今回取り上げる副業案件は株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する”BuzzWave”です。
株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する”BuzzWave”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する”BuzzWave”とは?
「BuzzWave(バズウェーブ)」って名前、なんか時代の最先端っぽい響きだし、「AI×SNSで稼げる副業」って聞くとワクワクする人も多いと思うんすよね。でもこのサービス、ちょっと冷静に見たほうがいいかもしれません。
BuzzWaveは、株式会社Lean Stackって会社が運営してるオンライン副業講座で、ざっくり言うと「AIを使ってSNS運用を学び、稼ぐ力をつけよう」って内容なんす。
公式サイト(というかLP)では、こんなことが書かれてました:
- AIを使ったSNS運用スキルが身につく
- 収益獲得者は56名(←数字の根拠は非公開)
- 顧客満足度97.1%(←どうやって測ったの?)
- 初心者サポートあり
- 短期間で成果が出る
パッと見は魅力的なんすけど、情報の中身がすごく曖昧なんですよ。「どのSNSなの?」「どのAIツールなの?」「どうやって稼ぐの?」みたいな具体的な説明がほとんど無い。
しかも最近は、AIやSNSっていう流行ワードを使って、高額な副業講座を売るビジネスがめちゃくちゃ増えてるんすよね。だから、「流行っぽく見えるけど、ほんとに稼げるの?」っていう目で見ないと危ないっす。
実際、BuzzWaveの参加者からは「AIって言ってたのに、結局は手動でSNSやらされた」「やることが抽象的すぎて全然分からない」といった声も出てるんです。
株式会社Lean Stackの”BuzzWave”は稼げる仕組みなの?
BuzzWaveの副業って、「AIを使ってSNSを運用し、そこから収益を得る」って話なんすけど…その仕組み、正直めちゃくちゃ曖昧なんすよね。
まず「SNSを運用して稼ぐ」って言われても、具体的にどういう収益モデルなのかが明記されてないんす。
- フォロワーを増やして広告収入を得るのか?
- アフィリエイトで商品を売るのか?
- 自分の商品を売るのか?
- インフルエンサー案件を取るのか?
このへんの基本が何一つハッキリしてない。しかも「AIを活用」って言っても、そのAIが何をしてくれるのか、どんなツールを使うのか、どう運用するのか…その辺も全部ふわっとしてるんすよ。
実際は“誰でもできる”仕組みじゃないかも?
公式では「初心者OK」「誰でも短期間で成果が出る」と書かれてるんすけど、SNS運用ってそんな甘くないっすよ。
例えば、フォロワーを増やすには、
- 継続的な投稿
- コンセプト設計
- ハッシュタグや時間帯の分析
- フォロワーとのコミュニケーション
…こういった細かい作業が地道に必要なんすよね。
しかも、SNSで稼ぐには“ファン”や“信用”が超大事。数週間で「成果が出る」っていうのは、現実的にはかなり難しい話なんすよ。
成功事例がほぼ公開されていないのが不安…
さらに気になるのが、「BuzzWaveで稼げた人」の実例が、ほとんど出回ってない点。
一応、「収益化に成功した人は56人」「月10万円以上稼いだ人は12名」って書いてありますけど、その人たちのSNSアカウント名や投稿内容、ジャンル、使ってるAIツールなんかは一切公開されてません。
これって、逆に言えば「再現性がほぼ見えない」ってことでもあるんすよね。
“夢見せ型”のビジネスモデルかも…
BuzzWaveの仕組みを客観的に見ると、「初心者が簡単に稼げる未来」を演出して高額講座に誘導する、“夢見せ型”の副業案件っぽい匂いがしてくるんすよ。
最初は「AI使えば誰でもSNSで稼げる」ってワクワクさせといて、結局は時間も労力も必要で、「すぐには稼げない」「ノウハウの理解が難しい」ってなる。で、「結果が出るまで追加サポートが必要」となれば…うーん、もうやばいっしょww
冷静に判断したほうがいいかも
SNSもAIも、たしかに今っぽくて夢がある分野だけど、それを“簡単に稼げる仕組み”として売ってる時点で、ちょっと冷静に構えておいたほうがいいっす。
株式会社Lean Stackの”BuzzWave”の参加費用・初期費用は?
