今回取り上げる副業案件は株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する”New Media Concept”です。
株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する”New Media Concept”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する”New Media Concept”とは?
最近SNSや広告で見かけるようになった「New Media Concept」って副業、気になってる人も多いんじゃないっすかね?
「月収20万円以上が狙える!」「スマホ1台でできる」「初心者でも安定収入」みたいな甘いフレーズが並んでて、一見すごく魅力的に見えるんすよ。
この副業プログラムを運営してるのが「株式会社ドライブ」って会社で、代表は大島眞理子さんって方らしいっす。
サイトを見た感じはそれなりに整ってるし、一瞬「これ信頼できそうじゃん?」って思う人もいるかもしれないっすけど…ちょっと待ってほしいっす。
実はこの「New Media Concept」って、表向きは“サポート付きの副業講座”みたいに見せかけておいて、
中身をよく調べるとFXの自動売買ツールを使った投資型副業だったって話が出てくるんすよ。
しかもね、その内容が明かされるのって、登録してからなんす。
つまり、広告や募集ページの段階では具体的に何をやるか一切説明されてない。
それって正直、だいぶ怪しくないっすか?
「AIが稼いでくれる!」「自動ツールだから簡単!」っていうのは、確かに最近よくある謳い文句っすけど、
中身を隠したまま“無料相談”を入り口にして、あとからガッツリ課金してくるパターンって…もう典型的なやつなんすよ。
「とりあえずLINE登録だけなら無料だし…」って軽い気持ちで始めちゃう人が多いんだけど、
その先に待ってるのが“高額請求”や“契約トラブル”ってなると、これはもう注意せずにはいられないっすね。
広告の見せ方が上手いだけに、「なんか本当に良さそう…」って錯覚しちゃう人も多いと思うんすけど、
ここは一歩踏みとどまって、「その収入の仕組みって本当に安全なの?」って疑ってみる姿勢が大事っす。
株式会社ドライブの”New Media Concept”は稼げる仕組みなの?
で、気になるのが「New Media Conceptって実際に稼げるの?」ってとこっすよね。
月20万円の安定収入とか、スマホ1台でOKとか、魅力的なフレーズはいっぱい並んでるけど、
その裏にある“仕組み”が見えてこないと、安心して飛び込めないじゃないっすか。
調べてみると、この副業プログラムの中身はFXの自動売買ツールを使った投資型の副業なんすよ。
つまり、「あなたの代わりにツールが相場を読んで勝手に取引してくれるからラクですよ~」って話なんすね。
でもね、ここがミソで、
そもそもFXって元本保証がない世界なんすよ。
ツールがどれだけ優秀だとしても、為替って常に変動してるから絶対に勝てる仕組みなんて存在しないんす。
「自動売買だから稼げる!」っていう言葉は、一見安心できそうに聞こえるけど、実際はめちゃくちゃリスクの高い領域なんすよね。
しかも、「自動だから簡単」とは言うものの、実際にはツールの初期設定だったり、証券口座の開設だったり、ある程度の知識がないと動かせないケースも多いんすよ。
「初心者でも大丈夫」っていう表現とは裏腹に、実はハードルが高い副業だった…なんて声もよく見かけるっす。
それに加えて、New Media Conceptでは「副業の内容は申し込み後にお伝えします」ってスタンスらしくて、
あらかじめFXだと分かってたら避けてたかもしれないのに、登録後にやっと実態を知らされるって流れなんすよね。
これって、冷静に考えると「やばいっしょww」って感じっす。
さらにツールを使うには「サポート費」「設定費用」などと称して別途料金がかかることもあるし、
それが数十万円単位だった…なんて話もザラにある。
「投資で稼ぐ」どころか、「まず元を取るのが大変」な状態に突っ込んじゃう人も少なくないっす。
要は、表向きは「初心者OK・スマホで完結」って言ってるけど、実際はFX知識やリスク管理が求められる投資系の案件なんで、
誰にでも再現できるような副業とは言いがたいってのが正直なところっすね。
株式会社ドライブの”New Media Concept”の参加費用・初期費用は?
