今回取り上げる副業案件は株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”です。
株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”とは?
「D-Reach(ディーリーチ)」って名前、なんか聞いたことあるようなないような…って感じの人も多いかもしれないっすね。これは、株式会社むらるって会社が運営してるオンラインスクール型の副業支援サービスなんすよ。
広告では「たった3ヶ月で月10万円!」「未経験からでもWEBデザイナーになれる!」みたいなキャッチーなフレーズが目立ってて、特に副業初心者を狙った内容になってる感じがするっす。
で、D-Reachが推してるのは「WEBデザインスキルを学んで稼ぐ」っていう流れ。eラーニング形式でHTML/CSSやPhotoshopなんかを学べるカリキュラムがあるらしいんすけど、それでどうやって本当に稼げるの?って思う人も多いはず。
しかも、広告では「未来を描くスキルが手に入る」とか「自分らしい働き方ができる」といった、なんとなく“夢を見せる系”の言葉が多くて、具体的な仕事内容や報酬モデルについての説明はかなりぼんやりしてるんすよね。
LINE登録して初めて詳細が明かされるスタイルで、登録後に「●●万円の有料コースへの申し込みを勧められた」っていう体験談も多く出てるっぽいっす。
つまり、「無料で始められる!」「今すぐ副業デビュー!」っていう雰囲気に惹かれて参加すると、あとで高額な受講料が出てきてビックリ…って展開がよくあるみたいっす。
次のセクションでは、その“稼げる仕組み”の中身について、もうちょっと深堀りしていくね。
株式会社むらるの副業は稼げる仕組みなの?
「未経験からでも月10万円稼げる」って言われたら、正直ちょっと惹かれちゃうっすよね。
でも、その仕組みって本当に現実的なのか、気になるところっす。
D-Reachで提供されてるのは、主にWEBデザインのスキルを身につけて、
その後クラウドソーシングなどで案件を受注して稼いでいく…という流れ。
たしかに、WEBデザインの仕事はフリーランスでも需要がある分野だし、
スキルがあれば在宅で稼ぐことも可能っす。
ただ、ここで重要なのが「初心者がそのスキルで実際に稼げるか?」ってことなんすよ。
稼げないと言われてる理由はこれっす👇
- カリキュラムが初心者には難しく、途中で挫折する人が多い
- 案件の受注方法も具体的に教わる機会が少ない
- 提案力や営業スキルも必要なのに、それが弱いまま放り出される
- 結局「学んだだけ」で終わっちゃうケースが多い
実際のところ、スキルを身につけるだけじゃ案件って取れないっすからね…。
株式会社むらるの”D-Reach”の参加費用・初期費用は?
さて、D-Reachを利用するうえで一番気になるのが「結局いくらかかるの?」ってところっすよね。
広告では「無料で説明会!」とか「今なら特別キャンペーン中」みたいな文言が目立つけど、
実際のところはなかなかエグい金額設定になってるんすよ…。
用意されているコースとその費用はこちら👇
コース名 | 金額(税込) | 期間 |
---|---|---|
副業コース | 約60万円 | 約3ヶ月 |
フリーランスコース | 約80万円 | 約4ヶ月 |
うん…ちょっと高すぎじゃないっすか?
