今回取り上げる副業案件は株式会社SKH|片山弘が運営する”画像生成AI副業”です。
株式会社SKH|片山弘が運営する”画像生成AI副業”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社SKH|片山弘が運営する”画像生成AI副業”とは?
最近よくSNSとかYouTube広告で見かける「画像生成AI副業」ってやつ、見たことある人も多いんじゃないかな?これを運営してるのが株式会社SKH(代表:片山弘)っていう会社なんだ。
この副業、ざっくり言うと「AIで画像を作って、それを使って収益化を目指そう」って内容。セミナー形式で仕組みを学んで、最終的にはスクールに入ってノウハウを学ぶって流れになってるらしいっす。
なんとなく聞こえは良さそうだよね?
「AI」「副業」「画像で稼ぐ」ってトレンド要素がてんこ盛りで、初心者でも稼げそうな雰囲気出してるけど…
でも実際のところ、このサービスにはちょっと気になる点があるんすよね。
たとえば、
- セミナー内容が薄くて実践向けじゃない
- セミナー後に44万円以上の高額スクールに勧誘される
- 会社情報がかなりあいまい
- 稼げたって話が全然出てこない
こういう状況から「これ、怪しい副業なんじゃ…?」って声が上がってるってわけっす。
もちろん全部が全部ダメって言いたいわけじゃないけど、「やばいっしょww」と思わざるを得ない部分もあるから、冷静に見ていきましょう!
株式会社SKHの”画像生成AI副業”は稼げる仕組みなの?
「AIで画像を自動生成して稼げる」って、一見するとめっちゃ未来感あるし、なんか新しい副業って感じするっすよね。
でも、ここで冷静になって考えてみてほしいんす。
実際にこの副業が稼げるかどうか、仕組みを見てみると…
表向きは「手軽に稼げる」って謳い文句
株式会社SKHの「画像生成AI副業」は、以下の流れで説明されることが多いっす。
- 無料セミナーに参加
- AI画像生成の魅力を知る
- スクールに入会して本格的に学ぶ
- AI画像を販売 or SNSなどでマネタイズする
この一連の流れだけ聞くと、「あ、簡単そうじゃん!」って思っちゃうのも無理ないっす。
実態は「高額スクールありきの不透明なビジネスモデル」
ただし、その“裏側”をよく見ると、ちょっと怪しげな構造が見えてくるんだよね。
- セミナーでは「稼げる未来」を強調するけど、実際の収益実績の開示はない
- 「絶対稼げる」とは言わないけど、「放っておいても収益化できる可能性が高い」と濁す言い回しが多い
- 稼げるかどうかの肝心な部分は、44万円以上のスクールに入らないと分からない構造になってる
ぶっちゃけ、これは「先に高額を払わせてから内容を見せる」って形で、やばいっしょww
実際に稼げた人は見つからない?
さらに不安なのが、「この副業で本当に稼げました!」って人の実在が確認できない点っす。
口コミサイトやSNSでも、「稼げた」ってポジティブな声は見当たらず、むしろ「怪しい」「高すぎる」「後悔してる」みたいなネガティブな感想ばっかり。
正直、この状況では「稼げる仕組み」とはとても言い難い…。
株式会社SKHの”画像生成AI副業”の参加費用・初期費用は?
この「画像生成AI副業」、最初は「無料セミナーから始められます!」って案内されるっすよね。ここだけ聞くと、なんか良心的な感じするんだけど…
実際には、セミナーが終わったあとにガッツリ高額なプランに誘導される流れになってるんすよ。具体的にどんな費用がかかるのか、しっかりチェックしてみたっす。
初期費用の内訳を見てみた
項目 | 内容 | 金額(目安) |
---|---|---|
スクール参加費 | 本格的な学習を始めるための費用 | 約44万円以上 |
有料ツール代 | AI画像生成ソフトの利用料金 | 約5万〜10万円 |
合計 | トータルコスト | 約50万円前後 |
いや、これ…高すぎっしょww
副業として始めるには、かなりの覚悟と資金が必要になるわけで、気軽に手を出すにはハードル高すぎる内容っす。
「まずは無料」が罠になってるパターン
こういう流れって、副業系のよくある手口なんすよね。
- 無料で話を聞かせる(セミナー、LINE登録など)
- 内容を聞いたあと「もっと本格的に学べば稼げる」と高額商品を提示
- 「今申し込めば限定割引」「本日限りで講師に直接指導が…」とかで急かしてくる
もうこの流れ、典型的な“マルチ系”や“情報商材型”の営業トークと同じっす。
コスパはどうなのか?正直キツい…
この初期費用、ちゃんと回収できるかどうかが最大の問題なんだけど…
- 稼げたという事例は非常に少ない
- 収益化できるかどうかは「あなた次第です」ってスタンス
- 再現性がほぼ示されていない
ってなると、もはやギャンブルに近いっす。
高い金払って「勉強になったなぁ」で終わっちゃったら、マジでシャレにならないっすよ。
株式会社SKHの会社情報を調査してみた
ここからは運営会社の実態を掘り下げてみるっすよ。
副業サービスの信頼性を見極めるには、やっぱり「どんな会社がやってるのか?」ってめちゃくちゃ大事なんすよね。
