株式会社STAND UP|二村大将が運営する副業サイトのヤバい実態とは!稼げない?副業詐欺なの?口コミや評判・導線を徹底調査!

  • URLをコピーしました!

今回取り上げる副業案件は株式会社STAND UPが運営する副業サイトです。

株式会社STAND UPが運営する副業サイトの何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。

ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

目次

株式会社スタンドアップが運営する「TOP」とは?

まずは「TOP」という副業サービスの全体像から解説していくっすね。

株式会社スタンドアップが運営する「TOP」は、SNS広告やLINEの誘導ページを中心に展開されてる副業プログラムっす。
よく見かける宣伝コピーはこんな感じ👇

「写真にいいねを押すだけでお金がもらえる!」
「スマホ1台で誰でも月5万円〜10万円!」
「主婦・学生・サラリーマンでもできる!」

一見すると、“超初心者でもできる在宅ワーク”って印象を与えるんすけど、実際に中身を見てみると全然違う。

登録後に案内される業務内容は、
「SNSで広告リンクを拡散して、新規ユーザーをLINEに誘導する」という、
アフィリエイト(紹介ビジネス)に近い仕組みっす。

つまり、“いいねを押すだけ”どころか、

  • LINEの導線を考える
  • 投稿用の文章を書く
  • SNSで人を集める
    みたいな、実際はマーケティングスキルが必要な内容になってる。

「初心者でも大丈夫」と言われても、
実際にはSNS集客や広告ライティングの知識がないと、全く成果は出ないんすよ。

さらに、案内ページでは「専用マニュアル完備」と書かれてるけど、
内容は“誰でもネットで調べれば出てくるレベル”の薄い情報。
例えば「SNSの投稿を1日3回しましょう」みたいな、
ノウハウというより“精神論”に近い内容も多かったっす。

しかもこのマニュアルの中には、
「あなたも次の人を紹介して報酬を得ましょう」
というフレーズも出てくる。
つまり、紹介→勧誘→報酬の連鎖型モデルに近い仕組みで、
仕組み自体がピラミッド式の構造になってる可能性もあるんすよ。

これが意味するのは、

稼げるのは「最初に人を集めた上位層」だけ。
後から入った人ほど、誰かを勧誘しない限り利益が出ない。

だから、「簡単」「スマホだけ」「在宅OK」ってワードは、
完全に“初心者向けの釣り文句”っすね。

広告だけ見ると魅力的に見えるけど、中身を見れば見るほど「思ってたのと違う」って声が多いのも納得。

株式会社スタンドアップの副業は稼げる仕組みなの?

結論から言うと、株式会社スタンドアップの「TOP」で安定して稼ぐのはかなり難しいっす。
というのも、このサービスの“稼ぐ仕組み”そのものが初心者向けに見せかけて、実際はアフィリエイト+勧誘型の集客モデルになってるからなんすね。

◆「いいねで稼げる」はウソに近いっす

広告では「いいねを押すだけで収入発生!」みたいな表現が目立つっすけど、
実際の作業内容をよく見ると、そんな単純な話じゃない。

運営側から配布されるマニュアルには、

  • SNSで特定のURLを拡散する
  • 興味を持った人をLINEに誘導する
  • 登録者を運営が回収 → 紹介報酬が発生
    という流れが書かれてるっす。

つまり、あなたがやるのは「LINE誘導業務」。
いわゆる“紹介アフィリエイト”の仕組みと同じなんすよ。

ここで問題なのが、
紹介できなければ一円も入ってこないという点。
「ポチポチするだけ」「簡単に月5万」なんて宣伝されてるけど、
紹介がゼロなら報酬もゼロ。
このギャップがエグいっすね。

◆ 上手くいく人と失敗する人の差が激しすぎる

アフィリエイト経験者やSNS運用に慣れてる人なら、
多少の結果を出せる可能性はあるっす。
でも、そういう人たちは「初心者OK」の広告を見て登録しないっすよね。

一方で、広告に惹かれて参加した初心者は、
「何を投稿すればいいのか分からない」
「反応がまったく取れない」
「サポートに質問してもテンプレ返信しか来ない」
といった壁にすぐぶち当たる。