BuzzWaveの公式ページを見てると、最初は「初心者でも安心!」「副業スタートにぴったり!」みたいな雰囲気が出てるんすけど、実際の参加費用を調べてみると…これがなかなか重たい金額なんですよね。
表に出てこない料金体系
まずBuzzWaveには複数のプランがあるっぽいです:
- ノーマルコース
- スタンダードコース
- エグゼクティブコース
…っていう名前は出てるんですけど、肝心の価格が一切公開されてないんすよ。
「気になる方はLINE登録を」って感じで誘導されるスタイル。これ、逆に不安になりません? 普通、しっかりしたサービスなら事前に料金明示してくれるもんっすからね。
で、実際に登録した人たちの情報を元に調べたところ、安くても50万円〜、高いプランだとそれ以上になるケースもあるとのこと。
“副業”に50万円以上…それ、投資じゃなくてギャンブルかも
副業って、「低リスクで始められる」のが本来の魅力っすよね。最初から数十万円を支払うような仕組みって、正直言って副業というより“高額投資”に近い感覚っす。
しかも、BuzzWaveの場合は収益化の仕組みが曖昧で、成果が保証されるわけでもない。そうなると、この金額はかなり重たすぎる気がします…。
参加者のうち、稼げたのはごく一部?
公式LPには、「10万円以上稼げた人は12名」と書かれてました。
……ちょっと待ってくださいね。
仮に受講者が100人いたとしても、10万円超えの実績が出たのはたった12人。それって、成功率12%以下ってことっすよね?
しかも、その12人が「BuzzWaveの指導だけで成果を出せたのか」も明らかにされていません。
この数字を見ても、「高額な講座に見合う価値があるのか?」って疑問しか出てこないっす。
分割・ローンの提案もあるという噂
ネット上の体験談では、「高くて一括では払えない」と伝えると、クレジット分割払いや、後払い系のローン(PayPayあと払いなど)を提案されたって声もあるんです。
これ、副業のために借金を背負うことになるわけで、本末転倒っすよね…。
安全に始めたいなら、まずは低リスクから
いきなり何十万円もの出費をして、副業にチャレンジするって、かなりリスキーな判断っす。特にBuzzWaveのように、「内容が曖昧で実績も少ない案件」なら、なおさら慎重になるべき。
※ちなみに、「危険な副業業者リスト」や「初期費用ゼロでも始められる安全な副業案件」を紹介してるLINEもあります。
無理な勧誘とか一切ないので、「ちょっと不安…」って感じてる方は、そっちからスタートするのも全然アリだと思います◎
株式会社Lean Stackの会社情報を調査してみた
BuzzWaveを運営しているのは「株式会社Lean Stack」っていう会社なんすけど、副業で高額な料金を払うとなれば、「その会社って信頼できるの?」って部分がめちゃくちゃ重要っすよね。
ということで、法人データベースや登記情報、ネット上の企業プロフィールなどを使って、Lean Stackの実態を徹底的に調べてみました。
会社の基本情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社Lean Stack(リーンスタック) |
代表者 | 吹上由樹 |
設立日 | 令和5年(2023年)9月14日 |
所在地 | 東京都(詳細な番地は非公開) |
電話番号 | 記載なし |
メールアドレス | 一応記載あり(※返信の有無は不明) |
ホームページ | なし(BuzzWave専用LPのみ) |
まず最初に気になるのが、設立がごく最近ってところっすね。2023年9月って、まだ1年も経ってない若い法人です。
設立1年未満で高額商材販売って、正直リスク高め
副業業界では「新規法人が立ち上がっては高額商材を売り、短期間で姿を消す」っていう例が少なくないんすよ…。
もちろん新しい会社がすべて怪しいわけじゃないです。でも、会社としての実績や信頼性がまだ無い状態で50万以上の商材を販売するってなると、ちょっと慎重にならざるを得ないっす。
