今回取り上げる副業案件は合同会社search|佐々木大和が運営する”次世代副業システム”です。
合同会社search|佐々木大和が運営する”次世代副業システム”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
合同会社search|佐々木大和が運営する”次世代副業システム”とは?
最近SNSで「スマホだけでOK!」「0円スタート!」「誰でも即金!」なんて副業広告、よく見かけませんか?
その中のひとつが、合同会社searchという会社が運営してる「次世代副業システム」ってやつなんすよ。
広告をパッと見た感じだと、めちゃくちゃ簡単に稼げそうな雰囲気っすよね。
でも中に入って調べてみると、その“簡単そうな見た目”とは裏腹に、かなり慎重になった方がいい内容なんす。
キャッチコピーは夢いっぱい、でも中身は…?
「次世代副業システム」では、こんなキャッチコピーが使われています:
- スマホ1台でできる!
- 完全未経験OK!
- 0円で副業スタート!
- 即日で収益が出せる!
ここまで見ると、「え、すごくね?ほんとに稼げんの?」って期待しちゃう人も多いと思うんすけど…
LINE登録してみると、すぐに「アンケートにご回答ください」って流れになって、そのあとに“お仕事スターターキット(21,000円)”を購入するよう誘導される構造なんですよね。
実は“典型的な情報商材型”の副業かも?
この流れ、正直、よくある情報商材型のビジネスにめちゃくちゃ似てるんす。
- 0円スタートと言いつつ、実際は有料教材を買わせる
- 内容の詳細は非公開のまま、後から追加課金
- 口コミはほぼ悪評、実績報告はほぼナシ
ぶっちゃけ、「これホントに副業なんすか?」って思っちゃう内容が多すぎる…。
合同会社searchの”次世代副業システム”は稼げる仕組みなの?
さて、次に気になるのが「この副業、ほんとに稼げるのか?」ってとこですよね。
結論から言っちゃうと、かなり稼ぎにくい構造になってる可能性が高いっす。
というか、初心者にとっては“ほぼ無理ゲー”かも…。
内容は非公開なのに、いきなり課金…これやばいっしょww
まず「次世代副業システム」って名前からして、なんか未来感あるし、
「0円で始められる」「初心者でも即収益!」ってうたってるから、誰でも気軽にできそうな印象っすよね。
でも実際は、
- LINE登録 → アンケート回答
- すぐに「お仕事スターターキット(21,000円)」の購入を求められる
- 内容の詳細はあいまいなまま、「まず買ってみて!」って流れ
…って、仕事内容や収益モデルの説明がないまま課金される構造なんす。
これ、冷静に考えて「怪しいビジネス」の典型パターンじゃないっすか?
再現性ゼロの“教材販売系ビジネス”の可能性あり
副業として本当に稼げるかどうかって、
- 具体的な作業内容がわかるか?
- 成果を出した人の実例があるか?
- 再現性がある仕組みになってるか?
この3つが超重要なんですけど、「次世代副業システム」はこのどれもが不明 or 存在しないんす。
現状見えてくるのは、「教材を買わせる→さらに高額なサポートを提案される」っていう、
いわゆる情報商材系ビジネスのテンプレに近い流れです。
稼げるって話、誰か証明してくれてる?
「月収10万円いけた!」「最短即日収益!」みたいなテンプレの成果報告が出てることもあるけど、
- 実名や顔出しがない
- SNSアカウントが新設直後のもの
- 他の副業案件でも同じ文章を使っている
…などなど、**ステマ(ステルスマーケティング)っぽい投稿ばかりなんす。
つまり、「ほんとに稼げた人が存在してるのか?」ってところに、めちゃくちゃ疑問が残るってわけです。
副業っていうより、“売られる側”になって終わる構造
たぶんこの仕組みで本当に稼げるのは、教材を売ってる側だけっす。
買った人は、そのあと追加課金されて、
「あなたも売る側になりませんか?」って流れに巻き込まれてく…。
これ、副業というよりも「販売網に組み込まれる仕組み」なんですよね。
合同会社searchの”次世代副業システム”の参加費用・初期費用は?