株式会社SKHの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社SKH |
代表者 | 片山弘 |
所在地 | 記載あり(ワンルームマンション) |
電話番号 | 記載なし |
メールアドレス | 記載なし |
事業内容 | 不明確(特定商取引法表記に詳細なし) |
気になるポイント①:所在地がワンルームって…
掲載されている所在地を調べてみたところ、ごく普通のワンルームマンションだったんすよ。
「法人登記はあるけど、実態があるのか不明…」って状態っす。
こういうパターン、個人で回してる場合もあるんだけど、高額な副業プランを販売してる事業体としては、ちょっと不安を感じるっすね。
気になるポイント②:連絡先の記載がない
電話番号もメールアドレスも、特定商取引法のページに記載がないっす。
これ、正直「やばいっしょww」
トラブルが起きたときに連絡が取れないリスクがめちゃくちゃ高い。しかも、セミナーや高額商材の販売を行っているなら、特商法に基づく表示はちゃんとしておかないとマズいんすよね…。
気になるポイント③:事業内容がぼやけてる
「画像生成AI副業」以外にどんな事業をやってるのか、明確な説明がないんす。
例えばWeb制作やマーケティング支援など、他の事業と並行してやってる会社なら安心感もあるけど、それも不明。
言ってみれば、「一発勝負の商材売り」に見えてしまうのも無理ないかもっす。
ここまで見て、「あれ?この会社大丈夫かな…」って感じたなら、それは正常なアンテナっす。
株式会社SKHの”画像生成AI副業”の口コミや評判はどう?
副業選びで一番気になるのって、やっぱり「実際に使った人の声」じゃないっすか?
ということで、株式会社SKHが運営する「画像生成AI副業」について、ネット上にある口コミや評判をチェックしてみたっす。
実は…口コミ自体がほとんど見つからない
これ、正直びっくりしたんすけど、「画像生成AI副業」に関する体験談やレビューが圧倒的に少ないんすよ。
検索しても出てくるのは「Yahoo!知恵袋の不安な相談」や、「怪しい副業として紹介されてるまとめ記事」くらいで、実際に成功したという声はゼロに近い感じっす。
Yahoo!知恵袋での質問
実際にあった質問はこんな感じ👇
「株式会社SKHの画像生成AI副業に参加しようとしたら、44万円かかると言われました。詐欺ですか?」
それに対する回答は…
- 「普通に考えて怪しいと思う」
- 「費用に見合う収益が見込めない」
- 「詐欺まがいの案件に注意して」
って感じで、ほぼ全員が否定的な意見でした。
ポジティブな声は見当たらず…
「副業サービスを受講して稼げた!」「サポートが手厚くて良かった!」みたいな前向きな声は、どこを探しても見当たらなかったっすね。
少なくとも、第三者による中立的な評価や体験談は見つからず、「これはヤバいやつかも…」って感じちゃうのは自然な反応かもっす。
口コミが少ないこと自体がリスク
口コミって、「悪いものが多い」のも不安だけど、「そもそも存在しない」っていうのもかなり危険信号っす。
- 本当にサービス提供してる?
- 実績あるのに公開してないのはなぜ?
- 利用者が満足していれば、もっと口コミがあるはずでは?
…って疑問がどんどん湧いてきちゃうっすよね。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
今回、「画像生成AI副業」に実際登録した人のリアルな体験談は見つからなかったんだけど、勧誘の流れや誘導パターンには、共通点がいくつかあったんすよ。つまり、「よくある勧誘手口」ってやつっすね。
ステップ①:まずは無料セミナーで興味を引く
最初は「画像生成AIを学べる無料セミナー」として、LINEや広告から案内されるパターンが多いみたいっす。
「今話題のAIで稼げる!」とか「未経験でもスマホだけでOK!」なんて文言で誘われて、つい登録しちゃう人も少なくないはず。
ステップ②:セミナー参加者限定で特別オファー
セミナーの終盤になると、いきなり空気が変わってくるんすよ。
「今日中に申し込めば限定価格で参加できる」
「成功者のほとんどがこのプランに参加してる」
「行動できるかどうかが人生を変える」
みたいな感じで、心理的に焦らせて高額プランを売り込んでくるんすよね。やばいっしょww
ステップ③:支払いは一括 or 分割ローン
金額はなんと44万円以上。
そのまま一括で払える人は少ないから、「分割ローン」や「クレジット分割」も提案されるっぽいっす。
中には「カードのリボ払いで対応すればOK」みたいに、借金をすすめるような言い回しもあるとの報告も…。これは正直アウトっす。
ステップ④:実践パートは超ざっくり…
高額プランに参加した後も、実際に「稼げるノウハウが得られた」って報告はなくて、内容はざっくりとした座学だったっていう声もあるんす。
しかも、肝心の画像販売サイトや収益化の具体策がほとんどなく、「で、どうやって稼ぐの?」って状態で終了する人も多いとか。
ステップ⑤:サポートは曖昧、返信も遅め?