実際、企業ホームページやIR情報、過去の実績なども一切確認できず、「BuzzWaveのLPしか存在していない」っていう点でも、透明性はかなり低めです。
電話番号なし・会社所在地の詳細も非公開
企業として連絡先の電話番号が記載されていないのも、正直かなり不安ポイントっすよね。
副業案件って、トラブルや質問が出る可能性も高い分野なのに、“緊急時に直接連絡できる手段がない”ってのは、冷静に考えてもやばいっしょww
しかも、記載されている「東京都内」という住所も、ビル名や部屋番号などは非公開。調べてもバーチャルオフィスっぽい雰囲気すらあるんすよ。
代表・吹上由樹氏の実績も不明
さらに気になるのが、代表者の経歴や実績に関する情報が一切出てこない点です。
例えば「過去にどんな事業を成功させたのか」「SNSマーケのプロとして活動してきたのか」みたいな記録が見当たらないんすよね。
ネットで検索しても、「BuzzWave」関連以外の活動実績が見えないとなると、「本当にこの人がAI×SNSの専門家なの?」って疑問が出てきます。
会社の“透明性のなさ”が不信感に直結してる
- 会社設立から間もない
- ホームページなし
- 所在地ぼかしてる
- 電話番号なし
- 代表者の過去が見えない
このあたりを総合すると、「株式会社Lean Stackって本当に信頼していい会社なのかな…?」って不安を持つのは自然なことだと思います。
株式会社Lean Stackの”BuzzWave”の口コミや評判はどう?
副業を検討してるときに絶対チェックしておきたいのが「実際に参加した人のリアルな口コミ」っすよね。広告では「短期間で稼げる!」「満足度97.1%!」とか書いてあっても、実際の利用者の声はまったく違う…ってこと、よくあるんす。
というわけで、「BuzzWave」の評判をGoogle・X(旧Twitter)・知恵袋・掲示板などで徹底的にリサーチしてみたんすけど……結論、かなり不安になる内容が多かったです。
ネガティブな評判が圧倒的に多い
BuzzWaveに関する検索候補や投稿では、以下のようなワードが頻出してます:
- 「BuzzWave 詐欺」
- 「BuzzWave 怪しい」
- 「BuzzWave 稼げない」
- 「BuzzWave 返金できない」
この時点で、もう「やばいっしょww」と思っちゃいますよね。
特に気になったのは、「講座内容が抽象的すぎて意味不明だった」「高いお金払ったのにフォロワー全然増えない」「連絡してもテンプレ返信しか返ってこない」といった具体的な不満の声が多かったことっす。
SNSで稼げたという投稿は、ほぼ見つからず…
一方で、「BuzzWaveでマジで稼げた!」っていうポジティブな声を探してみたんですが…正直、ほとんど見当たりませんでした。
たまに見つかる肯定的なコメントも、
- 「BuzzWaveで未来変わりました!」(←画像もない、実績不明)
- 「AI活用で副収入GET!」(←他の副業系投稿ばかりのアカウント)
って感じで、アフィリエイト目的の自作自演っぽいものばかり。フォロワー0〜数人のアカウントが1投稿だけして終わってるケースも多く、信頼性に欠けます。
返金対応に関するトラブル報告も
BuzzWaveは高額商材(50万円以上)を扱ってるにもかかわらず、「返金保証が明記されていない」点も気になるポイントっす。
実際に調べた限りでは、
- 「全然稼げなかったから返金をお願いしたけど、返信すらこない」
- 「“利用規約により返金不可”とだけ言われて終わった」
- 「そもそも連絡先が曖昧で問い合わせしづらい」
という体験談が複数ありました。
サポート対応が機能していない状態で、50万円以上を投じたユーザーが取り残されるって…副業としてはかなりリスク高すぎるっすよね。
「満足度97.1%」の根拠も不明
公式ページに「顧客満足度97.1%」ってドーンと書いてあるんですが、その根拠はどこにも記載されていません。
- 何人を対象に調査したのか?
- 回答数は?
- 実施時期は?
