株式会社commit|内藤美沙樹が運営する”LINEチェック”のヤバい実態とは!副業詐欺なの?口コミや評判・導線を徹底調査!怪しい?稼げない?

株式会社commit|内藤美沙樹が運営する"LINEチェック"のヤバい実態とは!副業詐欺なの?口コミや評判・導線を徹底調査!怪しい?稼げない?
  • URLをコピーしました!

今回取り上げる副業案件は株式会社commit|内藤美沙樹が運営する”LINEチェック”です。

株式会社commit|内藤美沙樹が運営する”LINEチェック”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。

ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

目次

株式会社commit|内藤美沙樹が運営する”LINEチェック”とは?

まず最初に「LINEチェック」の全体像から説明していくっすね。

株式会社commitが運営している「LINEチェック」は、SNS広告でよく見かける「LINEを追加するだけで稼げる!」みたいなキャッチコピーで広まってる副業サービスっす。宣伝では「誰でもスキマ時間で報酬ゲット」「簡単に副収入」といった、初心者に刺さる甘い言葉が並んでるっすよね。

でも、実際に中身を調べてみると、そのイメージとはかなり違うことがわかったっす。表向きは「LINEを使った作業」とされてますが、実際には Instagramを運用してアフィリエイト収益を狙う仕組み なんすよ。つまり、インスタのアカウントを育ててフォロワーを増やして、そこに案件を流して稼ぐ…という流れっすね。

この時点で「LINEで完結」とは程遠い内容になってるっす。広告で言ってる「タップだけ」「初心者でも即金」みたいなワードは、ほぼ誇張表現だと思っていいっす。やばいっしょww

それに、インスタのアフィリエイト運用って、正直なところ知識や継続力がめちゃくちゃ必要なんすよ。フォロワーの増やし方、投稿の戦略、リーチの伸ばし方…こういうのを理解してないと、思ったような収益にはつながらないんすね。

つまり、「LINEチェック=簡単に稼げる副業」っていうのは大きな勘違いで、むしろ 広告と実態のギャップがデカすぎる案件 だと言えるっす。

株式会社commitの副業は稼げる仕組みなの?

ここからは「LINEチェック」が本当に稼げるのか、その仕組みを深掘りしていくっすね。

まず前提として、広告で言われている「LINEを追加するだけで報酬が入る」なんて仕組みは存在しないっす。実際のところは、Instagramを使ったアフィリエイト運用をやらされることになるんすよ。

流れとしてはこんな感じっす👇

  1. インスタのアカウントを作成する
  2. 運営から指示されたやり方で投稿やストーリーを更新する
  3. フォロワーを集める(ここが一番大変)
  4. フォロワーに案件を流してアフィリエイト収益を狙う

つまり、「集客→商品紹介→購入」という一連の流れをインスタでやらされる仕組みなんすね。

でも、ここで大きな問題があるんすよ。

  • フォロワーを増やすのは簡単じゃない
    芸能人でもない限り、ゼロからフォロワーを数千人単位で増やすのは時間も労力もかかるっす。
  • 収益が安定する保証はない
    仮にフォロワーが増えても、商品が売れるかどうかは別問題っす。アフィリエイトって成果が出るまでに時間がかかるものなんすよ。
  • 初心者には知識の壁が高い
    SNSアルゴリズム、ハッシュタグの戦略、競合分析など、最低限のマーケ知識が必要っす。

だから「LINEチェックに参加したら誰でも簡単に稼げる」って話は現実的じゃないんすよね。

むしろ、仕組み的には「参加費用を払わせて、高額なサポートプランに誘導 → 運営側が儲かる」って構造になってる可能性が高いんす。これって典型的な情報商材型のビジネスモデルっすよね。やばいっしょww

株式会社commitの参加費用・初期費用は?

副業を検討するうえで、一番気になるのが「どれくらいお金がかかるのか?」って部分っすよね。特に「LINEチェック」の場合、最初に提示される金額と、実際に請求される金額に大きな差があるって声が多いんすよ。

まずは安価な“入り口商品”からスタート

最初に案内されるのは、電子書籍(ガイドブック)。

  • 電子書籍(ガイドブック):1,490円

この金額だけを見ると「本当にそんなに怪しくないのかも?」って思っちゃう人もいるかもっす。実際、1,000円台なら試しに買ってみようかなって心理になるのもわかるっすね。

でも、ここからが本当の落とし穴なんすよ。

本命は高額サポートプラン

電子書籍を買ったあとに案内されるのが「サポートプラン」っす。これがめちゃくちゃ高額で、10万円~500万円まで用意されてるって報告があるんす。

  • サポートプラン:10万円~500万円(全10種類)

