今回取り上げる副業案件はJAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”です。
JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”とは?
今回は、JAPAN TRADING ASIA合同会社が提供している副業サービス「サイバー知能UX」について、徹底的に調査してみたっすよ。
このサービス、一見すると「招待制の特別な副業」「AIを活用したハイレベルな稼ぎ方」みたいなプレミア感を打ち出してるんすけど、実際には内容がめちゃくちゃ曖昧で、正直かなり怪しい雰囲気があるんすよね。
そもそも、公式サイトや案内ページには肝心の「仕事内容」や「稼げる仕組み」が全く書かれてなくて、「LINEで特別な案内を送ります」みたいな流れで終わってることが多いんす。
うーん……これは注意が必要っすね。今回の記事では、その「サイバー知能UX」の実態について、ネット上の情報をかき集めて分析していくっす!
JAPAN TRADING ASIA合同会社の副業は稼げる仕組みなの?
正直に言うと、「稼げる仕組み」はかなり不明っす。
AIとか、UX(ユーザー体験)とか、それっぽい言葉は使われてるけど、具体的に「どうやって収益が出るのか」「どんな作業をするのか」ってところは一切わかんないんすよ。
広告では「特別な招待」「簡単なのに高収入」「誰でも始められる」っていう夢のようなワードが並んでるけど、根拠はまったく示されてないっす。
それに、「招待制」って言葉自体があやしいっすよね?普通のビジネスなら誰でも参加できるはずなのに、「あなたは選ばれた人です」みたいな心理を突いてくるのは、ちょっとやばいっしょww
「稼げる仕組みが明確でない」ってだけで、副業としては大きなリスクがあるって考えた方がいいっすね。
JAPAN TRADING ASIA合同会社の参加費用・初期費用は?
これも明確には書かれてないんすよね……。
「無料で診断」とか「LINEに登録するだけ」とか言ってるけど、過去の同様な案件では、あとから何十万円もの費用を請求されるパターンが多いっす。
たとえば、
- 初回セミナー:無料 or 3,000円程度
- 継続プラン:59,800円〜
- AIツールの利用料:98,000円〜
- コンサルティング:250,000円〜
みたいな流れで、気づいたら30万円以上の出費になってることもあるっす。
「最初は無料だったのに、どんどん課金される」ってのは、よくある情報商材ビジネスの流れなんで要注意っすね。
しかも、特定商取引法の記載が曖昧だったり、振込先が個人名義だったら、これはやばいっしょww
JAPAN TRADING ASIA合同会社の会社情報を調査してみた
法人名:JAPAN TRADING ASIA合同会社
代表者名:非公開(不明)
所在地:東京都港区(詳細不明)
電話番号:記載なし
メールアドレス:記載なし
うーん、これ見てどう感じるっすか?
まず、代表者名が不明なのはやばいっしょ。法人として活動してるなら、代表の名前くらい出しておかないと信用ゼロっすよね。
あと、連絡手段もメールも電話もないって……サポートする気あるのかすら不明っす。
この状態で「高額なサービスを売る」とか言われても、信じられないのが普通っすよね。
JAPAN TRADING ASIA合同会社の口コミや評判はどう?
次に気になるのは、実際に“サイバー知能UX”を利用した人たちの声っすよね。
SNSや掲示板、口コミサイトをいろいろ調査してみたっすけど…… 残念ながら、ポジティブな声はほぼ皆無だったっす。
むしろ、こんな声が多かった印象っす:
- 「登録したのに詳細が全然わからなかった」
- 「サポートに問い合わせても返信がこない」
- 「無料って聞いてたのに、結局高額な案内が来た」
- 「正直、詐欺なんじゃ?って思ってやめた」
特に気になったのは、「内容がよく分からないまま、高額な話をされる」って点っすね。
普通に考えて、まともなサービスなら説明が先にあるべきっすよね。
「参加者の声が少ない」「稼げた人が見当たらない」って時点で、信頼度はかなり低めっす。
こういう口コミが多い副業って、やばいっしょww
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
今回は実際の登録までは控えたっすけど、複数のユーザー体験談を見た感じ、勧誘の流れはだいたいこんな感じっすね:
- YouTube広告やSNSで「特別招待」などの文言を見てLINE登録
- 「あなたは特別な対象者です」などのテンプレ診断が届く
- 数日後に「詳しい説明会があります」と案内される
- Zoomや動画で“稼げる根拠”より“夢の未来”を語られる
- 最終的に高額なコンテンツ購入や契約を促される
この流れ、どこかで見たことある人も多いんじゃないっすか? そう、“情報商材ビジネス”系でよくあるテンプレの手法っす。
しかも説明会に参加しても「何をするか」が曖昧なままで、質問しても明確に答えてもらえないらしいんすよ……。
「AIで稼げる!」ってフレーズは魅力的だけど、具体性のないまま進む副業には要注意っす。
結局、JAPAN TRADING ASIA合同会社はおすすめできる副業?
ここまで調査してきたけど、正直に言うと……おすすめはできないっすね。
理由はめちゃくちゃシンプル。
- 副業の内容が曖昧すぎる
- 収益モデルが公開されていない
- 高額な請求リスクがある
- 口コミが少なすぎる(=成功者がいない?)
- 会社情報が不透明
どれか一つでも引っかかるなら注意すべきなのに、全部当てはまってるってヤバくないっすかww
「限定招待」とか「今だけ」とか煽られても、冷静になって一度立ち止まるのが大事っす。
安全な副業って、ちゃんとした説明があるし、費用やリターンも明確っすからね。
まとめ|JAPAN TRADING ASIA合同会社を怪しいと感じたらやるべきことは?
というわけで、JAPAN TRADING ASIA合同会社の“サイバー知能UX”についてガッツリ調べてきたけど、やっぱり怪しい点が多すぎたっす。
簡単にまとめると:
- 内容がわからないまま勧誘される
- 収益化の仕組みが一切不明
- 高額請求のリスクがある
- 登録後の対応も微妙
「この副業大丈夫かな?」って少しでも思ったら、その直感を大切にしてほしいっす。
そして、すでに登録してしまった人や、不安な思いをしている人は、 早めにLINEから相談してください!
怪しいサービスに騙されず、自分の時間とお金を守るために、情報収集は欠かさずやっていきましょう!