正直「未経験の初心者が、いきなり60〜80万円出せるか?」って聞かれたら、
「いや、キツいっす…」ってなる人のほうが多いと思うっす。
しかも、この費用の中には「案件紹介の保証」や「就職サポート」みたいな
明確な収益サポートは含まれてないみたいなんすよね。
支払い方法は以下の通りっす:
- クレジットカード(一括 or 分割)
- 銀行振込
- ショッピングクレジット(分割払い)
中には「分割にして月々1万円ちょっとでOK!」みたいに言われて契約した人もいるみたいだけど、
冷静に計算すると利息含めて高くつくパターンもあるから要注意っす。
次は、そのお金を払ったとして元が取れるのか?について見ていくっすよ👇
株式会社むらるの会社情報を調査してみた
副業に申し込むとき、意外とスルーしがちなのが「運営会社の実態」っすよね。
でも、ここをちゃんと調べるのって超大事なんす。
というわけで、株式会社むらるについて調査してみた結果がこちら👇
株式会社むらるの会社概要(※2025年7月時点)
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社むらる |
運営責任者 | 青嶋 遼(あおしま りょう) |
所在地 | 東京都新宿区西新宿3丁目3番13号 西新宿水間ビル6階 |
メールアドレス | info@d-each.com |
設立日 | 2024年9月 |
提供開始時期 | 支払い完了後、8営業日以内にスタート |
キャンセルポリシー | 契約日から7日以内ならキャンセル可能。それ以降はキャンセル不可 |
一見すると普通の企業っぽいけど、ちょっと気になる点がいくつかあるっす。
- 設立が最近(2024年9月)で、運営実績が浅い
- 会社所在地が“バーチャルオフィス”っぽい
- 代表者の情報がネットに出てこない
これって、ちょっと「やばいっしょww」って感じしないっすか?
もちろん新しい会社が全部ダメとは言わないけど、
信頼できるサービスを提供してる会社なら、
もうちょい顔が見える運営をしててもよくない?って思っちゃうっすね。
次のセクションでは、実際の評判や口コミを詳しくチェックしていくっすよ👇
株式会社むらるの”D-Reach”の口コミや評判はどう?
さて、ここからは実際に「D-Reach」に申し込んだ人たちのリアルな声を見ていくっすよ。
ネット上(SNS、口コミサイト、Yahoo!知恵袋など)を調べてみたんだけど、
残念ながらポジティブな声よりも、ネガティブな評判のほうが目立ってたんす…。
よく見かけた口コミの内容👇
- 「内容が薄くて、自分だけじゃ稼げなかった…」
- 「解約を希望したけど、返信が来るのがめっちゃ遅かった」
- 「サポートって言っても、ほとんど対応してもらえなかった」
- 「高いお金を払ったけど、思ってたのと違った」
特に多かったのが、サポートや対応の遅さに対する不満っすね。
副業って、初心者ほど「分からないところを丁寧に教えてくれる存在」が大事なのに、
そこが微妙だと正直キツいっすよね…。
あと、返金について問い合わせても、対応がスムーズじゃなかったという声も。
これはもう、トラブルになる前に専門家に相談した方がいいレベルかもっす。
ポジティブな声もあるにはあるけど…
もちろん、「D-Reachでスキルを身につけて案件を獲得できた!」っていう声もあるにはあるんすよ。
でもその数はかなり少ないし、「ステマっぽいなぁ」と感じる投稿もあったっす。
特にアフィリエイト経由で紹介してるブログとかは、
「良いことしか書いてない=信ぴょう性が低い」可能性もあるんで要注意っす。
全体としては、
「コストに見合ったリターンがない」
「初心者にやさしくない」
「サポート体制が不十分」
…っていう印象が強めのサービスっすね。
じゃあ実際に登録したらどんな流れになるのか?
次はその勧誘の手口や体験談について紹介していくっす👇
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
さて、ここからは「D-Reach」に実際に登録した人の体験談や、よくある勧誘の流れについて詳しく見ていくっす。
ステップ1:SNS広告やLINEでの誘導
まず最初のきっかけは、InstagramやYouTubeの広告が多いみたいっすね。
「未経験でもたった3ヶ月で月10万円!」とか「副業なのに安心サポート付き!」みたいな甘い言葉で興味を引いて、LINE登録へと誘導する流れが定番なんすよ。
LINE登録後は、テンプレっぽいメッセージが送られてきて、
Zoom説明会への案内が来る感じっす。
ステップ2:Zoomでの説明会 → 高額プランの提案
Zoom説明会では、運営側の担当者が登場して、「なぜ今WEBデザインが熱いのか」とか、「過去に稼げた事例」といったトークが続くんすけど…
そのあとに来るのが、高額コースの提案っす。
- 副業コース:60万円(税込)/3ヶ月
- フリーランスコース:80万円(税込)/4ヶ月
分割払い(ショッピングクレジット)もすすめられるっすね。
しかも、「今だけキャンペーン価格」とか「本日申し込みの方限定」みたいな、いわゆる決断を急かす手法が多用されるのも特徴っす。
ステップ3:決済後に届く教材 → 内容が薄い?
