今回取り上げる副業案件は株式会社K&H|松山翔一が運営する”リアルユートピア”です。
株式会社K&H|松山翔一が運営する”リアルユートピア”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社K&H|松山翔一が運営する”リアルユートピア”とは?
「リアルユートピア」は、株式会社K&Hが展開している副業支援プログラムっす。
公式サイトや広告を見てみると、ターゲットは明らかに「副業初心者」や「これから稼ぎたいけど、何をすればいいかわからない人」に設定されているのがわかります。
広告にはこんな文言が並んでます👇
- 小学生でもできるテンプレート
- パソコンスキル不要
- 難しい作業ナシ
- わずか60日で成果が出る
- 専属マンツーマン指導
こういうキャッチコピーは、確かに魅力的に感じますよね。「小学生でもできる」とか「スキル不要」と言われると、自分にもできそうな気がして、心理的ハードルが一気に下がるんすよ。
ただ、この手の表現は副業や情報商材業界では常套句で、「稼ぎやすそう」に見せるためのマーケティングテクニックの一つなんすよね。
広告戦略の特徴
リアルユートピアの広告は、「とにかく簡単そう」「時間もかからない」「専属サポートがある」という3本柱で作られてます。
人は“簡単でリスクが低くてサポートがある”と感じると、自然と「試してみてもいいかも」と思っちゃうもの。
ただし、その裏で「どんな作業をするのか」「何でお金が稼げるのか」という肝心な部分はあまり触れられてません。
実態が見えにくい理由
登録前に具体的な仕事内容がほぼ説明されないのは、怪しい副業案件にありがちな特徴っす。
普通に考えれば、まともなビジネスなら「こういうサービスで、こういう作業をして、こういう報酬が発生する」という説明があって当然なんですよ。
それを事前に出さない理由は、実際の内容を知ったら参加意欲が下がる可能性があるから…ってケースもあります。
過去の類似案件との比較
これまでに「誰でも稼げる」と謳っていた案件の多くは、実際には
- 高額な初期費用が必要
- 成果が出るまで膨大な時間と労力が必要
- 実績のある人だけが成功していた
といったオチがありました。
「リアルユートピア」も、広告の見せ方だけで判断するのは危険っすね。
実際にどんな作業をして、どうやって収益が出るのかを事前に確認しないと、後から「思ってたのと違う…」となるリスクが高い案件だと感じます。
株式会社K&Hの副業は稼げる仕組みなの?
まず結論から言うと、「リアルユートピア」で本当に稼げるかどうかは、現時点では根拠不足すぎて判断できないっすね。
というのも、公式サイトや広告では「わずか60日で成果」「マンツーマンサポート付き」といった魅力的なフレーズが目立つものの、稼ぎの仕組みや再現性についての詳細がほぼ公開されていないからです。
公式が語る“稼げる理由”はかなり抽象的
リアルユートピアが提示している「稼げる理由」は、おおむねこんな感じ👇
- 専属サポートで挫折しない
- 成功者のノウハウをそのまま使える
- 誰でもできる作業内容
- 成果保証レベルのテンプレート
確かに、言葉だけ聞くと「これなら自分でもできそう」と思える内容です。
ただし、ここで注意したいのは、「どんな作業をして、どんなビジネスモデルで利益が発生するのか」が説明されていない点です。
例えば動画編集、副業ブログ、SNS運用、転売など、世の中には副業の種類が山ほどありますが、その中で何をやるのかすら事前にわからない状態で「稼げます」と言われても、信じるのは難しいっすよね。
口コミや体験談を見ても再現性は不明
ネットやSNSで調べても、リアルユートピアで安定的に稼げたという具体的な報告はほぼ見当たりません。
あったとしても、「数万円は稼げたけど費用を回収できなかった」という声や、「サポートが思ったより薄かった」という声が目立ちます。
もし本当に多くの参加者が成果を出しているなら、SNSやブログで自然と口コミが広がるはずです。
その証拠が見当たらない時点で、稼げる仕組みの再現性はかなり怪しいっすね。
「やばいっしょww」と思ったポイント
特に気になったのは、高額な受講料を払っても成果が保証されない点です。
公式にも「成果には個人差があります」としっかり書かれていて、つまりは「稼げなかったとしても責任は取らない」ということ。
数十万円の自己投資をするなら、成果の可能性や根拠をもっと明確にしてほしいところですが、それがない。
これ、正直やばいっしょww。
稼げる副業と比較すると…
実際に稼げる副業の多くは、
- 作業内容が明確
- 再現性が高い(同じやり方で複数人が成果を出している)
- 小額から始められる
- 実績やレビューが豊富
という特徴を持っています。
リアルユートピアの場合、作業内容が事前に不明で、費用は数十万円規模。
再現性の証拠もなし。
これらの条件を見ても、現時点では「稼げる」と断言するのは無理があります。
中間の結論
リアルユートピアの稼げる仕組みは現状、不透明すぎるっすね。
「初心者でもできる」や「マンツーマン指導」などの言葉は、実際の稼ぎやすさとは関係がないことも多いので、しっかり裏付けを取る必要があります。
もしこれから副業を始めるなら、透明性が高く、実績のある案件を選んだほうが安全っすよ。
株式会社K&Hの参加費用・初期費用は?