「え、500万円って住宅ローンかよ!」ってレベルっすよね…。やばいっしょww
しかも「このプランに入らないと本気で稼げないっすよ」とか「ここで投資しないと未来が変わらないっすよ」みたいに強い言葉で勧誘されるケースがあるらしいっす。

支払い方法にも要注意

支払いは、銀行振込・キャリア決済・コンビニ払いなどが選べるようになってるんすけど、問題なのは振込先が収納代行会社の名義になってるケースがあるってことっす。

普通なら「株式会社commit」の口座に振り込むはずなのに、代行会社や個人名義になってると「このお金どこに行ったの?」って不安になるっすよね。実際、返金をお願いしたくても「会社じゃなくて代行業者に払ったから対応できません」みたいに逃げられるリスクがあるんすよ。

契約内容と請求内容の食い違い

さらに厄介なのが、説明では「分割払いOK」と案内されても、実際には「一括払いにしてください」と請求されるケースがあることっす。
これは完全に消費者トラブル案件っすよね。契約内容と違う請求をされる時点で信頼できないっす。

「安さ→安心→高額課金」という流れが典型的

まとめると、この参加費用の流れは完全に“情報商材系副業”のテンプレっす。

  1. まずは安価な電子書籍で「安心感」を与える
  2. 「もっと稼ぎたいなら次のステップ」と高額プランを提示
  3. 強引に契約を迫って支払いをさせる
  4. 支払い先や契約内容に不透明な部分が多く、トラブルが発生しやすい

こういう流れを見ると、やっぱり「副業初心者を狙った典型的なやり口」って感じっすね。

本当に信頼できる副業なら、最初から「これだけ費用がかかります」「支払いは法人名義です」って明確に説明してくれるはずっすよ。そういう透明性がない時点で、かなり警戒すべき案件なんすよね。

株式会社commitの会社情報を調査してみた

副業サービスを検討するとき、一番大事なのは「運営会社がちゃんとしてるかどうか」っすよね。副業案件って、広告だけ見るとキラキラしてるんすけど、裏側を調べると「やばいっしょww」ってなることが多いんすよ。なので、今回は株式会社commitの会社情報を深掘りしてみたっす。

基本情報

まず、確認できた会社情報を整理するとこんな感じっす。

  • 会社名:株式会社commit
  • 代表者名:内藤美沙樹
  • 所在地:記載あり(築52年の雑居ビル内)
  • 電話番号:記載あり
  • 設立日:2024年8月8日

登記自体は確認できてるんで「完全に存在しない会社」ではないっす。ただし、細かい部分をチェックすると、やっぱり気になる点が出てくるっすね。

所在地について

所在地が「築52年の雑居ビル」っていうのがポイントっす。もちろん古いビルだからダメってわけじゃないんすけど、企業の本社として信頼感があるかって言われると微妙っすよね。
特に副業ビジネスを展開する会社なら、ある程度ちゃんとしたオフィスを構えているのが普通だと思うんすけど、雑居ビルの一室ってなると「短期的に活動してすぐ消えるんじゃ…?」って不安になるっす。

設立時期の問題

設立日が2024年8月8日と、めちゃくちゃ最近なんすよ。副業サービスって「長期的にサポートします!」ってうたってるのに、会社自体ができて間もないってどうなの?って思うっすね。
長年の運営実績があるなら安心材料になるんすけど、設立直後だと信用に足る実績はほぼゼロ。副業に大金を払う相手としては、かなりリスクが高いっすよね。

公式サイトが存在しない

これもかなり大きなマイナス点っす。株式会社commitは、公式のWebサイトが確認できないんすよ。
まともな会社であれば、会社概要やサービス詳細、サポート窓口をまとめた公式HPくらいは絶対にあるはずっすよね。Webサイトが存在しない=情報をオープンにしたくないってことなんすかね…。

代表者の情報が不透明

代表者は「内藤美沙樹」とされていますが、経歴や過去の事業実績はほとんど出てこないっす。
普通なら、代表者のプロフィールやメディア掲載実績なんかが見つかるもんなんすけど、ネット検索してもほぼ情報が出てこないんすよね。これって、副業を提供する会社としてはかなり不安要素なんじゃないかと思うっす。

電話番号・メールアドレスも信用できる?