「困った時に質問できるサポート」があるとは言われてるんすけど、返信が遅かったり、内容がテンプレっぽいって声もあるみたい。
結局「自分でがんばって」ってスタンスで放置されちゃうケースも少なくないとか…。
全体として、最初のハードルは低いけど、最終的に高額支払いへ持ち込むパターンが多い印象っすね。
結局、株式会社SKHの”画像生成AI副業”はおすすめできる副業?
結論から言うと、「画像生成AI副業」はおすすめしにくい副業っすね…。
もちろん、「AIで稼ぐ」って響きは夢があるし、未来的な感じもするんだけど…実際の中身を見ると、不安要素が多すぎるんすよ。
▷ 成果が不透明すぎる
そもそも公式サイトやSNSを見ても、「実際に稼げた人のリアルな声」って全然出てこないんすよ。
「〇ヶ月で〇万円稼げました!」みたいなストーリーが載ってるわけでもなく、検索しても出てくるのは「怪しい」「高すぎ」みたいな声ばっか…。
再現性や実績が見えないのに、いきなり数十万円を払うのってリスキーすぎると思わないっすか?
▷ セミナー商法にありがちな流れ
「無料セミナーでおびき寄せ→その場で高額プランに誘導」っていうのは、副業商法でよくあるパターンなんすよ。
しかも、株式会社SKHの副業では、その金額が44万円以上+追加費用なんて話も出てきてて…
正直、それだけの金額出すなら、もっと安全で具体的な副業やスキル習得講座に使った方がよくない?って思っちゃうっすね。
▷ 会社情報も不透明で信用しにくい…
代表者名や住所の記載はあるけど、連絡先がメールも電話も載ってないっていうのは、やばいっしょww
特商法表記は法律で義務なのに、こんな状態だと「もしもの時に逃げられちゃうんじゃないか?」って不安になるのも当然っす。
▷ 高額払う前に、本当に価値があるか見極めて
副業って、本来「リスク少なく、少額から始めて試せる」ってのが魅力なんすよ。
でも、今回のSKHのやつは、「未経験OK」って言っておきながら、いきなり高額請求&成果は不明っていう…なんだか噛み合ってない感じなんすよね。
まとめ|株式会社SKHを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで読んでくれたあなた、ほんとに慎重で賢いっすね。
今回の「株式会社SKH」が運営する“画像生成AI副業”について、いろんな観点から調査・分析してきたけど、やっぱり「怪しいかも?」って直感、あながち間違ってないっす。
▷ 不安を感じたら、すぐに行動しよう
「セミナーに申し込んじゃった…」「もうお金払っちゃった…」って人も、まだ大丈夫っす。
もし返金や解約をしたい場合は、クーリングオフや特商法の確認、LINEでの相談など、ちゃんと使える手段があるんすよ。
泣き寝入りしないで、まずは一歩踏み出してほしいっす。
▷ こんな副業には要注意!
今後のためにも、こういう特徴がある副業は、ちょっと距離を取った方がいいかもっす。
注意ポイント | 解説 |
---|---|
やたらと簡単に稼げると謳う | 「スマホで10分」「誰でも稼げる」ってやつ、やばいっしょww |
価格が不透明 or 高額 | 途中からいきなり44万以上って、普通に考えてビビるレベルっす |
実績や口コミが見つからない | 情報が少なすぎるのは不安材料なんすよ |
会社情報が曖昧 | 電話番号すらないって…どうやって問い合わせるの? |
▶ 最後にもう一度
株式会社SKHの「画像生成AI副業」、AIや副業に興味がある人にとっては魅力的に見えるかもだけど、今のところはリスクが高すぎるっす。
あなたが本当に安心して稼ぎたいなら、「広告の言葉」よりも「中身と実績」で判断するのがいちばん確実。
焦らず、コツコツと「自分に合った副業」を見つけていきましょう!