今回取り上げる副業案件は株式会社POWER|引場潤一が運営する”Media Labo”です。
株式会社POWER|引場潤一が運営する”Media Labo”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社POWER|引場潤一が運営する”Media Labo”とは?
「Media Labo」は、株式会社POWERが運営している副業サービスっすね。広告には「0円スタート」「スマホで簡単副業」「スキルゼロから始められる」みたいなキャッチーな言葉が並んでいて、誰でもすぐに稼げそうな雰囲気を出してるっす。
ただ、実際にLP(ランディングページ)を見てみると、数スクロールで終わるほどの簡素な作りで、仕事内容や報酬の仕組みなど、具体的な情報がほとんど載ってないっす。
「Webマーケティングが学べる」「在宅で稼げる」みたいなふんわりした言い回しだけで、実際どんなスキルが必要で、どうやって利益を得られるのかは全然分からないんすよね。正直、この時点でかなり警戒すべきっす。
それに、こういったサービスって“初心者向け”ってうたっておきながら、蓋を開けたらスキルや経験がないと稼げないパターンも多いっす。広告と実態のギャップには要注意っすね。
この手のサービスでありがちなのは、「自動化で稼げる」みたいなうたい文句で、実際はアフィリエイトやSNS運用を自分でやる必要があるケースっす。「勝手に稼げる」イメージを持たせておいて、実態は“勉強も努力も必要”というギャップに戸惑う人が続出してる印象っす。
株式会社POWERの副業”Media Labo”は稼げる仕組みなの?
「Media Labo」は一応「Webマーケティング」を学べるって触れ込みなんすけど、具体的な収益モデルが全然書かれてないっす。SNS運用なのか、広告運用なのか、それともアフィリエイトなのか……何にも明かされてないのは不安すぎっす。
たとえば「LINE構築を学んで自動化で稼げる」とか「Instagram集客で月30万」みたいな、ある程度のビジョンが提示されてれば信頼できるんすけど、「在宅OKで誰でも稼げる」みたいな曖昧な言い回しだけだと、ちょっと信用できないっすよね。
ネット上の体験談でも「情報商材っぽい」「内容が抽象的すぎる」って声が多くて、実際の稼ぎ方や再現性に関してはほとんど不明。
「雰囲気的に稼げそう」って印象だけで、現実のビジネスとしては中身が伴ってない可能性があるっすね。
また、「学べる」とされている内容も、市販の入門書レベルの内容だったって報告もあるっす。「高額なお金を払って得た教材が、ネット検索で出てくるようなレベルだった」って声もあって、それが本当ならやばいっしょww
株式会社POWERの”Media Labo”の参加費用・初期費用は?
広告では「0円スタート」と書かれているんすけど、実際に登録した後に提示されるプランはけっこうな金額っすよ。
- スタンダードパック:350,000円(税込)
- オールパック:600,000円(税込)
- マスターパック:770,000円(税込)
0円どころか、最大で77万円。やばいっしょww
しかも、この価格に対して、教材やサポートの内容がどれだけ充実してるかって点も不透明なんすよね。「高い=価値がある」ってわけじゃないし、慎重に見極めた方がいいっす。
また、返金ポリシーが「原則不可」となっている場合も多く、満足できなかったとしても費用が戻ってこないリスクもあるっす。
こうした費用体系は、過去にトラブルが多かった情報商材系のサービスとよく似ている構造っす。特に初心者は「0円スタート」って言葉だけに反応してしまいがちなので、冷静に裏側の費用をチェックすることが大事っす。
株式会社POWERの会社情報を調査してみた
「Media Labo」を運営している株式会社POWERについても調べてみたっす。
- 会社名:株式会社POWER
- 代表者:引場潤一
- 所在地・電話番号:記載あり
一見するとちゃんとしてそうなんすけど、調査を進めていくと「過去に社名や所在地を変更してる」っていう情報も出てくるっす。
これは、過去の評判をリセットするために名称や拠点を変えている可能性もあるわけで、こういう動きがある企業に対しては慎重な姿勢が必要っす。
また、会社ホームページや代表者名で検索しても、公式の実績や登壇歴、信頼性を裏付ける情報がほとんど出てこないのも不安材料っすね。
企業としての透明性や、問い合わせ体制(電話・メール・住所など)がきちんとしているかどうかも、副業選びではめちゃくちゃ大事っす。
その点で「LINEしか連絡手段がない」「所在地がバーチャルオフィスっぽい」なんて情報があると、それだけで不安材料っすよね。
株式会社POWERの”Media Labo”の口コミや評判はどう?
SNSや掲示板をチェックしてみたところ、「Media Labo」に対するネガティブな口コミがかなり多く見受けられたっす。
たとえば、
- 「高額なプランを勧められたけど、内容がよくわからなかった」
- 「LINE登録後に何度もセールスされて怖かった」
- 「サポートが形だけで、全然稼げなかった」
- 「返金できないって言われて困った」
こういった声が多く寄せられていて、信頼して申し込んだ人たちが「話が違う」と感じてるのが伝わってくるっす。
中には「稼げた」っていう声もあるんすけど、よく見るとアフィリエイトリンクが付いていたり、運営サイドの発信っぽいものが多かったりして、客観性にはちょっと疑問が残るんすよね。
口コミの信ぴょう性を見極めるためには、「具体的な実績の有無」「情報の出どころ」もチェックした方がいいっす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
登録後にまず案内されるのは、LINEのグループや個別チャットっすね。最初は「無料で情報提供します」って言われるんすけど、しばらくすると高額なプランの案内が始まるパターンが多いっす。
「今だけ限定」「このチャンスを逃すと損します」みたいな煽り文句が多くて、正直圧が強め。初心者の方はここで焦って申し込んじゃう人もいるんじゃないかと思うっす。
また、支払いを渋ると「成功した人はみんな投資してますよ」とか「将来を変えるには今しかないっす」みたいな説得トークも来ることが多いっす。
実際に購入した人の話では、教材の内容は薄く、具体的なマニュアルやサポートも微妙だったって声が多いっすね。「初心者向け」と謳っているわりに、実際はかなり自己判断と行動力が求められる内容っす。
やばいっしょww
結局、株式会社POWERの”Media Labo”はおすすめできる副業?
結論から言うと、「Media Labo」はあまりおすすめできないっす。
広告でうたっている「0円スタート」や「誰でも簡単に稼げる」といった表現と、実際に案内される高額な費用、曖昧な教材内容、返金不可の仕組み……どれも初心者が安心して始められるようなものではないっす。
特に、「まず高額を払わせて、あとは自己責任」みたいな流れは、過去に多くのトラブルを生んだ構図そのものっす。
まとめ|株式会社POWERを怪しいと感じたらやるべきことは?
「Media Labo」に少しでも不安を感じた人は、一度立ち止まって冷静に判断することが大事っす。
過去に社名変更や高額請求の事例がある会社に対しては、十分に調査してから行動すべきっすね。
そして、もしすでに申し込んでしまった人や、返金を希望している人は、早めにLINEから相談してください。
なお、自分で調べるのが不安な人や、今後危ない副業を避けたい人向けに「危険な業者リスト」や「安全な副業候補」をLINEで配信してるので、よかったら登録してみてください!
副業選びは人生に大きく関わってくるので、安易に決めず、信頼できる情報をもとにしっかり判断していくことが大切っすよ。