お疲れさんです。Kくんです。
これさぁ、まじ、ヤベーっしょw
今回取り上げる副業案件は株式会社BAIZ|田尻百華の副業「BAIZ AI COLLEGE」、AI×WEBスキルで稼ぐみたいな副業です。

株式会社BAIZ|田尻百華の副業「BAIZ AI COLLEGE」の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社BAIZ|田尻百華の副業「BAIZ AI COLLEGE」とは
「BAIZ AI COLLEGE(バイズAIカレッジ)」は、株式会社BAIZが2024年に立ち上げた副業スクールっすね。SNS広告やYouTube広告で見かけた人も多いんじゃないかな?
広告では、
- 「完全無料でスタート!」
- 「スキルゼロからでも2ヶ月で時給5,000円」
- 「AIの力で効率よく稼げる」
みたいに、かなり耳ざわりのいいキャッチコピーが並んでいるんすよ。未経験者からすると「お、これなら簡単そう」って気になっちゃうのも無理ないと思う。
ただ、調べてみると実態は少し違っていて、「無料で学べるのはごく一部」で、本格的に受講するには高額なコース契約が必要になる構造なんだよね。しかも内容も「AIが自動で稼いでくれる」っていうよりは、 AIを活用しながら自分で営業・案件獲得をしていく必要がある ってスタイル。つまり「AIに任せればOK」っていう話ではないってこと。
さらに、設立してまだ間もない会社が運営しているから、長期的な実績や卒業生の平均成果などの裏付けが乏しい点も注意点っすね。
見た目や宣伝だけだと「夢のある副業」に感じるけど、冷静に見ると「やばいっしょww」ってポイントがいくつも隠れてるんすよ。
💡 副業初心者さんへのアドバイス
もし少しでも気になってるなら、いきなり登録せずに「契約条件」や「返金規約」をちゃんと確認しておくことが大事。あと、危険な業者を避けたいなら、自分が調べた「危険業者リスト」と「安全な副業案件」をLINEで無料配布してるから、そっちも先にチェックしておくと安心できると思うっす。
株式会社BAIZの副業は稼げる仕組みなの?
「BAIZ AI COLLEGE」で学べる内容は、AIを活用したライティングやマーケティング提案、営業資料の作成、案件提案などが中心になってるんすよ。
広告のイメージだと「AIが勝手に稼いでくれる」みたいに聞こえるんだけど、実際は AIをうまく使って効率化しつつ、自分で案件を探して営業・受注していく っていう流れなんだよね。
一見すごそうだけど…?
確かにAIを使えば作業効率は上がるし、提案書や記事作成のスピードも速くなる。
でも「稼げるかどうか」は、結局は 営業力や継続力 に左右されるんすね。AIがやってくれるのは一部だけで、仕事を取ってきたり、取引先と信頼関係を作るのは自分の役目。
再現性が低い問題
広告では「2ヶ月で時給5,000円」なんて書いてあるけど、それを裏付けるデータや事例は公開されてないんすよ。実際にどれくらいの受講生が稼げているのか、その割合や平均値は明かされていない。
つまり「できる人はできるけど、できない人は全然できない」っていう典型的なパターンに近い。ここは「やばいっしょww」って突っ込みたくなる部分っすね。
成功できる人の特徴
もし稼げるとしたら、以下の条件が揃ってる人だと思うんすよ:
- 営業や提案の経験がある
- 文章やマーケティングがもともと好き
- コツコツ継続できるタイプ
- 高額な受講費を払っても焦らず学び続けられる
逆に、副業初心者で「すぐに稼げる」「AIに任せて放置で収入ゲット」と思っている人は、期待外れになる可能性が高いんじゃないかな。
💡 ここでちょっとアドバイス
「BAIZ AI COLLEGE」のような案件に迷ったときは、まず冷静に「再現性」と「費用回収の見込み」を考えることが大事っすよ。
リスクを避けたいなら、危険な業者リストと安全な副業案件をLINEで紹介してるから、そっちを先に見ておくと安心できると思います。
株式会社BAIZ|田尻百華の副業「BAIZ AI COLLEGE」の口コミや評判を検証してみた
『BAIZ AI COLLEGE』に対する評判を調べてみたところ、半信半疑でやばいっしょって感じですw
その要因は、入会に高額な費用がかかるということ。
調べてみたところ、なんと入会金は最低で660,000円でした。
やばいっしょwww
いくらか費用がかかるとは思ってたけど、最低で660,000円はかなり高額っしょ。
しかも初心者が回収するって考えたら相当なハードルだぜ?
