今回取り上げる副業案件は株式会社EMUDA|前田紘志が運営する”カウダケ”です。
株式会社EMUDA|前田紘志が運営する”カウダケ”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社EMUDAが運営する「カウダケ」とは?
まずは、株式会社EMUDAが展開している副業サービス「カウダケ」の内容を整理していくっす。
公式の説明では「ポイ活と物販を掛け合わせた新しい形の副業」っていうキャッチコピーが強調されているっすね。勧誘用の資料や広告には、
- スマホ1台で完結
- 時間に縛られず稼げる
- 未経験でも取り組める
- 在宅ワークで安心
といった、初心者がつい惹かれてしまうような言葉が並んでいるっす。
実際の流れとして紹介されているのは、
- まずはLINEに登録(無料と案内される)
- 無料のオンライン説明会に参加
- ポイ活サイトを経由して商品を購入
- 購入した商品を、EMUDAが指定する倉庫に発送
- ポイント還元や報酬を受け取る
というステップっす。表面的には「誰でも簡単に稼げるように見える仕組み」になってるんすよね。
一見ラクそうだけど実態は不透明っすね
この流れを見たとき、正直「やばいっしょww」って感じる人もいると思うっす。というのも、普通のポイ活って「購入者本人がポイントを得る」だけで完結するのが基本なんすよ。でもカウダケの場合は、購入した商品をわざわざ倉庫に送る必要がある。
「じゃあその商品はどうなるの?」「どこで換金してるの?」っていう肝心な部分が一切説明されてないんすよね。
例えば通常の物販副業なら、
- 自分が仕入れた商品をフリマアプリやAmazonで販売する
- 利益=販売価格−仕入れ値−手数料
っていう計算式があるんすけど、カウダケはその部分がごっそり抜け落ちてる。つまり「利益の発生源がブラックボックス」ってことっす。
「新しい副業です!」って煽り文句に要注意
「ポイ活と物販を融合」って聞くと、なんか斬新で魅力的に思えるかもしれないっすけど、冷静に考えれば「仕組みがよく分からない新しい副業」ほどリスクが高いものはないんすよ。
しかも「無料のLINE登録」から始めさせる流れも典型的っす。最初はリスクを感じさせずに入り口を広げて、そこから「説明会」で一気に契約へ持っていくのは、情報商材系の副業勧誘でよくあるパターンっすね。
「とりあえず無料だから登録してみようかな」と思わせる戦略なんすけど、実際は裏で高額な費用が待ってる…そんなケースが多いから要注意なんすよ。
副業初心者に刺さるコピーが多いっす
カウダケの広告や紹介文を見ていて感じるのは、とにかく「副業を始めたいけど不安…」って思ってる初心者層に刺さるように作られてる点っすね。
- 子育て中の主婦でもできる
- サラリーマンの副収入にも最適
- 初心者歓迎、スキル不要
こういう言葉って、一見安心感があるんすけど、逆に言えば「中身で勝負できないからイメージで引き寄せてる」可能性も高いっす。
もし本当に稼げる副業なら、実際の数字や利用者の声をしっかり出せばいいはずなのに、カウダケは「簡単」「誰でも」「すぐ稼げる」といった抽象的な言葉ばかり。これだけでも警戒心を持っておいた方がいいっすね。
💡 まとめると:
カウダケは「商品を買って倉庫に送るだけで稼げる」と宣伝されてるけど、その裏側の仕組みが一切見えてこない副業っす。表面上はラクそうに見えるけど、実際には「利益の正体が不明」「無料の入り口から有料への誘導」という怪しさ満載の構造。副業初心者ほど気をつけてほしい案件っすね。
株式会社EMUDAの副業は稼げる仕組みなの?
カウダケの宣伝を見ると「商品を買って倉庫に送るだけで稼げる!」ってシンプルな仕組みのように見えるっすよね。でも、よく考えると「なんで商品を送っただけでお金が発生するの?」って疑問が出てくるはずなんすよ。
副業をやるうえで一番大事なのは「どうやって利益が出てるのか?」っていう点っす。そこが見えなかったら、ほぼ間違いなくリスク高めっすね。
「ポイ活×物販」ってホントに稼げるのか?