全部不明。こういう“都合のいい数字だけ強調するスタイル”って、逆に怪しさが増すんすよね…。
総合評価:リアルな声ほど厳しい内容が目立つ
BuzzWaveの評判を総合すると、以下のような印象が強いです:
- 講座の中身が抽象的で再現性が低い
- 高額なのに成果が出ない
- サポートや返金対応が不十分
- 実績のある利用者の声が確認できない
- SNSでの投稿は自作自演の可能性が高い
…ということで、冷静に見ると「BuzzWaveで安心して副業できる」とは、ちょっと言いづらいのが現状なんすよね。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
ここでは、「BuzzWave」に実際に登録した人の体験談や、LINE登録後にどんな流れで勧誘されるのかを、口コミや投稿を元にまとめました。
結論から言うと、「AI×SNSで稼げる副業」ってイメージとはだいぶ違う現実があるみたいっす…。
【STEP1】LINE登録からスタート|やたらと“稼げる空気”を演出
最初は、「無料診断」や「LINE追加で限定情報をゲット」っていう導線から始まります。
LINEに登録すると、
- 「あなたに合った稼ぎ方をAIが自動分析」
- 「特別なスキル不要!最短3日で収益化」
- 「今だけ参加可能な優待枠」
…みたいな文言が次々に届くんですが、よく見ると具体的な仕事内容は一切書いてないんですよ。
登録者に「なんかすごそう」と思わせる、いわゆる“フワッとした希望”だけを振りまくスタイル。これ、情報商材系でよくあるやり方っすね。
【STEP2】無料相談を装った“営業通話”がくる
LINEのメッセージに従って進んでいくと、今度は「個別無料相談のご案内」が届きます。
で、ここで通話を申し込むと、実際には“無料相談”というより営業トークが展開されることが多いみたいなんす。
通話の内容はこんな感じ:
- 「BuzzWaveはAIとSNSを組み合わせた最先端の副業です」
- 「あなたの状況なら上位プランで月30万も十分狙えます」
- 「今参加すれば特典で教材が全部ついてきます」
…といった、参加を迷っている相手の背中を押すセールストーク全開。
質問しても具体的な内容にはあまり触れず、「やれば稼げますよ」「まずはやってみましょう」といった抽象的な説明で濁されるケースが多いようです。
【STEP3】驚きの価格|「スタンダードで50万円からです」
実際に講座の価格を尋ねると、プランによって違いはあるものの、
- ノーマル:30万円〜40万円
- スタンダード:50万円以上
- エグゼクティブ:70万円以上
という金額を提示されるという報告が複数ありました。
しかも、「分割も可能です」「PayPay後払いなども使えますよ」と、ローンの提案までされるケースもあるとのこと。
これ、副業を始めるはずが借金からスタートって…やばいっしょww
【STEP4】支払い後のサポートは“テンプレ返信”が中心
高額なプランに申し込んだ人の体験談によると、支払いが済んだあとの流れはこんな感じです:
- AIの使い方マニュアル(PDF)が送られてくる
- SNSアカウントの立ち上げを促される
- 投稿や運用に関する“一般的な”アドバイスが届く
ただし、肝心の「どんなジャンルで伸ばすか」「どう収益化するか」「どう稼げるのか」という部分は、ほとんど個別サポートされないとの声が多いんです。
LINEで質問しても、「スタッフが確認します」「後日担当者から案内します」みたいなテンプレ返信がループするだけ、という報告も複数。
【STEP5】「紹介者になりませんか?」と“別の稼ぎ方”を提案されることも
BuzzWaveの末期段階としてよくあるのが、「あなたも紹介者になって報酬を得ませんか?」という勧誘。
これ、要するに自分がこの講座を他人に売る側になれって話なんすよ。
こうなるともう、「SNSで稼ぐ副業」ではなく「情報商材を売る副業」に変わってるんですよね…。
登録前に冷静な目を持つことが大事
この流れを見て、「ちょっと違うな」「話がズレてきてない?」と感じたら、それが正解です。
最初に言ってた「AIで簡単に稼げる」は、フタを開けたら、
- 高額講座への誘導
- 中身の曖昧な教材
- サポート不在
- 最後は“紹介ビジネス”へ誘導
…という、ありがちな高額情報商材の構図だったというわけっす。
結局、株式会社Lean Stackはおすすめできる副業?