リアルユートピアの広告では、「無料で始められる」という文言がドーンと目に入ってきます。
でも実際に調べてみると、この“無料”という言葉にはかなりのカラクリがあるんすよね…。
「無料」の中身は“初回の一部だけ”
公式サイトやセミナー案内では「無料で体験できる」と書かれているものの、その内容は初回セミナーの一部や説明会の参加費が無料というだけ。
本格的に学び始めるには、受講料として高額なコース料金が必要になります。
実際のコース料金
調査の結果、リアルユートピアの料金体系は以下の通り👇
コース名 | 金額(税込) | 内容(公式説明) |
---|---|---|
スタンダードコース | 498,000円 | 基本カリキュラム+マンツーマンサポート |
マスターコース | 698,000円 | 上級カリキュラム+拡張サポート |
プレミアコース | 898,000円 | 全カリキュラム+最優先サポート |
副業初心者にとって、この金額はかなりの負担。
しかも、この金額を支払ったからといって稼げる保証は一切ありません。
高額なのに“成果保証なし”はやばいっしょww
これだけ高額な受講料を取るなら、本来は「何がどれくらいできるようになるのか」や「どのくらい稼げる見込みがあるのか」を明確にすべきです。
でも、リアルユートピアの場合は成果保証がゼロ。
サポートの質や期間は説明されますが、肝心の収益見込みの根拠が見えないのは正直やばいっしょww。
初期費用+追加費用のリスク
高額なコース料金だけで終わらない可能性もあります。
過去の類似案件では、契約後に「このツールがあればもっと効率化できる」「この追加講座でさらに収益アップできる」といった名目で、追加課金を促されるケースが多発していました。
リアルユートピアに関しても、こうした追加費用のリスクは十分に考えられるっすね。
費用を回収できる可能性は?
仮にスタンダードコースで50万円を支払ったとして、その金額を回収するには月5万円の利益を10か月続ける必要があります。
ただし、稼げる根拠や実績が不明な状態でこの目標を達成するのは、現実的とは言えません。
中間の結論
リアルユートピアは、「無料で始められる」という入り口から、実際には数十万円規模の費用を請求される構造になっています。
しかも成果保証なし。
費用対効果が明確でないまま契約するのは、かなりリスク高めっすね。
株式会社K&Hの会社情報を調査してみた
リアルユートピアを運営しているのは、株式会社K&Hという法人です。
まずは特定商取引法に基づく表記などをベースに、分かっている情報を整理してみます。
法人情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
法人名 | 株式会社K&H |
代表者 | 松山 翔一 |
所在地 | 神奈川県横浜市西区北幸1-11-1 水信ビル7F(※シェアオフィス) |
電話番号 | 045-900-8906 |
メールアドレス | taikibansei0001@gmail.com(※フリーメール) |
主な事業内容 | 副業支援サービス「リアルユートピア」の運営 |
登記状態 | 法人登記あり |
公式サイト | 確認可能(ただし情報量は少なめ) |
気になるポイント
① 所在地がシェアオフィス
法人登記はされていますが、所在地がシェアオフィスという点は気になるっすね。
もちろんシェアオフィス利用=悪いとは限らないですが、長期的な事業拠点を持たない業者も多く、短期間で拠点を移すことも可能なため、信頼性の判断材料としては弱めです。
② 連絡先がフリーメール
企業の代表メールが @gmail.com なのも、正直なところ企業の信頼度を下げる要因になりやすいです。
通常、法人であれば自社ドメインのメールアドレス(例:info@〇〇.co.jp)を使用することが多いので、Gmailアドレスのみだと「長期運営の意思があるのか?」と疑問を持たれても仕方ないっすね。
③ 過去の活動履歴が不透明
ネット上では株式会社K&Hに関する過去の事業履歴や代表者の実績があまり確認できません。
もし本当に副業支援実績があるなら、過去の成功事例やメディア掲載歴などが見つかるはずですが、そうした情報がほぼ出てこないのは懸念点です。
中間の結論
株式会社K&Hは法人登記こそありますが、
- 拠点がシェアオフィス
- 連絡先がフリーメール
- 過去実績が見えない
といった理由から、企業としての信頼性は高いとは言いづらい状況です。
契約前に追加調査をしておくべき案件だと言えますね。
株式会社K&Hの口コミや評判はどう?