特商法を確認してみると・・・
料金プランについても記載がありました。

契約締結時より8日間はクーリングオフが可能との記載があります。
9日目以降の場合、どのような対応になるのかが問題だな。
ここで株式会社BAIZ|田尻百華の副業「BAIZ AI COLLEGE」の料金プランについても、確認していきますか。
株式会社BAIZ|田尻百華の副業「BAIZ AI COLLEGE」の料金プランは?
『BAIZ AI COLLEGE』のコース別料金は以下の通りです。
コース | 期間 | 金額 |
ライトコース | 3ヶ月 | 660,000円 |
スタンダードコース | 5ヶ月 | 990,000円 |
プレミアムコース | 10ヶ月 | 1,320,000円 |
やっぱり、かなり高額っすね。
一番高いプレミアムコースは10ヶ月で1,320,000円なので、だいぶイカつい金額設定ですね。
提供される内容は、
- WEBデザイン
- WEBライティング
- 動画編集
- SNSマーケティング
- Chat GPTのスキル
- オンライン営業
- ポートフォリオ制作
- 企画提案スキル
- 事業パートナー開拓
とのこと。
最低でも66万円っすからね。広告で「無料」って聞いてた人からすると「やばいっしょww」となる金額感だと思う。
支払い方法と心理的トリック
- クレジットカードの分割払いが可能
- 教育ローンの案内をされるケースもある
- 「今だけ特別割引」「人数限定キャンペーン」みたいな即決を迫るトークが多い
これ、典型的な高額スクールの勧誘手法なんすよね。冷静に考える時間を奪って、とにかく契約させようとする流れ。
注意すべきポイント
- クーリングオフは特商法上「8日以内」なら可能
- それを過ぎると返金はほぼできない
- 契約内容の詳細は事前に公開されないことが多い
つまり、「無料と思ったら数十万」という構造。これ、副業初心者が一番引っかかりやすい罠なんすよ。
現代に必要なスキルが多数あるということは理解できるけど、果たして初心者が3ヶ月でどの程度スキルを身につけることができるのかを考慮したら、ぶっちゃけこの金額を回収するのは相当ハードルが高いっす。笑
金を稼ぐのは甘くない
まず、大前提としてお金を稼ぐのは簡単じゃない。
当たり前だけど、こういった類の情報商材とかって購入するカモは、「簡単に稼げる」ってマジで誤認している。
そういう意味では業者の方が何枚も上手な訳だから、そもそも怪しい案件に近づかないってのが最適解。
カモられる本人も悪いと思うが、もちろん、売る側も誤認させることを狙って発信してる。
しかも、業者は手口を日に日に巧妙化させているから、確実に頭を使っているし、ある意味努力もしてるだろう。
ぶっちゃけ俺からみてもかなり巧妙に作られてるし、騙される奴がいることも理解できる。
だからこそ、日々俺の発信とかを見ることで耐性をつけていって欲しいと思うわけよw
まあ情報商材自体を否定してるわけじゃないし、稼げるものは少ないけどある。
それも事実だから、「簡単に稼げそうだから」とかいうアホみたいな理由で情報商材を買うことだけはやめておけって感じかな。
株式会社BAIZ|田尻百華の副業「BAIZ AI COLLEGE」の会社情報
副業サービスを検討するうえで一番大事なのが「運営会社の実態」っすよね。どんなに魅力的な宣伝があっても、会社の透明性が低ければリスクが高いのは間違いないです。
『BAIZ AI COLLEGE』を運営する株式会社BAIZの情報は以下の通りです。
販売事業者 | 株式会社BAIZ |
運営責任者 | 田尻百華 |
所在地 | 東京都港区芝2丁目2番12号浜松町PREX3階 |
電話番号 | 03-6372-1929 |
メールアドレス | baiz.kanri@gmail.com |
一応、法人登記はされていて「完全な詐欺会社」ってわけじゃなさそう。ただし、まだ設立から日が浅いので実績データは乏しいんすね。
不安要素
- 設立直後の新興企業
→ 実績や卒業生のデータがなく、どれくらい信頼できるのか不明。 - 公式サイトがLP中心
→ しっかりした企業サイトというより、広告用のランディングページに近い。 - 情報公開が最低限レベル
→ 特商法の表記はあるけど、それ以上の詳細はほとんどない。
この手の「新興スクール系企業」って、急にサービスを停止したり、サポートが不十分になったりすることがあるから要注意なんすよ。
株式会社BAIZの口コミや評判はどう?