結局、上手くいく人と全く稼げない人の差が激しすぎて、
“再現性ゼロ”の副業になってるのが現実っす。

◆ 実は“高額プランに誘導する”のがメイン目的

ここが一番やばいっしょww。

登録しただけだと報酬なんて発生しないから、運営側は「もっと稼げるようになりますよ」と言って、
“サポートプラン”や“特別講座”への加入を勧めてくるっす。

しかもその金額がえぐい。
10万円〜300万円以上のプランが存在してて、
担当者から電話で「本気でやるならこれっす」と言われるケースもある。

「最初は1,980円でOK」と思って始めたのに、
最終的にカードローンを組まされる…って口コミもあるくらい。

要は、“アフィリエイトで稼ぐ仕組み”を教えるというより、
高額コースを売るのがビジネスモデルになってる感じっすね。

◆ 本当に稼げる人は一握りだけ

ここまで聞いて察してると思うっすけど、「TOP」で実際に稼げる人ってごく一部なんすよ。
SNS発信力がある人、コピーライティングが得意な人、もともとアフィリエイト経験がある人…
そういう“上級者層”が多少の成果を出すだけ。

初心者が同じようにやっても、「誰にも反応されない」「何も売れない」「報酬ゼロ」って流れになる。

つまり、

“スマホで楽に稼げる”どころか、
SNS発信と営業スキルがなきゃ一円も稼げない。

広告の印象と実態のギャップがありすぎて、正直「誇大広告に近い」って言われても仕方ないレベルっすね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

株式会社スタンドアップの参加費用・初期費用は?

ここが一番トラブルになりやすい部分っすね。
株式会社スタンドアップの「TOP」は、広告上では「たったの1,980円で始められる!」と強調されてますが、実際に参加してみると、その後に高額なプランを案内される構造になってるんすよ。

◆ 初期費用は1,980円。でも“入り口価格”っす

最初のステップでは、「1,980円(税込)のマニュアル購入」でスタートできるって案内されます。
この時点では、

「この金額なら試してみてもいいかも」
って思っちゃう人が多いんすよね。

でも、実際に届くのは「SNS投稿の基本」「紹介の流れ」みたいな、ネットで拾えるレベルの薄いマニュアルだけ。

しかも、それを見て「内容がよくわからない」「サポートを受けたい」と感じた瞬間、運営から“有料サポートプラン”の案内が始まるっす。

◆ サポートプランは10万円〜300万円以上

やばいっしょww。

このサポートプラン、内容は「専属スタッフがサポート」「成果を最短化するプログラム」みたいにうたわれてますが、
実際のサポート内容は曖昧。

口コミを見ると、

  • 「結局チャットでテンプレ回答しか来なかった」
  • 「サポートとは名ばかりで稼げるようにはならなかった」
  • 「高額プランに入っても追加で別プランを勧められた」
    って声がめっちゃ多い。

しかも、プランの価格帯が広くて、

プラン名料金(税込)内容の一例
スタンダード約10万円前後LINE誘導の基礎講座
プレミアム約100万円前後投稿サポート・添削
エリート約300万円以上コンサル+代理投稿

中には「ローンを組んで支払った」って人もいたっす。
しかも、支払い方法を聞くと「銀行振込」「クレカ決済」など、返金対応が難しい手段を指定してくるのも特徴。

◆ 途中から“追加費用”がどんどん増える

さらに怖いのが、契約後も「次のステップに進みましょう」と言って、追加料金を請求されるパターンっす。

  • 「上位プランに移行すればもっと稼げる」
  • 「専用ツールを使えば効率10倍です!」
  • 「今だけキャンペーンで半額です!」

こうしたセールストークで、気づけば数十万円〜数百万円の支払いになってた…という人も珍しくない。

要は、最初の1,980円は“エントリーチケット”で、本命はその後にある高額プランの販売っすね。

株式会社スタンドアップの会社情報を調査してみた

さて、ここからは「TOP」を運営している株式会社スタンドアップ(STAND UP)の会社情報を掘り下げてくっす。
副業選びでは「運営会社の中身を調べること」がマジで重要なんすよ。なぜなら、どんなにうまく作られた広告でも、運営の信用がなければ危険度が跳ね上がるからっす。