リアルユートピアについて、インターネットやSNS、口コミサイトを中心に調査したところ、
全体的にポジティブな評価は少なく、懸念を抱かせる内容が目立ちました。
ネット上で見つかった主な口コミ・評判
■ ネガティブ寄りの意見
- 「セミナー内容と実際の内容に差があった」
→ 座学や動画視聴がメインで、思っていたより実践的ではなかったという声。 - 「高額料金のわりにサポートが薄い」
→ マンツーマンサポートと聞いていたが、実際は質問対応が遅く、テンプレ回答ばかりだったという意見も。 - 「返金を求めたが応じてもらえなかった」
→ 返金ポリシーが曖昧で、対応も不十分だったという報告あり。 - 「成果が出ない」
→ 受講後も収益ゼロのまま終わった人が複数見られました。
■ 中立的な意見
- 「内容自体は副業初心者向けではある」
→ 動画編集やSNS運用など、基礎的なスキルを身につける部分は存在する。 - 「自主的に動ける人なら学べることもある」
→ ただし、あくまで自己管理が必要で、サポート頼みだと結果は出にくいとのこと。
■ ポジティブ寄りの意見(少数)
- 「副業のきっかけにはなった」
- 「学習習慣がついた」
ただし、これらの意見も収益が出たというわけではなく、
「経験になった」レベルの話にとどまっているのが実情です。
第三者による検証サイトの見解
複数の検証ブログや副業比較サイトでは、リアルユートピアについて**「おすすめできない」**と明言しているケースが目立ちます。
理由として挙げられていたのは以下の通りです。
- 実績が公開されていない
- 高額な受講料に対して再現性の説明が不足
- 運営会社の情報が薄く、信頼性に欠ける
- 副業未経験者が高額契約をしてしまうリスクが高い
総評
口コミや評判を総合すると、リアルユートピアは「やばいっしょww」と言わざるを得ない要素が多いです。
特に、
- 高額な受講料
- サポート体制の不十分さ
- 成果が伴わない可能性の高さ
といった部分は、副業初心者にとって大きなリスクです。
中立的に見ても、「費用対効果を考えるとおすすめは難しい」というのが現実的な評価になりますね。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
今回は、実際にリアルユートピアの無料説明会に参加した人の証言や、第三者調査で得られた情報をもとに、登録から勧誘までの流れを再現します。
「これから参加しようか迷っている」という人は、この流れを知っておくだけで、余計な出費を回避できるはずです。
ステップ①|LINE登録から始まる
リアルユートピアの公式ページやSNS広告には「まずはLINE登録!」という導線があります。
登録後すぐに、次のような流れでメッセージが届きます。
- 挨拶文(テンプレートっぽい)
- 簡単なアンケート(年齢、職業、副業経験の有無)
- 無料セミナーへの招待リンク
この段階では、仕事内容や費用はほぼ説明されません。
「無料セミナーで全てが分かる」とだけ言われるのが特徴です。
ステップ②|無料セミナーの雰囲気
セミナーはZoomやウェビナー形式で行われます。
内容は大きく分けて次のような流れです。
- 「誰でも稼げる」「パソコンスキル不要」といった魅力的なスライド
- 副業成功者の体験談(実名・顔出しはなし)
- 簡単な作業例の説明(具体性は低い)
- 「この方法は限られた人だけに教えている」という煽り文句
この時点でも具体的な仕事内容や収益モデルはあまり明かされません。
代わりに「今申し込めば特別価格」などの期限付きオファーで契約を迫られます。
ステップ③|料金の提示とクロージング
セミナーの後半で、初めて料金プランが提示されます。
金額は次の通りです。
- スタンダードコース:498,000円(税込)
- マスターコース:698,000円(税込)
- プレミアコース:898,000円(税込)
さらに、セミナー中に申し込むと「限定割引」や「分割払い可」といった特典が案内されます。
ここで心理的に「今決めなきゃ損」という状態に追い込むのが典型的なクロージング手法です。
ステップ④|契約後の流れ
契約が完了すると、学習コンテンツへのログイン情報が送られます。
内容は主に以下の通り。
- 動画教材(数十時間分)
- 課題提出とフィードバック
- 月数回のオンライン面談(コースによる)
一見するとしっかりしていますが、実際のサポートは事務的な返信が多く、質問への具体的な回答が得られないという声もありました。
ステップ⑤|追加提案
受講を進めるうちに、さらに有料のツールや追加コンサルプランを案内されることがあります。
例:
- 「このSNS自動化ツールを使えばもっと楽に集客できる」(数万円〜十数万円)
- 「上位コースにアップグレードすれば成果が早まる」(+20〜50万円)
こうして、最初の契約金額からどんどん出費が増えるパターンが確認されています。
注意すべき勧誘パターンまとめ
リアルユートピアに限らず、怪しい副業案件に多い流れはほぼ同じです。
- 無料登録や無料説明会で入口を低くする
- 具体的な仕事内容は曖昧にしたまま信頼感を演出
- 高額な契約を期限付きで迫る
- 契約後に追加商材やオプションを提案
この流れにハマると、最終的に数十万円〜100万円単位の支出になるケースもあるので、やばいっしょwwと言わざるを得ません。
結局、株式会社K&Hはおすすめできる副業?
