今回取り上げる副業案件は株式会社である|織部拓が運営する副業サイトです。
株式会社である|織部拓が運営する副業サイトの何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社であるが運営する副業サイトとは?
株式会社であるは、2025年4月に設立された新しい会社っす。
この会社が運営してるのが、
SNSやLINE広告でよく見かける「写真や動画に“いいね”するだけで1日1万円が狙える」っていうキャッチの副業サイトっす。
見た目はめっちゃラクそうなんすよね。
スマホで“いいね”を押すだけでお金が入るとか、
誰でもできそうに見える。
しかも「スキマ時間で完結」「1日5分でOK」とか言われたら、
副業初心者なら気になってポチッと登録しちゃうっす。
でも、ここからが注意点っす。
実際に登録して案内を見てみると、
仕事内容の詳細や報酬がどう発生するかの説明が、ほとんど無いんすよ。
「これでどうやって1万円稼ぐん?」って感じで、
仕組みが全然見えてこない。
この“実態がわからない状態で登録を促す”ってやり方、
いわゆる情報商材系の副業でよく見られるパターンっすね。
最初はライトに見せて、後から複雑な条件や費用を提示する構造っす。
しかも、広告では「今だけキャンペーン中!」とか「残り3名!」みたいな煽りも多くて、
心理的に焦らせてくる。
こういう“限定感”の出し方って、誠実な副業案件ではあまり使わないんすよ。
「いいねを押すだけで1万円」は、冷静に考えても異常っす。
企業がそんな作業に高単価を払うわけがないっすよね。
もし本当にそんな案件があるなら、クラウドソーシングで取り合いになってるはずっす。
だから、ここで一旦ブレーキ。
SWANのときと同じく、広告と実態のギャップがデカすぎる案件は、
だいたい中身が“別物”っす。
株式会社であるの副業はほんとに稼げる仕組みなの?
結論から言うと、株式会社であるの副業サイトで安定的に稼ぐのはほぼ無理っす。
仕組みをよく見ると、広告の内容と実際の構造がまったく噛み合ってないんすよね。
まず、表向きは「写真や動画に“いいね”するだけ」と言ってるけど、
その“いいね”がどう報酬に変わるのかの説明が一切ない。
「クリック報酬」なのか「広告流入」なのか、「提携企業案件」なのかも不明。
こういうのは典型的な“実態非公開”パターンっす。
そして、LINE登録後に軽いアンケートや案内があるんすけど、
その時点でも「どう稼ぐのか」「誰が報酬を支払うのか」までは語られない。
この時点で情報が薄すぎる。
まともな副業案件なら、報酬が発生する条件と業務フローは必ず明記されてるはずっす。
しかも、途中から“サポートコース”とか“育成プログラム”みたいな名前で、
高額なプランを勧められることがあるらしいっす。
「初心者でも1日1万円を安定化させる方法を学べます!」って感じで。
でもその“学ぶ”って部分がポイントっす。
つまり、作業で稼ぐんじゃなく、教材を買う流れに切り替わるんすよ。
ここ、やばいっしょww
要するに、最初の「簡単」「誰でも」「無料で始められる」ってフレーズで引き寄せておいて、
実際は「より確実に稼ぐにはサポートが必要」みたいな流れに持ってく。
これ、情報商材系で鉄板のセールス手法っす。
で、肝心の“稼げる人”がどれくらいいるのかを調べると、
ネット上では「稼げた」という具体的な証拠はほぼゼロ。
「やってみたけど収益ゼロ」「途中で連絡が途絶えた」「言ってた内容と違った」
この3コンボが多発してる感じっすね。
実際、成果報酬の仕組みが不透明なまま始めても、「何をすればいくらになるか」がわからないから、
作業してても達成ラインが見えないんすよ。
この状態で稼ぐのは、もはや運ゲーっす。
だから、「誰でも簡単に」「1日1万円」みたいな表現を見た時点で、
本能的に「いや、それ無理じゃね?」って思うのが正解。
企業が“いいね作業”に1万円出す合理性なんて、冷静に考えれば存在しないっす。
広告の雰囲気に流されず、報酬の出どころと条件を冷静に見極める。
それが、この手の副業サイトに引っかからない一番のコツっすね。
株式会社であるの参加費用・初期費用は?
