すれば“紹介料”がもらえる
…という、いわゆる「再販アフィリエイト」に近い仕組みっす。
つまり、自分が買った商材を、今度は別の人に売るって感じなんですよ。
でもこれって、「誰でも」「自動で」「スマホだけで」できるものじゃないですよね。
正直、営業スキルとかマーケの知識、SNSの影響力とかがないとキツい構造なんす。
実際は“マーケティング副業”に近い
稼げる仕組み自体は、たしかに理論上は存在します。
でも、それってあくまで「すでに影響力ある人」や「発信力のある人」「営業経験ある人」にとっての話であって、初心者がゼロから始めて稼げるかというと…
「いや、それはキビしすぎっしょww」
というのが本音です。
さらに、実際の教材内容によっては、SNS運用・動画編集・リスト取り・LINEシナリオ作成といった、中上級者向けのスキルが前提になってるパターンもあります。
稼げてる人は「教材を売ってる人」だけ?
口コミを見てても、「稼げました!」と発信している人はほとんどが“教材の販売者”か“紹介アフィリエイター”というケースが多くて、
「FRESHの仕組みで他人にFRESHを売って稼いでる」
という、いわゆ“自転車操業”みたいな状況になってる人が多そうなんすよね。
つまり、「FRESHを知らない人を探して売らないと報酬が発生しない」仕組みになってるってこと。
これはもう、稼ぐというより“売る側”に回らないと成り立たないビジネスモデルなんすよ…。
冷静に見れば、“初心者向け”ではない
広告では「10分で5,000円」「初心者でも大丈夫」って言ってるけど、冷静に見れば、これはマーケティング経験者向けのビジネスモデル。
- SNS発信に慣れてない
- 集客が苦手
- セールスが怖い
- 副業は初めて
って人には、正直きつすぎる内容なんすよ。
株式会社DOの参加費用・初期費用は?
ここからはお金の話。
「無料で始められる!」「初期費用はわずか!」って広告を見て安心してた人、ごめんなさい。実際には“かなり高額”な費用がかかる構造になってるんすよ…。
最初は数千円〜1万円の“入り口課金”から始まる
まずFRESHでは、LINE登録後に
- 「まずはこちらのスターター教材をお買い求めください」
- 「成功者が使っているマニュアルがたったの数千円です」
といった案内が届くことが多いっす。
この段階では、「まぁ1万円以内なら…」って感じで、気軽に購入する人も多いんですが、ここからが本番なんですよ。
その後の“個別面談”で高額プランを勧誘される流れに…
教材を買ったあとに、次にくるのがZoomや電話での「無料相談」「副業スタート面談」といったステップ。
ここで突然、
- 「もっと本格的にやりたいですよね?」
- 「実は上位プランのほうが断然効率がいいんです」
- 「成果を保証するサポート付きプランもご用意してます」
みたいなトークで数十万〜100万円超えのプランを提案されるケースが非常に多いんす。
実際に提示されるプラン例(報告ベース)
- スターターコンサルプラン:55万円(税込)
- 成果保証プラン:110万円(税込)
- フルサポートVIPパッケージ:198万円(税込)
金額の大きさもびっくりなんすけど、問題はこれを「今申し込めば割引!」「枠が埋まる前に!」と急かしてくる点。
冷静に考える暇もなく、「焦ってその場で契約してしまった…」という声が多数あるんすよね。
分割・クレジット・借入を“当たり前”のように案内される
驚くべきは、こうした高額プランの支払いに対して、
- 「クレジット分割で払えますよ」
- 「PayPayあと払いやキャッシングも使えます」
- 「稼げばすぐ取り返せるので借金してでもやるべきです」
と、借金をすすめるような発言があったという報告もちらほら出てきています。
副業を始めるためにローンを組むって…本末転倒すぎっすよね。