契約後には、eラーニングの動画や教材が送られてくるんだけど、
口コミを見る限り「期待してたほどの内容じゃなかった…」という声がけっこうあるっす。
特に、
- 初心者向けにしては用語説明が雑
- 案件の獲得方法が抽象的で実践しづらい
- サポートの返答が遅い or マニュアル対応のみ
みたいな体験談が多くて、「これで60万!?やばいっしょww」って声も出てるくらいなんすよ。
ステップ4:解約や返金を求めた時の対応
ここが一番ストレスを感じるって人も多いみたいで、
「契約日から7日以内はキャンセル可能」と書かれてはいるんすけど…
- 返信が遅くて7日過ぎてしまった
- 理由を細かく聞かれて、なかなか話が進まない
- そもそもLINEしか連絡手段がない
って感じで、返金されずに泣き寝入りしてる人も少なくないみたいっす。
正直、これだけの流れを見てると、
初心者にとってはかなりリスキーな副業っすね。
ここまで見てきた情報を踏まえて、最終的に「D-Reach」はおすすめできるのか?
次の章でまとめていくっすよ👇
結局、株式会社むらるの”D-Reach”はおすすめできる副業?
ここまでいろいろ調べてきたけど、正直なところ「D-Reach」って副業、
初心者にはあんまりおすすめできないっすね…。
もちろんWEBデザインのスキルを学ぶこと自体は素晴らしいことだと思うし、
「きちんと勉強して、将来フリーランスとして稼ぎたい!」って強い意思がある人には価値があるかもしれないっす。
でも、それにしても…
デメリットが多すぎるっす👇
- 初期費用が60〜80万円と超高額
- 案件獲得の保証がない
- 学習内容が薄いという声も多い
- サポート対応が不明瞭
- 会社の実態がよく分からない
- 返金対応がスムーズじゃない
これって、未経験の初心者が安心して始められる副業とは言えないっすよね。
特に「スマホで副業したい」「お小遣い程度でいいから収入がほしい」って考えてる人にとっては、
リスク高すぎる副業だと思うっす。
中には「自分ならやれる!」って思う人もいるかもしれないけど、
その前に一度落ち着いて考えてみてほしいっす。
中盤の大事なポイント!
今もし、「申し込んじゃったけど不安…」って人がいたら、すぐにLINEで相談してください!
特に「返金できるか?」ってのは、行動の早さがカギっすから、迷ってる暇はないっすよ💦
まとめ|株式会社むらるの”D-Reach”を怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで読んでくれてありがとう!
最後に、「D-Reachって怪しいかも…」と感じた人のために、やるべきことを整理しておくね。
D-Reachのポイントをざっくりおさらい!
- 月10万円稼げると宣伝してるけど、初期費用が最大80万円ってやばいっしょww
- 学べる内容はあるものの、「内容が薄い」「自力じゃ厳しい」との声が多数
- 案件の紹介や収益化サポートは確約されていない
- 口コミには「返金されなかった」「サポートが微妙」といった不満が目立つ
- 会社の実態も見えづらく、信頼性に不安あり
というわけで…
副業って、自分の人生を変えるきっかけにもなるすごいチャンスだけど、
間違った選択をするとお金も時間も失っちゃう。
「なんか怪しいかも…」って思った時点で、もう一度立ち止まって、
ちゃんと調べて、納得できる副業を選んでいきましょう!