◆ 株式会社スタンドアップの基本情報

項目内容
会社名株式会社スタンドアップ(STAND UP)
代表者二村大将(ふたむら たいすけ)
設立日2024年11月(設立間もない)
所在地記載あり(ただしレンタルオフィスの可能性あり)
電話番号・メール一応記載ありだが、反応は遅いという報告あり

ぱっと見、登記自体は確認できるので“完全な架空会社”というわけじゃないっす。
ただ、設立時期がかなり新しいのと、代表者に関する経歴情報がほとんど出てこないのが気になるポイント。

◆ 代表・二村大将氏の情報が不透明すぎる

ここ、やばいっしょww。

ネット上で「二村大将 スタンドアップ」「二村大将 副業」「二村大将 評判」などのキーワードで調べても、
過去の実績・事業経歴・SNS発信などがまったくヒットしないんすよ。

普通、副業ビジネスの代表者ってある程度SNSで活動してたり、インタビュー記事が出てたりするもんなんすけど、
この人の場合は「顔出し・経歴ゼロ」。

つまり、どんな人物が運営してるのか全く分からない。この“透明性のなさ”が、利用者にとって一番のリスクなんすね。

◆ 所在地がレンタルオフィスっぽい

登記上の所在地は一応記載されてるけど、実際にその住所を調べてみるとレンタルオフィスやシェアスペースとして使われている建物なんすよ。

別にレンタルオフィスが悪いわけじゃないっす。
でも、副業サービスの運営企業が物理的な拠点を持たないってのは、「逃げ道が用意されてる」構造とも言える。

つまり、

トラブルが起きても連絡が取れない
突然サイトが閉鎖される
返金要請が無視される
こういうパターンに陥る可能性があるんすね。

◆ 特定商取引法の表記にも不備あり

さらにヤバいのがここっす。
特定商取引法では、「販売者名」「所在地」「電話番号」「メールアドレス」「返品・返金ポリシー」などを明記する義務があるんすけど、株式会社スタンドアップの公式サイトでは、この記載が不完全。
一部の項目はあるけど、肝心の「返金条件」や「契約解除の手続き方法」が明記されてない。

これ、法律的にグレーゾーンっすね。

◆ 法人登記のタイミングにも注意

設立が2024年11月って、めっちゃ最近なんすよ。
こういう“新設法人”は、副業サービスの実績が一切ない状態でスタートしてるケースが多い。

つまり、まだユーザー対応やサポート体制が整ってない可能性が高い。
それどころか、“短期間だけ活動して別名義で再スタート”するパターンも、これまで数多く見てきたっす。

副業系のトラブル案件でよくあるのが、

「前の会社名では悪評が立ったから、別の法人名で再開」
という手口。

スタンドアップも、今後そういうリネーム再稼働型になる可能性もゼロじゃないっす。

◆ まとめ:企業体質的にリスク高めっすね

正直、会社情報を総合してみると、
「設立が浅い」「代表が不透明」「所在地が曖昧」「特商法の表記が不完全」
この4点が揃ってるのは、かなり警戒すべきパターン。

つまり、「TOP」の信頼性を企業面から裏付ける要素がほとんどないってことっす。
一言で言うなら、“信用の積み上げがゼロの会社”

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

株式会社スタンドアップの口コミや評判はどう?

さてここからは、実際に「TOP」に登録した人たちのリアルな声を紹介していくっす。
口コミは一番信用できる情報源でもあり、逆に危険を見抜く最大のヒントにもなるんすよね。

調査対象は、X(旧Twitter)・Instagram・口コミ掲示板・ブログ・noteなど。
全体を通してみると、ポジティブな意見よりも不満・警戒・後悔の声が圧倒的に多いのが現状っす。

◆ ネガティブな口コミ(悪い評判)が大半

まずは、実際に投稿されていた内容を要約して紹介するっす👇

「1,980円でできると思ったのに、10万以上のプランを勧められた」
「内容がアフィリエイトって聞いてびっくり。全然“簡単”じゃなかった」
「電話で“今契約しないと損する”って言われて怖くなった」
「稼げなかった上に返金してもらえない」