「0円スタート!」って言葉、響きはめちゃくちゃいいんすけど、
この「次世代副業システム」では、その“無料”がただの釣り文句になってる可能性が高いんすよ。
ここでは、実際にかかる費用について詳しく見ていきますね。
最初は“0円”のはずが、すぐ21,000円の課金
LINE登録後に案内されるのが、「お仕事スターターキット」という教材。
このキット、**21,000円(税込)**とそこそこお高めの価格設定なんですよ。
しかもその購入を求められるタイミングが、
- 内容の詳細説明がない段階
- 適性診断やアンケート回答の直後
- 「今がチャンス!」「特別案内!」という焦らせ系の文言つき
って流れなんで、冷静な判断ができないうちに“とりあえず買わせる”構造なんすよね。
さらに待ち受ける“追加商材”の存在
で、このスターターキットで終わりかと思いきや…
そのあとに出てくるのが、
- 上位サポート教材(数万円〜)
- 収益化ノウハウ完全版(10万円前後)
- 個別コンサル or プレミアムコース(数十万円)
といった、さらに高額なプランの提案っす。
これはもう、「無料スタートで“つり”、本命は数十万円」という、情報商材系あるある構造ですよね…。
分割払いや“後払い”をすすめられるケースも
口コミや報告を見ていると、
- 「PayPayあと払いが使えますよ」
- 「クレカ分割OKです」
- 「収益で回収できるので、最初の自己投資が大事です」
といった、“支払いやすさ”を強調する文言で心理的なハードルを下げてくるらしいです。
でもこれ、冷静に考えたらただの“分割で負債を背負う構造”っすからね…。
まさに「副業のはずが借金スタート」ってパターン。
返金保証なし。むしろ“返金拒否”の声多数
そしてもう一つ大きな問題が、返金保証の記載がないこと。
「全額保証」や「ノーリスク」の文言が表に出てこないどころか、
実際に返金を求めた人が「無視された」「対応されなかった」という声も複数あるっす。
特商法のページも用意されてはいるけど、返金条件やクーリングオフの記述がない or 非常に曖昧という状態。
総まとめ:無料どころか“課金地獄”の入り口かも…
- 「0円スタート!」と見せて21,000円のスターターキット
- その後も数万円〜数十万円の上位商材
- 内容が見えないままの契約
- 返金保証なし・返金対応も雑
…って、これもう「やばいっしょww」って言いたくなる内容なんすよね。
合同会社searchの会社情報を調査してみた
高額な副業案件に参加するなら、「そもそも運営してる会社って信頼できるの?」っていう確認、超大事っすよね。
ということで、ここでは「次世代副業システム」を提供している合同会社searchの企業情報をチェックしてみました。
公開されている会社情報まとめ
まず、特定商取引法に基づく表記などから確認できる会社情報はこちら。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 合同会社search |
運営責任者 | 佐々木 大和 |
所在地 | 東京都豊島区東池袋2丁目62-8 BIGオフィスプラザ池袋1206 |
設立 | 2025年4月(設立まもない) |
メールアドレス | 記載あり(info〜) |
公式サイト | 現時点で見当たらず |
一応、法人としての登記はされてるんですが、会社の実態が見えにくいポイントがめっちゃ多いんすよ。
ポイント①|設立が超最近で実績がゼロに近い
合同会社searchは、2025年4月設立の超新設法人。
つまり、まだ設立から数ヶ月も経ってないってことです。
当然、会社としての実績や過去の事業活動の記録がほぼない状態。
「副業を提供するにはノウハウが必要なはずなのに、その根拠がどこにもない」ってのは、めちゃくちゃ不安要素っすよね。
ポイント②|代表者「佐々木大和」の情報が出てこない
ネット上をいろいろ検索してみても、佐々木大和さんに関するビジネス情報や経歴はヒットせず。
SNS、商業メディア、会社紹介サイト、過去の法人歴なども不明で、
「この人って本当に実在するの?」「どんなビジネス経験があるの?」って疑問が残ります。
いわゆる“顔が見えない運営”ってやつで、信頼性はかなり低めっす。
ポイント③|所在地はレンタルオフィスっぽい?
記載されている「BIGオフィスプラザ池袋」は、調べてみるとレンタルオフィス/バーチャルオフィス物件として利用されている建物。
もちろん違法ではないけど、
- 法人が簡単に登記できる
- 同一住所に複数の会社が存在
- 実際に常駐していないケースが多い
って特徴があるので、「何かあったとき連絡がつかない」「逃げられる可能性がある」など、トラブル対応面でかなり不安があるっす。
ポイント④|公式ホームページが存在しない?
現時点で、「合同会社search」という会社の公式HP・会社紹介ページが見当たらないんですよね。
つまり、
- どんな人が関わってるか
- どんなビジョンで副業を提供してるのか
- 他の事業内容は何か
といった情報が一切出てこない=会社としての“透明性”が皆無に近いってこと。
総合評価:運営会社としての“信頼力”はかなり低め
まとめると、
- 設立直後で実績ナシ
- 代表者の情報が不明
- 所在地はレンタルオフィスの可能性大
- 公式サイトなし・企業情報が出てこない
この状態で、「副業として大金を支払う」っていうのは、正直リスクが高すぎるっす…。
合同会社searchの口コミや評判はどう?