副業案件を調べるときに一番参考になるのは「実際に利用した人の声」っすよね。ただし、ネット上には広告目的の“提灯記事”も多いから、ここではできるだけ中立的に整理していくっす。
ポジティブな口コミ
- 「AI関連スキルを体系的に学べた」
- 「営業の仕方を学んで案件を獲得できた」
- 「講座内容自体は勉強になった」
一部の受講生は「副業の第一歩として勉強にはなった」と評価してるんすね。AIライティングやチャットボット活用、プロンプト作成法を知れたって声もありました。
ネガティブな口コミ
ただし、より目立つのは否定的な意見の方っす。
- 「無料だと思ったら急に66万円のコースを案内されてビビった」
- 「AIが稼いでくれると思ったけど、結局は自分で営業しないとダメ」
- 「返金をお願いしたけど、規約を盾にされて難しかった」
- 「費用が高すぎて元を取れる気がしない」
特に「無料スタート」って宣伝からの高額コース案内に不信感を持った人が多い印象です。これ、正直やばいっしょww
評価の傾向
- 成功事例はあるが限定的
数は少ないけど「学んだことを活かせた」という人もいる。 - 高額費用と実態のギャップが大きい
内容に対してコスパが悪いって声がかなり多い。 - 返金やサポートへの不満
「クーリングオフはあるけど、それ以降は返金されにくい」という報告もあり。
総評
口コミを総合すると、「完全に詐欺」とまでは言えないけど、初心者が期待している“誰でも楽に稼げる”って感じの内容ではないっすね。スキルアップ教材としての価値はあっても、高額費用を回収できるかは個人差が大きすぎる。
💡 結論
株式会社BAIZのBAIZ AI COLLEGEは、口コミを見る限り「期待していたほどじゃない」「思ってたよりシビア」という声が多数派。これを踏まえると、契約前に冷静に判断した方がいい案件っすね。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
副業サービスを調べるとき、「広告で見た内容」と「実際の流れ」が違いすぎることって結構あるんすよ。ここでは、BAIZ AI COLLEGEに登録した人の体験談や、よくある勧誘手口をまとめるっす。
登録の流れ
- 「完全無料」や「2ヶ月で時給5,000円」といった広告を見てLINE登録
- LINEでメッセージが届き、無料セミナーや個別相談への案内
- Zoomなどでの説明会に参加
- その場で数十万円〜100万円超のコースを勧められる
この流れは典型的な“無料オファー→高額バックエンド”のパターンっすね。
勧誘の手口で多いのは?
- 「今だけ限定」
「今日中に申し込まないと特典がなくなる」と焦らせる。 - 「成功事例の強調」
「未経験から月30万円稼いだ人がいる」と、一部の成功者だけを見せる。 - 「返金保証あるから安心」
ただし、実際はクーリングオフの短期間のみだったりする。 - 「あなたなら絶対いけます」
相手を褒めて背中を押す心理テクニック。
こういうの、正直やばいっしょww
実際の体験談(ネット上で確認できた声)
- 「説明会で最初は“無料”と言われたけど、結局は66万円以上のコースを勧められた」
- 「『AI時代で置いていかれますよ』と不安を煽られた」
- 「断ろうとしたら“今決めないと価格が倍になる”と言われた」
- 「高額なので悩んでいたら、分割ローンを勧められた」
総合すると…
登録前に想像していた「気軽に学べる無料副業教材」とは大きなギャップがあるっすね。実際には、最初の段階でLINE登録してしまうと、個別相談や説明会を通じて一気に高額契約に誘導される仕組みになっていると言えます。
💡 注意点
「無料だからちょっと試してみようかな」と軽い気持ちで登録すると、その後の高額契約への圧力が強いから要注意っす。もし登録してしまっても、契約前に冷静になって条件を必ず確認してください。
株式会社BAIZ|田尻百華の「BAIZ AI COLLEGE」の実態は?