「New Media Concept」の広告を見てると、なんか“無料で始められそう”な雰囲気を出してるんすよね。
「初期費用ゼロ」「安心サポート付き」「今なら特典あり」…そんな言葉が並んでると、「お、試してみようかな」って思っちゃう気持ち、わかるっす。
でも実際には、その“無料”の先にガッツリ高額な請求が待ってるって話が多く報告されてるんすよ。
つまり、入口だけはやさしく見せておいて、登録後に「実はこれこれの費用が必要で…」って形で課金されるパターンっすね。
まず最初に出てくるのが「サポート費用」ってやつ。
表向きには“無料サポート付き”って書いてあるのに、実際には数万円~数十万円の請求があるって口コミが複数あったっす。
金額の幅は人によって違うみたいなんすけど、報告されてる範囲では👇
- 最低でも数万円(例:初回コンサル費、ツール導入費)
- 高額なプランになると50万円〜60万円前後
- フルサポートや“限定プラン”になると100万円近いケースもある
って感じっすね。
しかも、それだけじゃなくて「実績アップのための追加講座」や「ツールのアップグレード費用」みたいな名目で追加課金されるケースもあるとのこと。
「無料相談をきっかけに、気づけば高額プランに申し込まされてた」なんて声も普通にあるんすよ。
さらに驚いたのが、解約の手数料が異常に高いって点。
特定商取引法のページには「契約解除には契約金額の70%を解約手数料としていただきます」って書かれてるらしくて、
たとえば60万円のプランなら、途中解約しても42万円は戻ってこない…ってことなんす。
「リスクの少ない副業」って言いながら、実際には始めるだけでかなりのリスクを背負う仕組みになってるってのは、かなりヤバいっしょww
しかも、こういう費用構造って、申し込む前の時点ではほとんど説明されないらしいんすよ。
「やってみなきゃわからない」じゃなくて、「やってみたら高額請求が来た」ってなったら、さすがに焦るっすよね。
というわけで、New Media Conceptは費用面が不透明&高額になりがちな副業だってことは、しっかり頭に入れておいたほうがいいっす。
株式会社ドライブの会社情報を調査してみた
副業サービスを選ぶとき、「運営してる会社がどれだけ信頼できるか?」っていうのは、めちゃくちゃ重要なポイントなんすよね。
ってことで、今回は「New Media Concept」を提供してる株式会社ドライブについて、できるだけ詳しく調べてみたっす。
まず基本的な会社情報はこちら👇
- 会社名:株式会社ドライブ
- 代表者:大島眞理子
- 設立:詳細不明(公開されていないケースが多い)
- 所在地:記載あり(ただしバーチャルオフィスの可能性大)
- 電話番号・メールアドレス:一応記載あり(問い合わせ対応は限定的)
- 提供サービス:New Media Concept など副業系プログラム
法人登記はちゃんとされているみたいで、会社としての形は一応存在してるんすけど…
深掘りしてみると、いくつか“ん?”って感じる点があったっす。
まず、所在地について。
公式ページには住所が掲載されているものの、地図で調べてみるとバーチャルオフィスらしきビルがヒットするんすよ。
しかも、そのオフィスには他の会社名義も多数入ってることがわかって、「あれ?これ実際には常駐してないパターンでは…?」って疑念が出てくるっす。
もちろん、バーチャルオフィスを使うこと自体が悪いわけじゃないっすよ。
でも、「高額な副業プランを販売してる会社が、実体のない住所を使ってる」ってなると、ちょっと信頼性に不安が出るのも正直なところっす。
次に、代表者の大島眞理子さんについても調べてみたんすけど、
SNSやメディア露出、過去の実績などがまったく出てこない…。
普通、ビジネス系のセミナー講師とか副業コンサルを名乗る人だったら、なにかしらの経歴や活動履歴が見つかるはずなのに、それもナシ。
電話番号やメールアドレスは一応書いてあるものの、
「問い合わせても返信がなかった」「対応が遅すぎて困った」っていう声も見かけたっす。
特に解約や返金の相談になると、一気に対応が冷たくなるって口コミもあって、
これは「やばいっしょww」って感じました…。
加えて、この会社は他にもいくつか副業系の案件を展開してる形跡があるんすけど、
それぞれ名称を変えて展開してるっぽい感じで、炎上したら看板を変えるループになってる疑惑も出てるっす。
こうした情報をまとめると、株式会社ドライブという会社は“形だけの法人”という印象が強くて、
高額な商材を扱っている割に、信頼感や透明性に欠けるのが正直なところっす。
株式会社ドライブの”New Media Concept”の口コミや評判はどう?