「10分で5,000円」どころか“数十万円の請求”がくる仕組み
表向きは、
「簡単スマホ副業」「初心者OK」「低リスクで始められる」
とアピールしてますが、実態は
「まず数千円のマニュアルを売って、あとから数十万円の本命プランを売る」
という典型的な情報商材ビジネス構造なんすよね。
株式会社DOの会社情報を調査してみた
副業を始めるとき、「この会社って本当に信頼できるの?」って確認するのはめちゃくちゃ大事っす。
高額な料金が発生するとなれば、なおさら慎重に見ておくべきポイントなんですよね。
ということで、FRESHを提供している株式会社DOの会社情報を、特定商取引法の表記や法人登記データなどから徹底的にチェックしてみました。
株式会社DOの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社DO(ディーオー) |
代表者 | 山口和樹 |
所在地 | 東京都中央区築地3丁目12-11 ナカシゲビル4階 |
電話番号 | 03-4523-3973 |
メールアドレス | info@do-corp.com |
法人設立 | 法人登記は確認済み |
パッと見は問題なさそうな感じですが、深掘りしていくといろいろと“モヤモヤする点”が見えてくるんすよ…。
ホームページなし?運営実績が確認できない
まず、株式会社DOとしての公式ホームページや事業実績の公開がほとんど見当たらないんすよね。
企業としてしっかり運営してるなら、
- 会社HP(事業内容・沿革・代表メッセージなど)
- SNSアカウントや公式発信
- 採用情報や過去の実績紹介
などがあってもおかしくないんですが、現時点ではFRESHのLP(ランディングページ)しか見つからないという状況です。
これって、いざというとき「連絡が取れない」「実態がつかめない」ってリスクに直結するんすよ。
代表者「山口和樹」氏の経歴も不明
続いて気になるのが、代表者情報の不透明さ。
山口和樹さんについて、ビジネス系メディアや経営者データベース、SNSで調べてみたんですが、これといった実績や人物像がヒットしないんす。
- どんな会社で経験を積んできたのか?
- なぜ副業ビジネスに参入したのか?
- 本人のSNSや顔写真など、信頼性を裏付ける情報は?
…という基本情報が出てこないままだと、「この人に50万~200万円払って大丈夫?」って不安になるのも当然っすよね。
所在地はレンタルオフィス?名義貸し疑惑も…
所在地の「ナカシゲビル4階」って住所を調べてみると、複数の法人が登記しているビルである可能性が高いっす。
いわゆるバーチャルオフィスやシェアオフィス的な場所ってやつですね。
もちろんそれ自体は違法ではないんですけど、こういう場所に登記してる企業は、
- すぐに“飛ばし”ができる
- 連絡がつかないリスクが高い
- 実態のない法人が多数存在している
っていう傾向もあるんで、やっぱり慎重になった方がいいと思うっす。
特定商取引法の観点でもグレーな点が…
FRESHのようなサービスは、本来であれば「クーリング・オフの説明」「返金条件の明記」「連絡先の明確化」などが必須なんですが、実際の案内ページを見ると、
- サービスの範囲が曖昧
- 返金に関する説明がほぼ無い
- 法的トラブル時の対応方針も不明
…という具合に、特定商取引法に基づいた記載が薄いんす。
これ、後々「返金してもらえない」「連絡つかない」って事態になると、めちゃくちゃ困るやつなんですよ。
総合評価:企業としての信頼性は“正直あやしい”
- 設立年数不明、運営実績なし
- 代表者の経歴・顔も不明
- 所在地がバーチャルオフィスっぽい
- 法的記載の不備が目立つ
- 高額商材を売っているのに裏付けが薄い
…ということで、会社としての“透明性”や“信頼感”はかなり低いというのが正直なところです。
株式会社DOの口コミや評判はどう?