ここまで会社情報、口コミ、実際の勧誘パターンまで見てきたわけですが、結論から言うと、リアルユートピアは副業初心者におすすめできる案件ではないっすね。
おすすめできない理由
① 初期費用が高額すぎる
最も低いプランでも約50万円、最高で90万円近くの受講料が発生します。
副業を始める段階でここまでの金額を投入するのは、相当なリスクを伴います。
しかも、その投資額を確実に回収できる保証はありません。
② 成果の再現性が低い
副業で稼げるかどうかは、再現性の高さが重要ですが、リアルユートピアの場合、
- 具体的な仕事内容の事前説明がない
- 実績や成功者の証拠がほぼない
- 口コミも成果報告が少ない
という状況です。これでは初心者が同じ結果を出せるかどうかは不透明です。
③ サポート内容が費用に見合っていない可能性
「マンツーマンサポート」とうたってはいるものの、実際はテンプレ回答や対応の遅さを指摘する声もあります。
高額な受講料を支払っても、十分な指導やアドバイスを受けられないリスクがあります。
④ 追加出費の可能性
受講後も、SNSツールや上位プランなどの追加提案があるケースが確認されています。
最初の契約だけで終わらず、ズルズルと出費が膨らむ構造は、典型的な“お金が減る副業”のパターンです。
中立的な見方
一応、動画編集やSNS運用といった基礎スキルは学べるため、自己管理能力が高く、かつ投資額を気にしない人にとっては学習機会になるかもしれません。
しかし、費用対効果を考えると、同等のスキルは無料や低価格の教材でも十分学べるので、リアルユートピアを選ぶ理由は薄いと言えます。
結論
- 高額な初期費用
- 成果が不透明
- 信頼性に不安あり
この3点から、リアルユートピアは「おすすめしない」と判断するのが妥当です。
特に副業初心者は、「誰でも簡単に稼げる」という甘い言葉に惑わされず、まずはリスクの低い方法から始めるべきっすね。
まとめ|株式会社K&Hを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまでの調査から、リアルユートピアには以下のような危険サインがそろっていることがわかりました。
調査で判明した危険ポイント
- 登録前に仕事内容が明かされない
- 「誰でも簡単に稼げる」といった誇張表現
- 50万円〜90万円という高額な初期費用
- 実績や第三者の評価が極端に少ない
- 所在地がシェアオフィス、連絡先がフリーメール
- 返金やサポート対応に不満の声がある
これらは、過去の悪質副業案件でもよく見られた特徴で、やばいっしょww というレベルの警戒案件です。
怪しいと感じたら即やるべきこと
- 契約前なら絶対に即決しない
- 契約書や利用規約を冷静に読み、第三者にも確認してもらいましょう。
- 支払い済みなら返金交渉を開始
- LINEやメールで「返金希望」と明確に伝える
- やり取りのスクショや契約内容を保存する
- クレジットカード決済なら「チャージバック(支払い停止)」も検討する
- これ以上の追加支払いはしない
- 「アップグレードすれば稼げる」などの追加提案はスルーしてください。
安全に副業を始めたい人へ
副業は、情報の透明性・実績・サポート体制がそろった案件を選ぶことが大前提です。
特に、初心者は「低リスク・低コスト」から始めることが鉄則。
私のLINEでは、
- 危険な業者リスト
- 安全に始められる副業案件
を無料で配信しています。
副業で失敗したくない方は、必ず友達追加しておいてください。
最後のアドバイス
リアルユートピアは、法的に「詐欺」と断定はできないものの、費用と成果のバランス、情報の透明性、口コミ状況を総合すると、参加は極めてリスクが高いです。
甘いキャッチコピーに惹かれてしまう前に、一歩立ち止まって、冷静に判断してください。
お金と時間は、一度失ったら戻ってこない──これは副業選びで絶対に忘れちゃいけないことです。