カウダケの仕組みをざっくり整理するとこんな感じっす:
- ポイ活サイトを経由して商品を購入
- 商品をEMUDA指定の倉庫へ発送
- 購入時のポイントやキャッシュバックが発生
- それを利用者の利益として還元
って流れなんすけど、ここで大きな問題があるっす。
普通のポイ活って「購入した人自身が商品を使う前提」でポイントがつくんすよ。だから、商品を倉庫に送った時点で「誰がその商品を買い取るの?」「ポイント還元だけでどうやって利益が残るの?」って疑問が残るわけっす。
結局のところ、利益がどこから生まれてるのかが不透明なんすよね。これってめちゃくちゃ危険信号なんすよ。
還元率のカラクリに注意っす
広告では「月10万円以上も可能!」みたいに書かれてるケースもあるっすけど、実際のポイ活ってそんな甘くないんすよ。
例えば楽天やYahoo!ショッピングのポイント還元率ってせいぜい数%。仮に10万円分の商品を購入しても、数千円の還元しか得られないっす。
じゃあ残りの報酬はどこから?
これが見えない以上、「やばいっしょww」って話になるんすよ。
実質は「自己購入ビジネス」の可能性もあるっす
一部の口コミでは「自分で買った商品を送るだけで、結局在庫を抱えるだけだった」って声もあるっす。つまり、代理販売の体をとってるけど、実態は自己購入ビジネスってパターン。
こうなると完全に「お金を払う→商品を送る→利益は不明」って流れになるから、継続的に収益を得るのはほぼ無理っすね。
「先出し配信」型の誇大表現と同じ構造かも?
副業界隈には「これをやればすぐ稼げる!」っていう誇大広告が山ほどあるっす。カウダケも同じで、
- 誰でもできる
- スキル不要
- すぐ収入になる
っていう謳い文句が並んでるけど、肝心の「仕組みの裏付け」はゼロ。結局、ビジネスモデルがブラックボックスだから、利用者は「言われた通りにやったのに稼げなかった」って状況に陥りやすいんすよ。
本当に稼げる仕組みか? → かなり怪しいっす
結論を言うと、カウダケの稼げる仕組みは不透明すぎて、信頼性ゼロっすね。
- 利益の出どころが説明されてない
- ポイント還元だけじゃ月10万円なんて無理
- 自己購入型の可能性が高い
- 成功者の具体例や数字が公開されてない
こういう条件がそろってる副業は、ほぼ稼げないっす。もし「本当に儲かる仕組みならもっとオープンにしてるはず」って考え方をするとわかりやすいっすよ。
株式会社EMUDAの参加費用・初期費用は?
カウダケの広告や説明会をチェックすると「LINE登録無料」「説明会無料」と、あたかも気軽に始められるような雰囲気を出してるんすよね。
でも実際の参加費用を調べると、「やばいっしょww」ってレベルで高額な金額が発生する仕組みになってるっす。
無料の入り口から始まる「ステップ型勧誘」
最初はLINE登録も説明会参加も無料なんすけど、その後の流れはだいたいこんな感じっす:
- 無料説明会に参加(ZoomやLINEで開催されることが多い)
- 「もっと詳しく知りたい人向けにマニュアルがある」と案内される
- マニュアル代+サポート料として 約54万円(税込) を請求される
- さらに追加で「商品の購入代金」や「発送コスト」も自己負担
要するに、無料ってのはあくまで“入り口”でしかなく、本格的にやろうとすると一気に数十万円の費用が発生するわけっす。
実際の費用内訳(報告例)
調査や被害報告からまとめると、カウダケにかかる費用はこんな感じになってるっす👇
- 参加費用:約54万円(税込)
(内訳:マニュアル代・サポート費用など名目はいろいろ) - 商品購入代金:数千円〜数万円/1回
(ポイ活案件や自己購入用の商品) - 配送コスト:送料・梱包費など実費負担
- 倉庫利用料:利用条件次第で追加費用の可能性あり
- ポイ活案件の有料登録:コンテンツ利用料など
つまり、最低でも50万円以上の初期投資が必要で、それに加えて毎月のように商品購入や送料といった追加コストも出てくるんすよ。
「無料キャンペーン」の落とし穴
広告では「誰でも無料で始められる!」って言ってるけど、実際は無料じゃなくて“無料風”なんすよね。
LINEに登録した後、説明会で「稼ぐにはしっかり学べる環境が必要です」って煽られて、高額プランの契約を勧められる流れ。
このやり方って、副業詐欺や情報商材の世界でめっちゃ使われる手口っす。
無料で安心させてから一気に高額を請求する。典型的な「ステップアップ型課金」っすね。
費用を回収できるのか?
