今回取り上げる副業案件は株式会社commit|内藤美沙樹が運営する”LINEチェック”です。
株式会社commit|内藤美沙樹が運営する”LINEチェック”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社commit|内藤美沙樹が運営する”LINEチェック”とは?
最近SNSでよく見る「LINEを使ってかんたん副業」って広告、見たことある人も多いんじゃないっすか?
その中でも話題になってるのが、株式会社commit(代表:内藤美沙樹)が提供する副業サービス「LINEチェック」なんすよ。
広告では👇
- LINE追加ですぐにお仕事スタート!
- 報酬+お祝い金もGET!
- 誰でも簡単に副収入!
…みたいな謳い文句が並んでるけど、
実際にはInstagramを運用してアフィリエイト収入を狙う内容なんすよね。
しかも、その運用のサポートにお金がかかる仕組みだったりして、
「え、LINEで副業じゃなかったの?」って困惑する人が多いっす。
株式会社commitの副業は稼げる仕組みなの?
じゃあ実際に「LINEチェック」で稼げるのか?って気になるところだけど…
正直に言うと、初心者が簡単に稼げるとは思えないのが現実っす。
というのも👇
- 内容はインスタを使ったアフィリエイト
- 集客や運用には知識と継続力が必要
- サポートプランに高額課金が必要になる場合も
って感じで、完全初心者にはちょっとハードル高めなんすよ。
しかも「LINE追加してスタート」って言ってる割には、
いきなり契約書やサポートプランの話に飛ぶこともあるらしくて…それ、やばいっしょww
株式会社commitの参加費用・初期費用は?
表向きは「電子書籍(ガイドブック)1,490円」でスタートできるように見えるっすけど、
実際はサポートプランという名目で10万円~500万円の課金プランが用意されてるんすよ。
支払い方法も👇
- 銀行振込
- コンビニ決済
- キャリア決済
といった複数手段があるけど、注意すべきは振込先の名義人が自社じゃなく収納代行業者だったりすること。
この辺、普通の企業と比べてちょっと引っかかるっすよね。
株式会社commitの会社情報を調査してみた
運営会社の情報は以下のとおりっす👇
- 会社名:株式会社commit
- 代表者:内藤美沙樹
- 所在地:東京都新宿区東榎町12-6 坂本ビル2F
- 電話番号:03-4400-1779
- 設立日:2024年8月8日
登記はしっかり確認できたっす。ただ気になったのが、
所在地のビルが築52年の雑居ビルってとこ。
もちろん、オフィスにお金をかけるのが正解とは限らないけど、
副業ビジネスとして信頼を売る立場でこれは…ちょっと微妙っすね。
株式会社commitの口コミや評判はどう?
ネット上の口コミをチェックすると、ちょっと怖い話が多いのが現状っす👇
- 「画面共有で消費者金融の借入を指示された」
- 「契約内容が不明なのに支払いを急かされた」
- 「報酬の未払い・支払い遅延があった」
- 「クーリングオフを断られた」
…など、特定商取引法に触れる可能性のあるやり取りが散見されてるっす。
これだけの声が出てるってことは、それだけ多くの人が違和感を覚えてるって証拠っすよね。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
よくある流れとしては👇
- SNSや広告で「簡単副業!LINE追加でOK」的な訴求に惹かれてLINE登録
- 自動応答で説明資料が届く
- 電話・Zoomでの面談や勧誘
- 高額なサポートプランへの誘導
- 支払いをためらうと「分割でもOK」「借入でもいけます」と提案される
しかも、中には「画面共有で借入の操作を一緒に進められた」なんて話もあるから、これはマジで注意すべきっす…。
この流れ、完全に“情報商材のテンプレ”みたいな感じっすよね。
結局、株式会社commitはおすすめできる副業?
結論から言うと、おすすめはできないっす…!
理由はシンプル👇
- 副業の実態が広告と違いすぎる
- 高額な支払いプランに誘導される可能性あり
- 借入を促すような手口も報告されてる
- クーリングオフが通らないケースもある
そもそも「LINEでサクッと稼げる」って言ってるのに、
実態はインスタでアフィリエイト+サポートで高額課金って、ギャップありすぎっす。
まとめ|株式会社commitを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまでの内容をまとめると、LINEチェックには以下のような懸念があるっす👇
- 「LINE副業」の広告と、実際の中身が大きく違う
- 初心者には再現性の低いアフィリエイトモデル
- 高額課金&借入提案のリスク
- クーリングオフがスムーズに通らない可能性あり
これらを見て「やばいかも…」って思った人、感覚は正しいっす!
そして、これから副業を探す人は、「簡単に稼げる」って言葉を鵜呑みにしないことが大事っす。