一応、電話番号とメールは記載されてるんすけど、実際に連絡した人の口コミでは「電話がつながらない」「メールが返ってこない」って声も見られたっす。
こういう対応の遅さや連絡の取りづらさって、トラブルが起きたときに一番困る部分なんすよね。副業サービスを提供する会社なのにサポートが機能してないのは正直アウトっす。

まとめ

株式会社commitの会社情報を調べた結果…

  • 登記はされてるけど設立が新しすぎる
  • 所在地が雑居ビルで信頼性に欠ける
  • 公式Webサイトが存在しない
  • 代表者の経歴や実績が不明
  • 連絡先はあるが対応は雑

って感じで、総合的に見ると「本当に大金を払って契約して大丈夫か?」って疑問が残るっすね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

株式会社commitの口コミや評判はどう?

副業を始めるときに一番気になるのが「実際にやった人の声」っすよね。公式の広告では「誰でも稼げる!」っていいことしか書いてないっすけど、現場の声をチェックすると全然違うことが多いんすよ。株式会社commitの「LINEチェック」についても、ネットやSNSで口コミを調べてみたっす。

ネガティブな口コミが多数

調査の結果、残念ながらポジティブな評判よりもネガティブな口コミのほうが圧倒的に多かったっす。

  • 「画面共有で消費者金融から借りろって言われてドン引きした」
  • 「説明もなくいきなり高額プランを契約させられそうになった」
  • 「報酬が約束どおり支払われない」
  • 「クーリング・オフをお願いしたら拒否された」

このへんの体験談はかなり具体的で、同じようなトラブルが繰り返されている印象っすね。

広告と実態のギャップ

広告では「LINEを追加するだけ」「誰でもスマホで簡単に副収入!」っていう夢みたいなことが書いてあるっすけど、実際には Instagramの運用+アフィリエイト が中心なんすよね。
これ、SNS運用の経験がある人ならわかると思うんすけど、フォロワーを増やして収益化するのってかなり大変っす。正直「初心者がスキマ時間に片手間で稼げる」なんて現実的じゃないっすよ。広告と実態の差がありすぎるのも、「やばいっしょww」って思われる理由のひとつっすね。

契約後の対応に不満の声

口コミの中で目立ったのが「サポート対応の悪さ」っす。

  • LINEの返信がめちゃくちゃ遅い、既読スルーされる
  • 契約前は親切だったのに、支払いを済ませた途端対応が冷たくなった
  • 問題が起きても「規約に書いてあるから無理」と突っぱねられる

こういう対応だと、信頼して大金を払った人ほどショックっすよね…。

「詐欺では?」という声も

Google検索やSNSの検索窓に「株式会社commit 詐欺」「LINEチェック 怪しい」って出てくるのは、すでに多くの人が疑念を持って調べてる証拠っす。
口コミにも「これ完全に詐欺だろ」「稼げないのに金だけ取られた」という辛辣な意見があって、信頼度はかなり低いと感じたっすね。

ポジティブな口コミはほぼなし

一応「少し稼げた」「サポートしてもらえた」という声もゼロではなかったっす。ただ、その内容はめちゃくちゃ薄くて、「本当に実体験?」って思うレベルっすね。アフィリエイト目的のステマの可能性もあるんじゃないかと個人的には感じたっす。

実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)

「LINEチェック」が気になる人は「本当に登録したらどうなるの?」ってとこが一番気になると思うんすよね。そこで、実際に登録した人の体験談や、ネット上でよく見られる勧誘の流れを整理してみたっす。

ステップ① 広告やLINE追加から始まる

まずはInstagramやLINE広告で「簡単に稼げる」「スマホ1台で即収入」っていうキャッチコピーを見て、LINEに登録するところから始まるっす。広告の雰囲気は明るくて「これなら自分でもできそう!」って思わせる内容なんすよね。

ステップ② 無料説明 → 高額プランの案内

登録すると、最初は「無料で始められる」「とりあえず電子書籍(1,490円)」みたいな軽い感じで話が進むっす。でも、その後すぐにZoomやLINE通話で説明会があり、 「もっと稼ぐには有料プランが必要」 って流れに誘導されるのが定番っすね。

ここで提示されるのが10万円〜500万円のサポートプランっす。しかも「今申し込めば特別割引」とか「今日決断しないとチャンスを逃す」って、焦らせる営業トークが多いんすよ。

ステップ③ 借金やローンを勧められるケース

口コミで多かったのが、「画面共有で消費者金融の申込をさせられた」とか「クレカの限度額を上げるよう指示された」という体験談っす。
普通の副業なら借金をしてまで参加する必要なんてないはずっすから、ここは本当に「やばいっしょww」って感じるポイントっすよね。