株式会社であるの副業サイトは、最初に「ワンコインで始められる!」って言葉で誘ってくるっす。
登録時に案内されるのはエントリーパック(500円)。
安いし、「これくらいなら失敗しても痛くないか」って気持ちで登録しちゃう人が多いんすよね。
でも――ここがマジで落とし穴っす。
この500円って、あくまで“入口のチケット”みたいなもんで、
実際はその後に高額なサポートプランへ誘導される流れになってるっす。
LINEで案内されるプラン内容を見てみると、だいたいこんな感じ👇
- ベーシックプラン:20万円〜
- アドバンスプラン:100万円〜
- エグゼクティブコース:200万円以上
最初に500円払った時点で「もう引き返せない」心理になるんすよ。
で、「せっかく始めたんだし、上位プランなら本当に稼げるかも…」って思わせてくる。
ここがいちばん怖いところっす。
さらに問題なのが、支払いの誘導方法。
「分割でもOKですよ」「クレカ決済なら負担少なく始められます!」って感じで、
軽いノリで高額プランを勧めてくるパターンが多いっす。
中には、電話でのアップセル(強引な営業)をされたって口コミもある。
「今なら特別割引です!」とか「あと2名だけです!」って煽りながら、
契約を急かしてくるあの感じ、マジでやばいっす。
しかも、契約した後はサポート内容が曖昧で、
「教材が送られてきただけで終わり」とか「担当が消えた」って話も出てる。
この構造、典型的な情報商材ビジネスの流れっす。
つまり、ワンコインで“低リスク”を装って、その後に数十万円単位の支払いへ持っていくスタイル。
「最初の500円=安心」って思ったら、完全に油断負けっすね。
あともう一つ注意なのが、特商法の表記が曖昧な点。
販売会社として株式会社であるの記載はあるけど、「支払方法」「返金ポリシー」「中途解約条件」が明確に書かれていない場合があるっす。
普通の企業ならそこは契約時に文書で出すもんっすから、この曖昧さは信用度を下げる要因っすね。
500円で始めたつもりが、気づいたら数十万円請求されてた――
こういう報告、実際に複数出てるっす。
安さで安心させてから一気に金額を吊り上げるやり方、
冷静に見たらやばいっしょww。
株式会社であるの会社情報
株式会社であるの副業サイトを運営してる会社の基本情報を調べてみたっす。
特定商取引法の表記や法人登記の内容をまとめると、こんな感じ👇
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社である |
代表者 | 織部拓 |
所在地 | 東京都品川区西五反田6-1-8 石垣ビル1F |
電話番号 | 記載あり(ただし繋がらないという報告あり) |
メールアドレス | 記載あり(返信なしとの口コミあり) |
設立時期 | 2025年4月(登記上確認) |
事業内容 | 副業サポート事業/オンライン講座販売/LINE集客運営など |
一見するとちゃんと登記されてる法人に見えるんすけど、よく調べるといくつか不審な点があるんすよ。
まず、設立がめっちゃ最近(2025年4月)であること。
しかも、設立からわずか数ヶ月の間に所在地が3回変更されてるんす。
これ、会社としてはかなり異例っす。
普通の企業ならそんなに頻繁に住所を変えない。
この動き方、登記上は存在するけど実態が定まってない会社によくあるんすよね。
次に、代表の織部拓さんについても謎が多い。
ネットで検索しても、ビジネス実績やメディア出演、経歴の情報がほぼ出てこないっす。
つまり、「代表者の素性が不明」「実績が見えない」という状態。
会社としての信頼感は正直かなり薄いっすね。
そして、もうひとつ重要なのが振込先の名義問題。
口コミの中には、「支払いを案内された時、振込先が“株式会社である”ではなく“織部拓”という個人名義だった」って報告もある。
法人としてサービスを提供しているなら、通常は法人名義口座を使うはずっす。
これ、個人名でお金を集めているなら、法的にもグレーゾーン。
詐欺的と捉えられても仕方ないっす。
また、公式サイトやSNSがほぼ存在しないのも気になる点っす。
普通、事業を広げたい企業ならHPやSNSを持っていて当たり前。
それが確認できないってことは、実在性を見せる気がない or 継続運営する気が薄い可能性があるんすよね。
まとめると👇
- 設立直後で住所変更が多すぎ
- 代表者の情報がほぼ出てこない
- 振込先が個人名義のケースあり
- 公式サイトや実績ページが存在しない
この4点が揃うと、信用度的にはかなり危険信号っす。
たとえ法人登記されてても、中身がスカスカのペーパーカンパニーだったら意味がないっすからね。
「株式会社である 詐欺」「株式会社である 怪しい」って検索されてる理由、
ここまで見たら納得っすわ。
株式会社であるの口コミや評判
口コミを調べてみたら、株式会社であるの副業サイトには否定的な声が圧倒的に多いっす。
SNS・口コミ掲示板・副業レビューサイト、どこを見てもポジティブな意見はほぼゼロ。
内容をざっくりまとめると、こんな感じ👇
❌ 否定的な口コミ例
- 「“いいねするだけで稼げる”って言われたけど、全然違った」
- 「最初は500円で始めたのに、後から高額プランを押し売りされた」