副業サービスって、公式のうたい文句よりも実際に体験した人の声のほうが100倍リアルなんすよね。
ということで、「FRESH」に関する口コミ・評判をGoogle、X(旧Twitter)、Yahoo!知恵袋、掲示板などで徹底的に調べてみた結果……
結論:かなりネガティブな声が多いという印象でした。
よく見かける口コミ・評判(抜粋)
- 「スマホだけで稼げるって言われたのに、いきなり50万超の契約の話が出てきてビビった」
- 「借金してでもやるべきって言われたとき、さすがに引いた」
- 「最初の教材だけだと全く稼げない。結局、上位プランを買わせるためのエサだった」
- 「返金お願いしたら“努力不足”って言われて拒否された。詐欺じゃないか?」
- 「LINEもメールも返事がなくて、完全に放置されてる」
これらの投稿を見ると、「やばいっしょww」と思わず言いたくなるような状況ばかり…。
ポジティブな声は“ほぼ皆無”、あっても怪しい
一応、「FRESHで稼げた!」「人生変わった!」みたいな投稿も見かけましたが、
- 投稿アカウントが作成直後
- 投稿数が1件だけ
- 他の副業案件も同時に宣伝している
- プロフィールがアフィリエイター丸出し
…というケースばかりで、自作自演・ステマ・アフィリエイト目的の可能性が高そうでした。
要するに、「本当に稼げた利用者の声」が見当たらないってことなんすよね…。
返金拒否やサポート放置の報告も多数
高額プランに申し込んだ人の中には、「内容が違ったから返金してほしい」と申し出たケースも多いんですが、
- 「サポート提供済みなので返金対象外です」
- 「教材を開封されたので規約により返金不可」
- 「サポート中なので対応は後日」と言われ続けて音信不通に
という、テンプレ拒否 or 放置対応がほとんどのようです。
しかも、返金についての条件が事前に明示されていないパターンも多く、特定商取引法的にもかなりグレーな対応が目立ってるんすよ。
消費者センターへの相談例も散見される
FRESHに関する相談は、消費者センターや行政書士・司法書士への相談としても報告されています。
- 「副業として契約したが実態が違う」
- 「返金されない・サポートが受けられない」
- 「借金をすすめられて契約したが後悔している」
など、すでに法的な相談に発展しているケースもあるっぽいので、このまま放置するとさらに深刻なトラブルに発展する可能性もあるんす。
総合評価:口コミベースでも「おすすめできない」が圧倒的
- 話が違う
- 稼げない
- 返金されない
- 高額プランに誘導される
- サポートが機能していない
この5点が揃ってる時点で、「副業として安心して取り組めるか?」って聞かれたら、さすがに無理があるっす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
「FRESH」って、広告だけ見るとほんとに気軽に始められそうに見えるんすよね。
でも、実際にLINE登録してからの流れを体験した人たちの声を追っていくと、想像以上に“じわじわ深みにハマっていく構造”になってることがわかってきました。
ここでは、よくある登録から勧誘までのステップをリアルに再現してみます。
ステップ①|LINE登録 → 夢見せ系メッセージが届く
まずはSNS広告や副業まとめサイトから、FRESHのLINEに登録します。
登録直後からすぐに、
- 「10分で5,000円!」「主婦でも月30万円」
- 「完全在宅OK」「スマホ1台で完結」
- 「初心者歓迎!特別案内中!」
みたいなテンプレメッセージが連続で送られてくるっす。
この時点では、仕事内容の詳細や費用についてはほぼ触れられず、「簡単で稼げる雰囲気」だけを強調してくるのが特徴です。
ステップ②|「まずは教材購入を」と案内される
数日やり取りすると、「まずは稼ぎ方を知るために、スターター教材をご購入ください」と言われ、1,000〜10,000円程度の情報商材を勧められます。
ここで「まぁ1万円以内だし、ちょっと試してみるか…」と購入する人が多いみたいですが、本番はここからなんすよね…。
ステップ③|Zoom or 電話で“無料コンサル”を案内される