ステップ④ 契約後に態度が変わる

高額プランに契約した後は、サポートの対応が急に雑になるって声が多いっす。最初は「一緒に頑張りましょう!」って優しかったのに、いざ契約したら返信が遅い、既読スルーされる、質問してもテンプレ回答だけ。
「お金を払ったらそれで終わり」って感じの対応に、不満を持つ人がめちゃくちゃ多いんすよね。

ステップ⑤ 返金・解約はほぼ無理ゲー

「やっぱり合わなかったから辞めたい」「返金してほしい」と思っても、ほとんどの場合は「契約だから無理です」と突っぱねられるみたいっす。中にはクーリング・オフを頼んだのに拒否されたという声もありました。
こうなると、支払った数十万〜数百万がそのまま消えてしまうリスクが高いんすよ。

👉 ここまで見ると、「LINEチェック」の勧誘フローって、典型的な高額副業商材の流れそのものっすね。

結局、株式会社commitはおすすめできる副業?

ここまで「LINEチェック」の仕組みや口コミ、実際の体験談を見てきたわけっすけど、最終的におすすめできるかどうかを冷静にまとめてみるっす。

✅ ポジティブに見える部分

・一応、法人登記はされている(株式会社commitとして存在は確認できる)
・広告のキャッチコピーは分かりやすく、初心者が惹かれやすい
・SNS運用スキル自体は身につければ将来の役にはなるかも

ただし、これらはあくまで「表面上のメリット」っす。

❌ ネガティブで気になる部分

・広告の「LINEで完結」「誰でも簡単」と実際の仕事内容(Instagram運用+アフィリエイト)が違いすぎる
・サポートプランが10万円〜500万円と高額すぎる
・口コミに「画面共有で借金を勧められた」とか「返金拒否された」など不安な声が多数
・公式サイトがなく、会社情報の透明性が低い
・サポート体制が契約後に急に弱くなるという報告あり

こうした点を踏まえると、正直なところ「初心者が安心して始められる副業」だとは言いづらいっすね。むしろ、リスクの方が目立ってるっす。

個人的な結論

「LINEチェック」は、広告で見せている「気軽に稼げる副業」ってイメージと、実際の中身のギャップが大きすぎるんすよ。さらに高額費用や返金拒否の口コミまで出てるので、個人的にはおすすめしにくいっすね。

👉 もちろん「絶対ダメ」とは言わないっす。ただ、冷静に考えると「やばいっしょww」と感じる要素が多すぎるのは事実なんすよ。

もし「リスクを背負わずにちゃんと安全な副業を探したい」って人は、危険な業者リストや安全な副業をLINEで紹介してるから、まずは登録して情報だけでも見とくのがおすすめっすよ。

まとめ|株式会社commitを怪しいと感じたらやるべきことは?

ここまで株式会社commitが運営する「LINEチェック」について、特徴や口コミ、勧誘の流れを整理してきたっす。改めて大事なポイントをまとめるとこんな感じっす。

⚠️ 注意すべきポイント

  • 広告で言ってる「LINEで完結」「誰でも簡単」と実態(Instagram運用+アフィリエイト)が違いすぎる
  • 高額プラン(10万円〜500万円)があり、強引に契約させられるケースもある
  • 口コミでは「画面共有で借金を勧められた」「返金拒否された」という声が多い
  • 公式サイトが存在せず、会社情報の透明性に欠ける
  • 契約後のサポート対応が雑になったとの報告も複数あり

これを冷静に考えると、「LINEチェック」に手を出すのはかなりリスキーなんすよね。実際に「やばいっしょww」って思う人が多いのも納得できる内容っす。

👤 もしすでに契約してしまったら

「もう支払いをしてしまった…」って人は、すぐにLINEやメールを通じて返金交渉を始めた方がいいっす。早く動けば動くほど、返金の可能性が高まることもあるんすよ。
一人で抱え込まずに、専門窓口に相談するのもアリっすね。

✅ これから副業を探す人へ

これから副業を探すなら、やっぱり「実績がある」「透明性が高い」サービスを選ぶのが鉄則っす。華やかな広告に飛びつくと、時間もお金も失っちゃう可能性があるんすよね。

オレ自身のおすすめは、まずは「危険な業者リストや安全な副業をLINEで紹介してるから、登録して情報だけでも受け取る」ことっす。冷静に比較できる環境を作るのが、安心して副業を始める第一歩なんすよ。

👉 結論として、「LINEチェック」は初心者が気軽にやるべき副業ではないっす。焦らずに安全な案件を選んで、時間もお金も守っていくのがベストな選択っすね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

他に困っとるヤツおったら知らせたって
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次