法人登記について確認してみると、問題なく法人登記がされていました。
ただ、気になる点が一つ。

2024年7月に設立されたということは、半年も経過していない会社であり、実績はほとんどないと考えられる。
設立から1年未満の会社に最低でも660,000円という高額費用を払うのは誰でも不安になっちゃうよね。
これは至極当然の話。
結局、株式会社BAIZはおすすめできる副業?
ここまでサービス内容・費用・口コミ・勧誘の流れを整理してきたけど、結論どうなの?って気になるところっすよね。
おすすめできない理由
- 無料のはずが実態は高額契約
「無料スタート」と言いながら、最低でも66万円から。広告とのギャップが大きすぎるっすね。 - AIが自動で稼ぐわけじゃない
「AIで稼げる」と思って登録すると、実際は自分で営業して案件を取らないといけない。広告イメージとの違いに戸惑う人が多いっす。 - 成功事例が不透明
一部の成功者だけが紹介されるけど、それが全体の何%かは分からない。失敗例や退会者の割合は非公開っす。 - 返金保証が実質機能しない
クーリングオフ8日間以降は返金できない可能性が高い。これも「安心保証」って言葉とズレてるよね。
実際に副業として成り立つか?
正直、初心者がいきなり高額なスクールに投資して回収できるケースはごく一部。案件獲得までの営業力・実績づくり・継続力が必要で、広告の「短期間で時給5,000円」ってイメージとは大きく乖離してるんすよ。
じゃあどうするべき?
副業にチャレンジしたい気持ちは分かるし、AIスキルを学ぶのは将来性ある分野。でも「高額費用を払わないと稼げない」って構造はリスクが高すぎる。だから、株式会社BAIZのBAIZ AI COLLEGEを「おすすめできる副業」と断言するのは難しいっすね。
👉 もし安全に副業を始めたいなら、実績や返金制度がしっかりしてるサービスを選ぶのが大事。僕のLINEでは「危険な業者リスト」と「安心して取り組める副業」をまとめて紹介してるから、そっちを参考にするのが堅実っすよ。
💡 結論
「短期間で稼げる」みたいな宣伝に惹かれても、実態は“高額な情報商材型スクール”って印象が強いっすね。投資リスクが高く、初心者にはおすすめできない副業っす。
まとめ|株式会社BAIZを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで「BAIZ AI COLLEGE」の仕組みや費用、口コミを調べてきたけど、正直に言うと 初心者が安心して取り組める副業ではない ってのが結論っすね。
調査でわかったこと
- 「無料」と宣伝しつつ、実態は 最低でも66万円以上の高額プラン
- 「AIが稼ぐ」と言いながら、結局は 自分で営業して案件を取る必要あり
- 成功事例は一部だけで、 失敗例や全体の成果データは非公開
- 返金は クーリングオフ8日間のみ と実質的に機能してない
- 設立が新しく、実績も少ないため 会社の信頼性に不安が残る
これらは典型的な“高額副業スクール”のリスク要素っす。
怪しいと感じたらすぐにやるべきこと
- 契約前の人
・「無料」に釣られて説明会に行っても、その場で契約しないこと。
・冷静に口コミや第三者の検証記事をチェックする。
・不安ならすぐにLINEで相談して、他の選択肢を比較する。 - 契約してしまった人
・支払いから8日以内ならクーリングオフを申請する。
・それ以降も「消費者契約法」「特商法違反」で返金できる場合があるから、早めに行動。
・サポートが曖昧ならやり取りを記録しておくのも大事。
読者へのアドバイス
副業を始めるときに「無料で始められる」「誰でも時給5,000円」みたいな文言を見たら、まずは疑ってかかるのが安全っすよ。
甘い言葉に飛びつくと、数十万円のローンを抱えることになる…これマジでやばいっしょww。
👉 「危険な業者リスト」や「安全に取り組める副業」を僕のLINEで紹介してるから、リスクを避けたい人は今のうちにチェックしておくと安心っすよ。
💡 最終結論
株式会社BAIZの「BAIZ AI COLLEGE」は、「AI副業で稼げる!」という派手なイメージとは裏腹に、高額費用・不透明な実績・返金リスクという不安要素が多すぎる案件っす。
副業に挑戦するなら、もっと実績が明確でリスクの少ない選択肢を探すのがベスト。