このへんの意見、マジで多かったっす。

特に多く見られたのが「広告内容と実際が違う」という声。
つまり、「スマホでタップするだけ」っていう宣伝に惹かれて登録したのに、
実際の業務はSNS誘導・勧誘・営業っていうギャップがえぐいんすよ。

◆ 中には「稼げた」って声も…でも信憑性は薄いっす

一方で、「私は10万円稼げた!」「人生変わりました!」みたいな口コミも一応存在するっす。
でも、それらの投稿の多くが紹介リンク付きリプで勧誘してる系なんすよね。

要するに、「稼げた!」って言ってる人も、結局は自分の紹介リンク経由で登録させようとしてる。
つまり宣伝目的のアフィリエイト投稿の可能性が高い。

その証拠に、そうしたアカウントの多くは“固定ツイート”で「LINE追加はこちら!」って書いてるっす。
これはもう典型的な勧誘パターンっすね。

◆ 実際の利用者の声から見える共通点

口コミを細かく分類すると、共通して以下の傾向が見えてくるっす👇

区分内容具体例
費用面想定以上に高額「10万以上請求された」
内容面実態がアフィリエイト「SNSで人集めする内容だった」
対応面サポートが不親切「テンプレ回答しか返ってこない」
返金面トラブル多数「返金拒否された」「音信不通」

こうして見ると、「広告では簡単・低リスク」をうたってるのに、実際は高リスク・高負担・再現性低という真逆の実態なんすよ。

◆ 特に注意すべき“電話勧誘トーク”

口コミの中でも印象的だったのが、「電話での強引な勧誘トーク」っす。

「今契約すれば限定枠に入れる」
「やる気がある人だけ残したい」
「成功してる人はみんなこのプランに入ってる」

こういう言葉で、焦らせるように高額プランへの申し込みを誘導してくる。
これは心理的圧力をかける典型的な営業トークなんすよね。

一見“熱心なサポート”に感じるかもしれないけど、裏では“断りにくい空気を作る”という狙いがある。
これ、やばいっしょww。

◆ 実際の口コミから分かる結論

全体的な傾向として、「TOP」に対してポジティブな意見はごく一部で、ほとんどの利用者が「思ったのと違った」「損した」と感じてるっす。

広告では「簡単・スマホだけ・初心者でも稼げる」とうたってるけど、実態は営業型のアフィリエイト+高額商材販売モデル

これはもう“副業”というより“勧誘ビジネス”っすね。

実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)

ここでは、実際に「TOP」に登録した人の体験談や、ネット上で報告されている勧誘の流れを再現して紹介していくっす。
この手の副業案件って、どこも似たような導線を取ってるんすけど、「TOP」はその中でもかなり巧妙な誘導をしてくるタイプっすね。

◆ ステップ①:SNS広告→「無料登録で副業スタート!」

まず入口はSNS広告。
InstagramやX(旧Twitter)、LINE広告なんかで、

「1日5分で月10万円」
「スマホ1台で誰でもOK!」
「未経験でもサポートあり」

といったコピーが出てきます。
で、その広告をタップすると、LINEの登録フォームに誘導されるんすね。

ここで登録すると、「運営スタッフ」を名乗るアカウントからメッセージが届くんす。
見た感じすごく丁寧で、絵文字多め、フレンドリーな口調で安心感を与えてくる感じ。

でもこの時点で、まだ“仕事内容”は一切明かされません。
「まずは無料マニュアルをプレゼント!」みたいなテンションで、軽いノリで登録を促すのがポイントっす。

◆ ステップ②:「1,980円のマニュアルを購入して本格スタート」

次に出てくるのが“マニュアル販売”っす。
最初は無料っぽい雰囲気なんすけど、途中で

「より詳しい内容を知りたい方は、特別マニュアルをご購入ください」

って案内されて、1,980円の支払いページに飛ばされる。
しかも、「今だけ半額」「本日限定」といった限定感を煽るセールス文がセットになってる。

多くの人は「まぁ2,000円ならいいか」と思って買っちゃうんすよね。
でも実際に届くのは、ネット検索でも出てくるような“アフィリエイトの概要レベル”のマニュアル。