- 「電話で契約を急かされた。しかも支払い先が個人名義で不安だった」
- 「担当者の態度が急変して、質問したらブロックされた」
- 「教材っぽいPDFが送られてきただけで、稼げる内容じゃなかった」
このあたり、どれも「広告で言ってたことと違う」「説明が後出し」って点で共通してるっす。
やっぱり、広告と実態の乖離がトラブルの根っこにある感じっすね。
⚠️ サクラ疑惑も浮上
LINEで送られてくる「稼げた人の声」「○万円達成しました!」みたいなスクショ、
あれも信憑性がほぼないっす。
同じ画像・同じメッセージが複数の人に送られてるって報告もあって、
「これテンプレじゃね?」って言われてるっす。
普通に考えて、本当に成果が出てるなら、
SNSとかnoteとかで「実際に稼げました!」って投稿する人が出てくるはずなんすけど、
株式会社であるの副業ではそういう第三者レビューが一切見つからない。
つまり、外部からの裏付けがゼロっす。
💬 まれにある肯定的な意見も出どころ不明
中には「サポートが丁寧だった」「初心者でも親切に教えてくれた」
みたいなポジティブなコメントも少しあるっす。
でも、それが実際の利用者かどうか判断できないんすよね。
プロフィールが無い、投稿履歴が副業関係ばかり、ってケースが多くて、
正直サクラっぽい雰囲気。
📉 全体的な印象
口コミ全体を見ると、“失望”と“後悔”の声が圧倒的。
「広告に釣られた」「思ってたのと違った」「返金されなかった」って流れが多くて、
成功体験はほぼ皆無。
要は、
「株式会社である=登記上は存在してるけど、実態的には怪しい運営」
って印象がネット上では定着してる感じっすね。
💬 ここでちょっとアドバイスっす:
「LINEで稼げる」系の副業で、外部レビューが1件も出てこないものは、
基本的に警戒したほうがいいっす。
ガチで稼げる案件なら、口コミは自然に増えるんで。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
株式会社であるの副業サイトに実際に登録した人たちの体験談を見てみると、
勧誘の流れがほぼテンプレ化してるっす。
最初は「気軽にできる副業」に見せて、途中で“高額プラン”を挟み込むパターン。
ざっくり時系列で整理すると、こんな感じ👇
① SNS広告を見て登録
InstagramやTikTokの広告で「いいねするだけで1日1万円」って動画が流れてくる。
広告の見た目も明るくて、信頼感を持たせる演出っすね。
「登録無料」「誰でもできる」「スマホだけ」ってワードで誘ってくるのが特徴。
② LINEに登録して軽い案内が届く
「アンケートに答えるだけ」「あなたに合った副業を紹介します」みたいなメッセージが届く。
この時点では、仕事内容の説明はほぼゼロ。
とにかく“簡単そう”ってイメージを植え付けてくる。
③ 500円のエントリーパックを購入
「始めるにはガイドブック代として500円だけ必要です」と案内される。
「ワンコインで始められるなら安心」と思わせるのが目的っす。
ただ、これは完全に“入り口課金”で、ここからが本番。
④ 担当者がLINEで登場
「担当の○○です」と名乗る人が出てきて、やたらとフレンドリーに話しかけてくる。
「○○さんなら稼げますよ!」みたいに煽てながら、信頼を得ようとする流れっす。
このタイミングで「本格的に収益化したい方にはサポートプランがあります」って話が出る。
⑤ 高額プランを提案される
ここで出てくるのが例の“20万円〜200万円”のコース。
「上位プランにすれば短期間で結果が出る」「サポート体制が違う」など、
魅力的な言葉で誘ってくる。
しかも、「今だけ割引中」「あと2名」みたいなセールストークで焦らせるのが定番っす。
⑥ 支払いを急かされる
分割払いやクレジットカード決済を勧められるケースが多い。
「今決めないとキャンペーンが終わる」って言われ、勢いで契約してしまう人も。
支払いが終わると、「担当がいきなり連絡を取らなくなった」って報告もあるっす。
⑦ 教材が送られて終わり
その後は「副業ノウハウ」的なPDFや動画リンクが送られてくるだけ。
実際の仕事はなく、報酬も発生しない。
「質問しても返信なし」「電話もつながらない」って声が多数。
この流れ、正直典型的な情報商材アップセル型っす。
最初に“無料感”を出して気軽に登録させ、
途中で「サポート付き」や「限定コース」と称して高額商品を売る。
そして、契約後は音信不通――っていう王道のやつ。
しかも、支払い先が個人名義(織部拓)になってるケースがある時点で、
もう危険信号MAXっす。
法人運営なのに個人名義の振込指示って、
まともなビジネスならあり得ない話っすからね。
あと、「電話で強めの勧誘を受けた」って報告も多い。
中には、「断ったら態度が急変して圧をかけられた」って人もいる。
これ、もはや副業というより詐欺まがいの営業っすよ。
🌿 そして、ここで一つの選択肢っす。
怪しい案件に関わって時間もお金も無駄にするより、
“安全にできる副業”を最初から知っておく方が確実。
いま、「危険な業者リスト」と「安全な副業候補」を
LINEで無料配布中っす。
怪しい副業に惑わされないよう、
まずは“安全基準”を知ってから行動するのが一番賢い選択っすよ。
結局、株式会社であるの副業はおすすめできるか?