副業サービスを検討するうえで、やっぱ気になるのが実際に使った人の声っすよね。
広告や公式ページだけじゃわからない“リアルな感想”って、判断材料としてめちゃくちゃ大事なんす。
ということで、「New Media Concept」についてSNSや口コミサイト、検証ブログなんかをチェックしてみたんすけど…
結論から言うと、ポジティブな口コミはかなり少なめ、というかほぼ見当たらなかったっす。
たとえば、よく見かけた声はこんな感じ👇
- 「“無料相談”のはずが、結局高額なコースを勧められた」
- 「FX自動売買って言うけど、内容の説明がほとんどなくて不安だった」
- 「60万円払ったけど、稼げるどころかトラブル対応もなかった」
- 「返金をお願いしたら“規約でできません”の一点張り」
- 「ツールが動かなかったけど、サポートは返信なしで泣き寝入り」
どれもこれも、「広告と現実のギャップが大きすぎる」って内容が多かったっす。
中でも印象的だったのは、「サポートがあるって言ってたのに、実際はチャットすら返ってこない」とか、「Zoom相談はめっちゃ丁寧だったのに、契約後は連絡が来なくなった」って声。
これ、“勧誘時だけ親切”ってパターンで、残念ながら副業界隈ではよくある話なんすよ。
一方で「稼げた!」「満足してる!」みたいな声がないかも探してみたんすけど…マジでほとんど見当たらなかったっす。
仮に成功してる人がいたとしても、その情報がSNSやレビューに出回ってない時点で、「誰でも稼げる再現性がある」とは到底言えないっすよね。
さらに、「他の副業案件とやってることが一緒」という指摘もあったっす。
過去に炎上した案件で同じような説明、同じような契約トラブルがあったって報告もあって、
「もしかして名前を変えて繰り返してる…?」って疑念も出てる状況。
口コミ全体を通して見えてくるのは、
「始めた人の多くが後悔してる」っていうリアルな姿っす。
本当にいいサービスだったら、「これで稼げた!」「助かった!」って感謝の声があるはずじゃないっすか?
でも、New Media Conceptに関しては、そういう声がまったくと言っていいほど見当たらない。
正直、これってもう「やばいっしょww」レベルだと思うっす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
「New Media Concept」って、広告ではとにかく夢が広がるような言葉が並んでるんすよね。
「初心者でも月収20万円!」「スマホだけで完結」「今なら無料相談受付中!」って見たら、
「ちょっとだけ聞いてみようかな…」って思っちゃうのも無理ないっす。
でも、実際に登録してみた人たちの体験談を見ていくと、“よくある危ない副業パターン”とそっくりな構図が浮かび上がってくるっす。
よくある勧誘の流れ
- LINE登録でスタート
→「完全無料!」「副業診断だけでもOK!」みたいな文言でLINEに誘導される - 自動返信で動画 or 説明ページに誘導
→内容は抽象的で、「自動収益システムがすごい!」って話ばかり - ZoomやLINE通話で個別相談へ
→担当者が「あなたにぴったりの副業です!」「すぐにでも始めるべきです!」とテンション高めに勧誘 - 「今だけ」限定プランや割引価格の提示
→焦らせてくる。「今日決めれば安くなりますよ!」って典型的な営業トーク - 初回は数万円→後からバックエンド(高額プラン)の案内
→「本気で稼ぎたい人にはこちらのサポート付きがおすすめ」と言って、50万〜100万円のコースを提示される
実際にあった体験談の声
- 「Zoom相談ではめっちゃ褒められて“あなたは特別です”って言われた」
- 「最初は“数万円だけ”って言われたのに、どんどん追加オプションが出てきて気づけば60万円に」
- 「クーリングオフできると思ったら、“規約上できません”で終わった」
- 「稼げなかったって伝えたら、連絡が急に途絶えた」
この流れ、まさにテンプレ的な情報商材の勧誘手法っすよね。
「今すぐ決断しないと損する」とか「この機会を逃すと二度とチャンスは来ません」とか、
焦らせて判断力を鈍らせる手法って、マジで気をつけなきゃいけないやつっす。
特に副業初心者の人ほど、「親切に教えてくれる」「サポートが手厚そう」と思って信用しちゃいがち。
でも実際は、契約したらサポートが激減、質問してもテンプレ対応ばかりなんてこともザラなんすよ。
「勧誘時だけフレンドリーで、契約後はドライ」って口コミが複数あるのも納得の構造っす。
結局、株式会社ドライブの”New Media Concept”はおすすめできる副業?