これを見た段階で、「あれ?思ったのと違うな…」ってなる人がほとんどっす。

◆ ステップ③:電話やLINEで“上位プラン”を提案される

次が本番。マニュアル購入者には、後日LINEまたは電話でスタッフから連絡が来ます。

「おめでとうございます!本格的に稼げる方だけに特別プランを案内しています」
「初期費用を払えば、専属講師がマンツーマンでサポートします!」

という感じで、“限定・特別・成功者だけ”というキーワードを多用しながら、高額プランへの勧誘が始まるっす。

金額は10万円〜300万円と幅広く、分割払いやクレカ決済を強く勧められるケースも多い。
中には「今断るとこのチャンスはなくなる」と煽られて、焦って契約してしまう人もいる。

◆ ステップ④:「専属サポート」=チャット対応のみ

高額プランに申し込んだ人の体験談によると、
“専属サポート”と呼ばれるサービスの実態は、テンプレ回答しか返ってこないLINE対応

質問しても、返ってくるのは

「そのまま投稿を続けていけば大丈夫です」
「諦めずに継続していきましょう!」

みたいな精神論ばかり。
中には「担当が突然連絡を絶った」「アカウントが削除された」なんて報告もある。

要するに、“高額サポート”の実態はかなり薄い。
それでも「もう支払っちゃったからやるしかない…」って心理になる人が多く、ズルズル続けてしまうパターンが多いんすよ。

◆ ステップ⑤:稼げない→返金申請→無視

そして最終段階。
「全然稼げない」「サポートが雑すぎる」と感じて返金を申し出ると、返信が遅い or 無視されるパターンが多発。

中には「返金不可」と言われた人もいれば、「担当者に確認します」と言われたまま連絡が途絶えたケースも。

つまり、“やばいっしょww”ってレベルでサポート体制が崩壊してるんす。

◆ まとめ:巧妙に“分割課金型”に誘導する構造

全体の流れをざっくり整理すると👇

  1. SNS広告で「簡単・無料」をうたう
  2. 1,980円のマニュアルで入口を作る
  3. 電話・LINEで高額プランを勧める
  4. 支払わせた後は最低限の対応のみ
  5. 返金は難航 or 無視

これ、もう完全にステップ型のアップセル構造っす。
広告で惹きつけ、少額課金→高額請求→放置、という流れ。

だから、登録する前に気づけるかどうかが本当に大事っすね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

結局、株式会社スタンドアップはおすすめできる副業?

ここまで、広告内容・費用・口コミ・勧誘手口まで全部見てきたけど、結論を言うと…
株式会社スタンドアップの「TOP」はおすすめできないっす。

理由はめっちゃシンプルで、リスクが高すぎて、初心者が手を出すには危険すぎる構造だからなんすね。

◆ 表向きは“簡単に稼げる”けど、実態は営業+高額課金ビジネス

広告では「スマホでタップするだけ」「1日10分」「在宅で副収入」とか、誰でもできそうな言葉が並んでるんすよ。

でも、実際にやることはSNS上での集客・勧誘・アフィリエイト活動
しかも、「人を紹介してナンボ」みたいな構造。

つまり、“自分が紹介される側”から“紹介する側”に回る仕組みになってる。
これ、完全に営業型の副業なんすよ。

初心者が「スマホ副業感覚」で始めたら、メンタル的にもスキル的にも絶対キツくなるやつっすね。

◆ 高額プランが後出しで出てくる構造が危険すぎる

一番やばいのは最初に「1,980円」で釣っておいて、その後に「本格的にやるなら上位プランが必要です」って言われる流れ。

しかも、その金額が10万〜300万円。
この時点で、「副業」じゃなくて投資やローンレベルの支払いっすよね。

実際に口コミでも、「クレカで決済させられた」「分割にされた」といった報告が多数。
これは明らかに“ステップ型課金ビジネス”で、典型的な“初心者狙いの集金モデル”なんすよ。