ここまでBuzzWaveの実態を見てきて、「うーん…思ってたのと違うかも」って感じた人、多いんじゃないですかね。結論から言うと、株式会社Lean Stackが運営するBuzzWaveは、副業初心者にはまったくおすすめできない案件っす。
一見よさげな内容でも、実態は“ハイリスク講座”
最初は「AI×SNSで稼げる」「初心者でも成果が出る」って聞くと、すごく魅力的に思えるんですよ。今っぽいし、将来性もありそうだし。
でも実際の中身を見ていくと、
- 収益化の方法が曖昧すぎる
- 成功事例や再現性がほぼ見えない
- そのくせ参加費は50万超え
…って構図になっていて、もはや「稼げる副業」というより“夢を売るビジネス”なんすよね。
サポート不在&返金も期待できない
副業で失敗する大きな原因の一つが、サポートの質なんすよ。BuzzWaveでは、そのサポート体制もかなり微妙でした。
- LINEはテンプレ返信ばかり
- 質問しても返事が遅い or こない
- 返金の相談にも応じない
って感じで、「万が一のときにどうにもならない」っていう声が複数あります。しかも、運営会社自体が設立1年未満、連絡先も曖昧でホームページもなし。
冷静に見れば、「トラブル時に逃げられたら終わり」って状況なんすよね。
紹介者ビジネスに誘導される時点で赤信号
さらにやばいのが、「BuzzWaveで稼げなかった人」が、他人にBuzzWaveを売る側に回されているという構図。
- 「あなたも紹介者になれば収益化できますよ」
- 「講座費用の一部が紹介報酬で回収できます」
…って、これもう副業じゃなくて“自分が商品売るビジネス”じゃないっすか。
しかも、売る相手は「初心者」で「副業に期待してる人」っていう…これ、倫理的にもしんどい内容だと思うんすよ。
結局、誰のための副業なのか?
BuzzWaveの構造をざっくり言うと、
「希望を見せて高額商材を売りつけ、買った人を販売者に回す」
ってサイクルに近いです。
これ、副業で自由になりたいと思ってる人が、自分の信用を削って誰かに高額講座を売りつける立場になる…って話なんすよね。それ、なんか違くないですか?
結論:BuzzWaveは初心者向けの副業ではない
BuzzWaveのように、
- 高額請求あり
- サポート微妙
- 成功率低い
- 信頼性の乏しい会社が運営
っていう要素が揃ってる副業案件は、初心者にとっては危険すぎます。下手すると、お金だけじゃなく時間も信用も失う可能性があるっす。
まとめ|株式会社Lean Stackを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで「BuzzWave」の実態を冷静に見てきたわけですが…率直に言って、初心者が安心して参加できる副業ではないってのが結論っす。
内容のフワッと感、高額な参加費、返金不可、サポートの薄さ、代表や会社の実績不明…どれをとっても不安材料が多すぎるんすよね。
✅ 怪しいと感じたポイントをおさらい
- 「AIで稼げる」と言いながら中身が曖昧
- 成功者の数が少なく、実績が見えない
- 初期費用は最低でも50万円〜
- 返金保証やサポートの仕組みが不明確
- 設立間もない会社で運営情報も薄い
- 最後は“紹介者ビジネス”へ誘導される構造
冷静に見ると、「あれ?これ、やばいっしょww」とツッコミたくなる要素が揃ってるんすよ…。
ちゃんとした副業を探したいなら、まずは情報収集から
副業って、本来は「自分のペースで、無理なく、少しずつでも収入を増やしていく」ためのもののはずっす。
なのに、BuzzWaveみたいにいきなり高額請求されたり、「すぐに稼げる」って甘い言葉だけが並んでたりする案件は、正直なところリスクの方がデカいっすよね。
最後に|甘い言葉より、冷静な判断を。
BuzzWaveに限らず、「AIで簡単に稼げる」「誰でも月収30万」みたいな言葉にグラっとくる気持ちは、正直わかります。
でも、副業で一番大事なのは「自分の時間やお金を守ること」。焦らず、ちゃんと情報を調べて、冷静に判断することが、長く安定して稼ぐための近道なんすよ。
あなたが“搾取される側”じゃなく、“着実にステップアップできる側”になれるように、少しでもこの記事が参考になれば嬉しいっす!