正直、この費用を取り戻せる可能性はかなり低いっす。
ポイ活で得られるポイントは月数千円〜せいぜい数万円。
商品購入で発生するキャッシュバックも利益率は低いし、差益なんてほとんど残らない。
仮に月3万円稼げたとしても、54万円を回収するには18カ月以上かかる計算。しかも、それは「ずっと案件がある前提」なんすよね。現実的にはもっと厳しいのが実態っす。
追加費用のリスクもデカい
さらに怖いのは、最初の50万円だけじゃ終わらないこと。
- 「さらに効率よく稼ぎたいなら、このプラン」
- 「上位メンバーには特別案件がある」
って感じで追加課金を促される可能性があるっす。
この流れに乗っちゃうと、数十万〜100万単位で支払うことになりかねないっすね。
株式会社EMUDAの会社情報を調査してみた
副業サービスを調べるときに超大事なのが「運営会社の信頼性チェック」っす。どんなに魅力的な稼げる話があっても、運営元が怪しかったらアウトっすからね。
株式会社EMUDA(エムーダ)の会社情報を調査したところ、以下の内容が確認できたっす👇
株式会社EMUDAの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社EMUDA(エムーダ) |
代表者 | 前田 紘志 |
設立 | 2022年5月 |
本社所在地 | 兵庫県西宮市名塩木之元20-25 |
営業所 | 大阪府大阪市北区万歳町4-12 浪速ビル東館806・7号室 |
連絡先 | メール:info@emuda-kdc.com / 電話番号なし |
主な事業内容 | 家電・アパレル・日用品の物販、自社ブランド、EC支援など |
信頼性に関わる気になるポイント
こうして一覧にすると「一応、法人としては存在してる」ってのはわかるんすけど、いくつか怪しい点も見えてきたっす。
- 所在地がレンタルオフィスやマンションの一室
- 本社住所を調べると、普通の住宅っぽい建物なんすよね。
- 営業所の方もレンタルオフィスに近い環境で、ちゃんとした事業拠点があるのか不明っす。
- 電話番号が記載されていない
- 特定商取引法の表記で「電話番号なし」ってのは結構アウト寄り。
- メールだけの連絡先だと、返金やトラブル時に“逃げられるリスク”が高いんすよ。
- 特商法ページが不十分
- サービスサイトには、販売責任者や返金条件などがしっかり書かれてないケースがあるっす。
- 消費者庁が過去に注意喚起してる「怪しい副業案件」の特徴にバッチリ当てはまるんすね。
- 会社設立が最近すぎる
- 2022年設立ってことは、まだ2〜3年程度の会社っす。
- 長年の実績や取引先の信用データがないから、安心できる材料が少ないんすよね。
実態の不透明さが強い
「物販・EC支援」とか「アパレル」って事業内容は書かれてるんすけど、具体的にどんな実績があるのかは不明。
大手ECモールでの販売実績や企業取引の証拠が見当たらないのは、ちょっと不安要素っすね。
結局、会社の存在は確認できても「安心して任せられる企業か?」と聞かれると、正直微妙っす。
特に副業系のサービスで「電話番号なし・オフィスが小規模・実績が不透明」ってのは要注意サインなんすよ。
株式会社EMUDAの口コミや評判はどう?
副業案件を見極めるとき、やっぱ一番リアルな判断材料になるのが「実際に体験した人の口コミ」っすよね。
公式サイトや広告の情報はどうしてもポジティブ寄りになるんで、ネットやSNSに出てくる口コミこそ本音に近いっす。
そこで「株式会社EMUDA カウダケ 口コミ」「カウダケ 怪しい」「EMUDA 詐欺」って感じで調査してみたところ、いろんな声が見えてきたっす。
ネガティブな口コミ(多かった声)
- 「説明会で具体的な話が全然なかった」
- 「ポイ活+物販で稼げる」と言うだけで、どうやって利益が出るかの根拠が説明されなかったっす。
- 「これじゃ信用できない」って感想が多かったっすね。
- 「結局54万円請求された」
- LINE登録後、無料説明会に参加したら「マニュアル代+サポート費」で約54万円を案内されたケースが多数。
- 「無料って言ってたのにやばいっしょww」って声が目立ったっす。
- 「商品を買わされるだけで稼げない」
- 指示された通りに商品を購入して倉庫に送っても、報酬がいつどれくらいもらえるのか不透明。
- 「利益がゼロ、手間と送料だけかかった」って人もいたっす。
- 「返金に応じてもらえない」
- 契約後に「やっぱりやめたい」と言っても、音信不通になったり、対応が遅いって声も。
- この辺はトラブル事例として特に深刻っすね。
ポジティブな口コミ(ごく少数)
- 「会社自体は存在している」