副業案件を見極めるうえで、実際に参加した人たちの声ほど信頼できるものはないっすよね。
というわけで、ここでは「次世代副業システム」に関する口コミや評判を、X(旧Twitter)や掲示板、知恵袋などを中心に調べてみました。
結論から言うと、ポジティブな口コミはほぼゼロ、ネガティブな声ばかりが目立つ状態っす…。
代表的なネガティブな声
- 「“0円スタート”って聞いてLINE登録したのに、すぐ21,000円の教材を買えって言われてガッカリした」
- 「中身も説明されてないのに課金を求めてくるって、さすがに怪しすぎる」
- 「返金お願いしたけど、テンプレ返信で無視された。詐欺じゃない?」
- 「実際に稼げたっていう口コミが1つも見当たらない。全部“自称成功者”ばっか」
- 「サポートはLINEだけで対応も遅くて不安。質問しても“ご自身で頑張ってみてください”で終わった」
うーん…ここまで来ると、怪しいというか、やばいっしょwwってレベル。
ポジティブな口コミは“アフィリエイト臭”がすごい
一応「月収10万円超えた!」「誰でも再現できる!」というような書き込みも見つかりますが、
- プロフィールが作成直後のアカウント
- 投稿がその副業の紹介しかしてない
- 他サービスでも似た文章を使っている
といった特徴から、ほぼ間違いなくステマ(ステルスマーケティング)と見られてます。
つまり、本当に稼げた人の“自発的な口コミ”はほぼ皆無ってことっす。
「返金されない」「連絡が取れない」の声も多数
LINEやメールで「返金できますか?」と連絡した人の中には、
- 「規約により返金できません」
- 「ご自身の努力不足です」
- 「現在対応が立て込んでおり…」
などといったテンプレ回答を送られたまま、その後連絡が途絶えたというケースも多いようです。
中には「LINEをブロックされた」「既読すらつかない」という深刻な報告も…。
消費者センターへの相談事例もある
「明らかに説明と違う」「契約後に逃げられた」といったトラブルから、
すでに消費者庁や国民生活センターに相談したという書き込みも見つかりました。
このあたりを見ると、すでに「問題案件として注意喚起の対象になりつつある」副業という印象すらあるっす。
総合評価:信頼できる評判はなく、トラブルの声ばかり
- 稼げたという証拠が一切なし
- 返金されない・無視される報告が多数
- 公式のサポートもほぼ機能していない
- SNSや掲示板では「詐欺に近い」とまで言われている
この状況で「やってみようかな」と思える人は少ないんじゃないかと…。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
「スマホだけで即収益!」「0円で副業スタート!」って聞くと、
つい「これなら自分でもいけそう…!」って希望を持っちゃいますよね。
でも、この“次世代副業システム”、中に入ってみると思ってたのと全然違う現実が待ってるんす。
ここでは、実際に登録してしまった人たちの声をもとに、よくある勧誘の流れを再現していきます。
ステップ①|LINE登録 → アンケートと自動返信メッセージ
最初は軽〜い気持ちでLINE登録。
「無料で稼げる副業なら、試すだけ試してみるか」って感じですね。
登録後すぐに、
- 「あなたに最適な副業を判定するアンケートです」
- 「簡単な質問に答えるだけで“副業診断”が完了!」
- 「あなたにピッタリの案件をご案内しますね!」
みたいなテンプレメッセージが自動で届きます。
…この時点では、仕事内容の説明はゼロです。
ステップ②|診断結果 → 有料教材の案内
アンケートに答えると、次のようなメッセージが届きます:
- 「あなたには“次世代副業システム”が最適です!」
- 「特別に“お仕事スターターキット”をご案内します」
- 「今だけ後払いでOK!」
この「スターターキット」、価格は21,000円(税込)。
しかも、
- 支払わないと副業の全貌は見れない
- 「今だけの限定案内」と急かされる
- クレカ払いや後払いを勧められる
といった圧が強くて、冷静な判断をさせない空気になってるんす。
ステップ③|追加商材や上位コースの営業も…
「21,000円払ったら全部教えてもらえる!」と思いきや、
その後にまた、
- 上位サポートプラン(5万円〜10万円)
- “収益化完全マニュアル”の案内
- Zoomサポート付きパッケージ(10万〜30万円)
といった、さらに高額な商材を次々に案内されるっていう声も多数。
もうこの時点で「0円スタート」ってどこ行ったんすか?って感じっすよね…。
ステップ④|サポート体制は“実質放置”に近い
一応、「LINEサポートあり」「専属コーチがつく」とうたってるんですが、
- 質問しても返答はテンプレのみ
- 回答が遅すぎてリアルタイムで相談できない
- サポート回数が制限されてる or 有料で追加
という報告が多く、「自力でなんとかしてください」状態に放置されるケースがかなり多いっす。
ステップ⑤|「紹介者側になりませんか?」の誘導も…
さらにやばいのが、
「うまく収益が出ない」と伝えたときに、
「あなたもこの副業を紹介する側に回りませんか?」
と、“売る側”に回る提案をされるケースがあるって話。
つまり、最終的には「この副業を他の人に売って稼いでね」ってことなんすよ。
これ、副業というより情報商材の販売ループ…
LINE登録→アンケート→有料教材→追加商材→紹介者へ、
この流れ、もはや“副業”というより情報商材の無限ループじゃないっすか?