結論から言うと、株式会社であるの副業サイトはおすすめできないっす。
理由はいくつもあるけど、一言でまとめるなら「信用も再現性も低すぎる」ってことっすね。
まず、広告でうたってる“いいねするだけで1日1万円”って時点で、現実味がない。
企業がそんな単純作業に高額報酬を出す合理性なんて、冷静に考えたら無いっす。
つまり、広告段階から誇大表現でユーザーを釣ってる構造なんすよ。
次に、費用体系が完全に後出し。
最初に「500円で始められる」と安心させておいて、
途中で数十万円〜数百万円のプランを勧めてくる。
これ、もう“副業”というより高額情報商材ビジネスっすね。
しかも、支払い先が個人名義・契約書が無い・返金条件も曖昧と、
企業としての信頼性もゼロに近い。
サポート対応も「LINE既読スルー」「電話に出ない」って報告が多くて、
フォロー体制も機能してない。
さらに、稼げた人の証拠や第三者レビューが一切出てこない。
もし本当に稼げるなら、SNSとかブログで「本当に儲かった!」って声が自然に増えるはずっす。
でも、それが皆無。
つまり、“成功者の声”がLINE内の演出だけってことっす。
ここまでくると、「怪しい」を通り越して構造的にリスクしかない案件っす。
初心者や副業未経験者がここに手を出すのは、
ほぼ確実に時間とお金を失うだけになっちゃうと思うっすね。
💬 もしそれでも「副業を始めたい」って人へアドバイスっす。
今の時代、副業の選択肢はめちゃくちゃ広い。
クラウドソーシングや、スキル販売、在宅ワーク、リモート案件、
どれもちゃんと実績が公開されてる安全なルートがあるっす。
「楽して稼げる」に惹かれる気持ちはわかるっす。
でも、その甘い言葉の裏には、だいたい“仕掛け”がある。
簡単そうに見えるほど、裏ではリスクが潜んでるっす。
副業を選ぶときに大事なのは、
① 仕事内容と報酬条件が公開されてる
② 運営会社の実績が確認できる
③ 契約内容・返金条件が明確
この3つ。
どれか1つでも欠けてたら、もうスルー安定っす。
まとめ|株式会社であるを怪しいと感じたらやるべきこと
ここまで読んできた人ならもうわかると思うっすけど、
株式会社であるの副業サイトは、どう見ても“普通じゃない”っす。
表向きは「いいねするだけで1日1万円」みたいに手軽そうな印象を出してるけど、
実際は中身が高額情報商材の販売スキームっぽい構造。
しかも、設立したばかりの新興法人で、
代表者の情報も曖昧・所在地もコロコロ変わる・振込先は個人名義、ってなると、
信用しろって方が無理っすね。
改めてポイントを整理すると、こんな感じ👇
- 広告で言ってる内容と実態がまったく違う
- “ワンコインで始められる”のは入口だけで、後から高額プランを勧誘
- 成果報酬や仕事内容の説明が一切ない
- 法人なのに振込先が代表者の個人名義
- 電話・メールがつながらないなど、サポート体制に問題あり
- 稼げた人の実績が確認できない
この6点が揃ってる時点で、ほぼアウトっす。
ネット上で「株式会社である 詐欺」「株式会社である 怪しい」って検索されてるのも納得っすね。
冷静に見れば、これに時間もお金も使うのはリスクしかない。
💬 もしすでに登録してしまった人へ
・LINEのやり取り(トーク履歴)
・振込履歴(個人名義の場合は特に)
・支払い画面や契約書のスクショ
これらを全部保存しておくのがマジで大事っす。
返金を求めるときや、消費生活センターに相談する時の“証拠”になるっすからね。
そして、相手にこれ以上やり取りを続けないこと。
追加の支払いを求められても、絶対に応じないようにするっす。
💬 副業を探してる人に伝えたいこと
「簡単に稼げる」ってワードは、ほぼ全部ウソっす。
本当に稼げる副業って、ちゃんと労力が必要で、でもその分“安心”なんすよ。
怪しい案件ほど、“努力いらない”“すぐ稼げる”を強調してくる。
そこに気づけるかどうかが、損しない分かれ道っすね。