ここまでいろいろ調べてきて、「New Media Conceptって実際どうなの?」って結論を出したいところなんだけど、
正直に言うと…おすすめはできないっす。
理由はいくつかあるけど、まず第一に仕組みの不透明さがデカすぎるっす。
「AIが自動でFX取引してくれるからラク」って言ってるけど、どんなロジックで動いてるのか、どんな相場条件に強いのかとか、具体的な説明がまったくない。
初心者を狙って「カンタンに稼げる感」だけを全面に出してるのって、ちょっと信頼できないっすよね。
次に、費用の高さと課金構造の不親切さ。
最初は「無料相談」って言ってても、結局数十万円のプランを提案されるケースが多くて、
しかもそれが段階的にアップセルされる仕組みになってる。
さらに、**解約時の手数料が契約金の70%**って、これ普通に「やばいっしょww」。
あと、口コミや評判もかなり厳しい声が目立つのもポイントっす。
「稼げた」「満足してる」って意見は本当に少なくて、
「サポートがなかった」「説明と違った」「返金されなかった」みたいな後悔の声ばっかなんすよ。
そして何より気になるのが、株式会社ドライブそのものの実態。
バーチャルオフィスっぽい住所、代表者の情報が極端に少ない、問い合わせの対応が薄い…。
これって、「何かあってもすぐに逃げられるようにしてない?」って疑いたくなる構造なんすよね。
さらに、似たような手口で別名義の案件を複数展開している可能性もあって、
「MIRACLE」や「NEW SHIFT PROJECT」など、過去に炎上した案件と手口が似てるって話もちらほら。
これらを総合して考えると、New Media Conceptは初心者が安心して始められる副業ではないって判断になるっす。
もちろん、中には「ツールが自分に合ってて利益が出た」って人もゼロじゃないかもしれない。
でも、それはかなりのレアケースだし、再現性がない時点で“副業”とは言えないっすよね。
副業って、本来は「リスクを抑えつつ、少しずつ収益を作っていく」もんじゃないっすか?
いきなり何十万も払って、仕組みも不透明な投資を始めるって、ちょっと順番おかしいっすよ。
まとめ|株式会社ドライブの”New Media Concept”を怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで、「New Media Concept」って副業サービスについて、いろんな角度から見てきたけど、
やっぱり一番感じたのは「初心者が手を出すには危険すぎる」ってことなんすよね。
広告の雰囲気だけ見ると、スマホ1台で月20万円とか、自動で収入が増えるとか、夢みたいなこと書いてあるけど、
その裏にある仕組みは超不透明。
中身は「FXの自動売買」っていうリスク高めの投資だし、そのロジックの説明もほぼゼロ。
しかも、無料っぽく見せかけて数十万円単位の課金が待ってる構造って、ちょっとやばいっしょww。
さらに、特商法表記や解約条件もあいまいで、「70%の解約手数料」なんて、
最初にちゃんと説明してなかったら問題っすよね?
こういう隠れたルールがある時点で、個人的には信頼できないっす。
あと、会社としての体制も気になるところ。
登記はあるけど、実態が見えにくい。住所はバーチャルオフィスっぽいし、
代表者の情報もあまり出てこない。
そうなると、「何かあったときにちゃんと対応してくれるのか?」って不安になるのも当然っす。
もし今、「なんか怪しいかも…」「申し込んじゃったけど不安」って思ってる人がいたら、
まずやるべきは自分が今どこまで進んでるかを把握することっす。
・まだ申し込み前→そのままストップ。絶対に即決しない。
SNSで同じような被害を受けてる人を探したり、副業のトラブルを扱ってる相談窓口に聞いてみるのもアリっす。
そして今後、こういうサービスを見かけたら、
「この人、本当に稼げてるの?」
「この費用、回収できる根拠ある?」
「やたら焦らせてこない?」
…っていう視点を持って見極めていくのが大事っす。
最後にもう一度ハッキリ言っとくと、New Media Conceptは“カンタンに稼げる”なんて副業じゃないっす。
むしろ、カンタンにお金が出ていく仕組みになってる可能性が高い。
しっかり考えて、焦らず、安全な選択をしていきましょ。