結局、合同会社searchはおすすめできる副業?
ここまで流れを見てきたあなたなら、もう察してると思うんすけど…
合同会社searchの「次世代副業システム」は、正直いっておすすめできない副業っすね。
特に副業初心者や、「これから何か始めたい」って人には、マジで危険度高めっす。
なんでおすすめできないの?理由を整理すると…
❶ 「0円スタート」のウラに課金地獄
最初は「無料で始められる!」って言ってるのに、
実際は21,000円のスターターキットを買わされて、
そのあとも数万円〜数十万円の追加課金を提案されるという展開。
これ、副業じゃなくて“課金型ビジネス”だと思った方がいいっす。
❷ 仕事内容も収益モデルも曖昧すぎる
何をする副業なのか、どれくらいの作業量で、どうやって稼げるのか——
そういう「本来めっちゃ重要なこと」が、あいまいなまま課金を求められる構造なんすよ。
「とにかく買ってくれたら教える」みたいなノリは、やばいっしょww
❸ 会社の実態が見えない=信頼できない
- 設立したばかりの新設法人
- 代表者の情報が不透明
- 所在地はレンタルオフィスっぽい
- 公式サイトなし
- サポートの連絡先もLINEとメールのみ
この状態で高額なお金を払うって、かなりリスキーすぎるっす…。
❹ 稼げた報告ゼロ、むしろ「やられた」声多数
ネット上で調べた限りでは、
- 「稼げた」という報告:ほぼ皆無
- 「返金されなかった」「サポートが雑」:多数
- 「LINEがブロックされた」「放置された」:複数確認
って感じで、ほぼ“被害報告ばかり”の状態なんすよね。
❺ 最終的に“紹介ビジネス”に巻き込まれる仕組み
稼げないまま困ってると、
「あなたもこの副業を紹介する側に回りませんか?」
って流れに誘導される。
つまり、最終的には“販売員”になって稼げって話になるんですわ。
それって副業じゃなくて“営業職”じゃないすか…。
総合的な結論:この副業、コスパもリスクも最悪かも
「初心者でもスマホだけでOK!」ってうたい文句のわりに、
- 難易度高い
- サポート不十分
- 費用ばかりかかる
- 稼げない
- 信用もない
って、コスパもリスクも最悪なんすよ。
「副業やってみたい!」っていう善意につけこむ構造になってるのが、また厄介…。
まとめ|合同会社searchを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで読み進めて、「あれ…これってやばいやつじゃね?」って思った方、
その感覚、大正解っす。むしろ気づけた時点で勝ち組っす。
合同会社searchが提供する「次世代副業システム」は、表面的には「スマホで簡単」「0円でスタート」など夢のある言葉が並んでるけど、
中身を見てみると、怪しさ全開の情報商材ビジネスに近い構造なんすよね。
✅ 注意ポイントをおさらいすると…
- 仕事内容が非公開のまま課金される構造
- 21,000円の教材のあとに高額プランへの誘導あり
- 運営会社の情報がスカスカ、公式HPも存在しない
- 返金保証の明記なし、むしろ返金拒否の声が多数
- 成功者の声は“ステマ感”満載、信ぴょう性なし
- 最終的に“売る側”になるよう誘導される
これ、副業っていうより“営業マルチの入口”に近いっす…。
すでに申し込んじゃった人へ:今すぐやるべき対処
「もうLINE登録しちゃった…」
「スターターキット払っちゃった…」
そんな人も、あきらめなくてOKっす。大事なのは早めに動くこと!
最後に:だまされないための鉄則、覚えておいて!
- 「0円」「簡単」「即収益」は、まず疑ってみる
- 会社情報・返金保証・サポート内容は、事前に必ず確認
- 怪しいと思ったらすぐ相談。放置が一番キケン
副業は、うまく使えば人生を変える強力なツール。
でも、間違った相手を選ぶと、人生が逆に削られるリスクもあるんす。
この記事が、あなたの副業選びのセーフティネットになれば嬉しいっす!
そして、ちゃんと稼げる“本物の副業”を選んで、楽しく前に進んでいきましょう!応援してます!💪✨