◆ 運営会社の信頼性が低いのもマイナスポイント

会社調査の章でも触れたけど、株式会社スタンドアップは設立が新しく、代表者情報も経歴不明、所在地も曖昧っす。

普通、副業サービスを長く続ける気があるなら、もうちょい会社としての透明性を出すもんなんすよ。

でもここは、それをあえて避けてる感じ。
「連絡手段がLINEだけ」「電話番号なし」っていう点も、トラブルが起きた時に逃げやすい仕組みになってるんすね。

◆ 副業初心者にとって“時間もお金も奪われるパターン”

仮にこの「TOP」で実際に行動したとしても、SNSで人を集めるのってそんな簡単じゃないっすよ。

ターゲット設定、文面構成、拡散のタイミング…全部スキルと経験が必要っす。

それを「テンプレでできます」「マニュアル通りでOK」って言われて始めても、
結果が出ないまま時間だけが過ぎていく。

気づいたら「もっと上位プランなら結果出ますよ」って誘導されて、気づいたら何十万円も払ってる…
そんな相談、実際にめちゃくちゃ多いっす。

◆ 総評:リスク>リターン。冷静に判断して

ぶっちゃけ、「TOP」は“副業”じゃなく“セールススキル依存ビジネス”っすね。

  • 仕事内容が不透明
  • 高額プランの誘導あり
  • 成功体験がほとんど存在しない
  • 運営会社の透明性が低い

この4つが揃ってる時点で、リスクがデカすぎる。

広告で夢を見せられても、冷静に考えてみてほしいっす。
1日10分のスマホ作業で月10万円って、現実的にあり得ないんすよ。

もし「なんか怪しいな…」って少しでも感じた時点で、一度立ち止まるのが正解っすね。

まとめ|株式会社スタンドアップを怪しいと感じたらやるべきことは?

ここまで「TOP」の仕組み・口コミ・費用・勧誘の流れを全部見てきたけど、
正直に言うと、この副業に手を出すのはおすすめできないっすね。

理由をもう一度整理すると、めっちゃシンプル👇

◆ 「TOP」が怪しいと感じる根拠まとめ

  • 「スマホで簡単」って言いながら中身は営業アフィリエイト
  • 初期費用1,980円→実際は10万〜300万円の高額プランに誘導
  • 運営会社(株式会社スタンドアップ)の情報が浅く、実績不明
  • 成功者のリアルな口コミが存在しない
  • 返金・サポートが曖昧で、トラブル報告が多い

この5点を見るだけでも、「安全に稼げる副業」ではないのが分かるっすよね。

「簡単・誰でも・スマホだけ」ってワードが並んでたら、その時点で一旦疑ってかかるのがマジで大事っす。

◆ 副業を探すときに気をつける3つのポイント

1️⃣ 「再現性があるか」
 → 自分のスキル・環境でもできる内容かチェック。

2️⃣ 「運営会社の実態があるか」
 → 住所・電話番号・代表者情報が明記されてるか確認。

3️⃣ 「お金の流れが明確か」
 → どこから収益が生まれるのかが見えているかが超重要。

これらが全部ハッキリしてる副業なら、少なくとも詐欺リスクは減るっす。

◆ 読者へのアドバイス

「TOP」みたいな副業って、SNSでどんどん新しい名前に変えて再登場してくるんすよ。
だから、名前や運営会社が変わっても、仕組みの特徴で見抜く力を持つのが一番大事。

副業は焦って始めるもんじゃないっす。
冷静に調べて、少しでも怪しいと思ったら一旦立ち止まる勇気を持つことっすね。

とりあえず、どうにかしたい人へ。

俺のブログ読んでるってことは、たぶん何らか不安なわけじゃん?

そういうの今日で終わりにしない?

読者さんから依頼が多いんで、俺のLINE無料で解放してます。

追加してもらえれば、フツーでは出回ってない情報とか回してくんで、とりあえずクソみたいな生活とか今の不安とかは解消されると思います。

追加したら最初にアイサツだけよろしくっす!

他に困っとるヤツおったら知らせたって
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次