- 法人登記が確認できる点や、代表者の名前が出ている点は「完全な架空会社ではない」との評価もあったっす。
- 「ベンチャーらしい勢いはある」
- 「若い会社だから仕組みが固まってないだけ」と前向きに捉える声も一部あったっす。
- ただし副業参加者の利益に繋がるかはまた別問題っすね。
口コミから見えてくる実態
総合すると、EMUDAの「カウダケ」に関する口コミは 圧倒的にネガティブが多い っす。
- 仕組みが不透明
- 高額請求がある
- 稼げた人の体験談がほぼ見つからない
- サポートや返金対応に不安
ポジティブな声もゼロじゃないけど、「信頼できる第三者の成功報告」ってのは見当たらなかったっす。
つまり「実際に稼げている人がどれくらいいるのか?」が全然見えないのが一番やばいポイントなんすよね。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
口コミを調べるだけでも怪しい匂いプンプンっすけど、実際に「カウダケ」に登録した人の体験談や、そこから見えてくる勧誘パターンを整理してみるっす。
体験談①:LINE登録 → 無料説明会 → 高額費用の案内
- まずは「無料で稼げる副業ありますよ」ってLINE広告に誘導されるっす。
- 登録すると「無料のオンライン説明会に参加してください」と案内される。
- 説明会では「簡単に稼げる」「誰でもできる」と強調されるけど、肝心な稼ぐ仕組みはほぼ説明されない。
- 最後に「本気でやるなら54万円必要です」と高額なプランが提示される。
👉 典型的な“無料で釣って高額請求”の流れっすね。
体験談②:実際に始めても報酬が不明確
- 指示された通りに商品を購入して倉庫に送った人もいるっす。
- でも「いくらの報酬がいつ入るのか」が全然明かされない。
- ポイントはついたけど、差益ゼロ。結局「自分で商品買って損しただけだった」って声が多いっす。
👉 「報酬体系が見えない」って副業としては致命的っすよね。
体験談③:返金相談をしても連絡が途絶える
- 「やっぱ怪しい」と思って返金を求めた人もいるっす。
- でもメールの返信が来ない、LINEの既読スルー、電話番号が載ってないから連絡取れない…って状況。
- 「やばいっしょww」ってレベルで対応が杜撰すぎるケースが多数。
👉 返金不可の副業案件は、信頼性ゼロと見ていいっす。
よくある勧誘手口の流れをまとめると…
- SNS広告やLINE誘導
「スマホ1台で稼げる」「簡単に月収10万」みたいな甘いコピーで釣る。 - 無料説明会で期待を煽る
「特別に今日だけ」「人数限定」などの言葉で焦らせる。 - 高額プランの提示
「サポート代」「マニュアル代」など名目をつけて、最終的に数十万円を請求。 - 返金拒否や連絡途絶
問い合わせてもまともに対応しない。
まとめ:実体験から見えてくる危険性
体験談を総合すると、「カウダケ」の勧誘は典型的な情報商材系副業の流れっすね。
最初は無料で安心させて、徐々に高額請求。稼げる根拠はなく、返金もされにくい。
副業初心者にとっては、かなり危険な案件と言わざるを得ないっす。
まとめ|株式会社EMUDAを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで「カウダケ」の仕組みや実態を整理してきたけど、正直言って「やばいっしょww」って思うポイントが多すぎたっすね。
- ビジネスモデルの利益構造が不透明
- 初期費用が約54万円と高額
- 回収できる見込みが極めて低い
- 運営会社の情報や連絡手段が不十分
- ネット上の口コミが悪い方向に偏っている
この時点で「ちょっと怪しいかも…」と感じる人がいたら、それは直感的に正しい反応っす。副業は直感で違和感を覚えた時点で距離を取った方が安全っすよ。
これから副業を始めたい人へ
「楽して稼げる」「スマホだけで10万円」っていう言葉は、残念ながら詐欺案件の常套句っす。
本当に堅実に稼げる副業は、最初は地味でもスキルや実績を積み上げられるやつっすね。
👉 「危険な業者リストや安全にできる副業」をLINEで配信してるから、気になる人はチェックしておくと安心っすよ。
無駄なリスクを背負わずに済むし、騙されずに済むはずっす。
最後に一言
「カウダケ」に限らず、副業選びで大事なのは “情報を鵜呑みにしない” ことっす。
広告やセールストークは都合よく作られてるから、必ず第三者の意見や口コミ、会社情報を確認してから判断してほしいっす。
副業は人生を変えるチャンスにもなるけど、間違った相手を信じると時間もお金も失うリスクがあるっすからね。
焦らず、安全な一歩を踏み出していきましょう!