教材購入後、すぐに「個別サポートを希望されますか?」「あなたに合った副業診断をご案内します」といったメッセージが届き、Zoomや電話での面談が組まれます。
そしてこの面談が、実質的な“営業トークの本番”です。
面談ではこんな感じの流れが多いとのこと:
- 「あなたの現状を聞いて、ぴったりの稼ぎ方を提案します」
- 「教材を見ただけでは稼げません。本気でやるなら上位プランが必要です」
- 「成果保証付きなので安心ですよ」
で、最後にさらっと50万円〜200万円のプランを提案してくるという流れ。
なにが「無料コンサル」なんだって話っすよね…。
ステップ④|「今だけ割引」「借金してでもやるべき」圧がかかる
高額なプランに対して、「ちょっと厳しいです…」と答えると、
- 「クレカ分割もありますよ」
- 「PayPayあと払いや消費者金融も使えます」
- 「最初の一歩が人生を変えます」
- 「借金してでも自分に投資する価値があります!」
みたいな言葉で、とにかく今契約させようという圧がすごいとのこと。
実際、「その場で断れず、なんとなく契約してしまった」「冷静になったときにはもう決済が終わっていた」という体験談も多数あります。
ステップ⑤|契約後は“放置 or テンプレ対応”パターン多し
高額プランに申し込んだ人が期待するのは「手厚いサポート」だと思うんすけど、実際には、
- チャットサポートはテンプレ返信のみ
- Zoom指導は月1回だけ
- 質問しても“後日対応”でそのまま放置
というように、「言ってたことと全然違う…」というギャップを感じる人が多いみたいです。
ステップ⑥|「紹介側に回りませんか?」と別の収益提案が来ることも…
さらにやばいのが、一定期間稼げないと判断されると、
「あなたもこの教材を紹介する側に回って、紹介報酬を得ませんか?」
と、FRESHを“売る側”になる提案をされることもあるって点です。
つまり、「FRESHで稼げなかったら、FRESHを他人に売って稼ごうぜ」っていう流れ。
…いやいや、それ本末転倒すぎっしょww
最初はライト、副業の皮をかぶった高額ビジネス
最初は「スマホだけで10分作業」というライトな雰囲気で始まるんですけど、実際の中身は、
- 高額プランへの誘導
- 成果保証という名の借金リスク
- サポート放置
- 最後は自分が販売員にされる
という、副業初心者には厳しすぎる“落とし穴満載”の構造になってるんす。
まとめ|株式会社DOを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで読んでみて、「あれ…これって危ないやつなんじゃ…」と感じた方、その直感、めちゃくちゃ大事っす。
株式会社DOが提供する「FRESH」は、表向きには「スマホで誰でも稼げる副業」とうたってますが、
中身は“高額請求”や“抽象的な指導”が目立つ、初心者泣かせな構造の副業案件です。
✅ 要注意ポイントをざっくりおさらい
- 「10分で稼げる」はほぼ幻想
→ 実際にはSNS集客・営業スキルが必要 - 安価な教材のあとに高額プランへ勧誘される
→ 55万〜198万円と、金額がエグい - 借金やローンを勧められるケースもある
→ 「稼げるから」と背中を押されがち - 返金を申し出ても、テンプレ拒否が多い
→ 「努力不足」「開封済みだから無理」など - 会社情報・代表者情報が不透明で信用しにくい
…これ、冷静に考えて「安全な副業」とは言えないっすよね。
「もう副業選びに疲れた…」という方へ
こういう副業案件が増えすぎて、
「何が本当に安全なのか分からない…」
「どれも怪しく見えてしまう…」
って気持ち、すごくわかります。
だからこそ、ちゃんとした情報にアクセスしてほしいんす。
最後に:判断力=自分を守る最大の武器
「副業で人生変えたい」って思ってる人ほど、
こういう夢見せ系ビジネスにハマりやすいのが現実なんす。
でも、“甘い言葉”には“高い代償”が隠れてることが多いんですよね。
この記事が、少しでもあなたの判断材料になればうれしいっす。
そして、あなたが本当に自分らしく稼げる道を見つけられるように、応援してます!