今回取り上げる副業案件は鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”です。
鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”とは?
「RAZE(レイズ)」っていうのは、鈴木商事株式会社が提供している投資系の副業サービスっす。
広告ではめちゃくちゃ魅力的な言葉が並んでいて、例えばこんな感じっすね:
- 「0秒で利確が決まる高速利確システム」
- 「スマホ一つで稼げる」
- 「大手証券会社公認」
- 「知識ゼロで誰でもOK」
パッと見ると、「え、こんなに簡単に稼げるの?」って思っちゃう人も多いと思うんすよ。
特に副業初心者とか投資未経験の人には、響きやすいキャッチコピーなんすよね。
でも、深掘りして調べてみると…いろいろ気になる点が出てくるんす。
広告と実態のギャップ
広告では「0秒で利確できるシステム」って強調されてるんすけど、FXや投資の世界でそんな仕組みが本当に存在するのか?って冷静に考えると疑問っすよね。
実際の取引って必ずリスクがあるし、0秒で勝ち続けられるなんて現実的じゃない。
しかも、「大手証券会社公認」と書いてあるけど、その証拠になる公式な発表や証明は見つからないんすよ。
これ、個人的には「やばいっしょww」と感じたポイントっすね。
開発者「佐久間翔陽」という人物
RAZEの公式サイトでは「佐久間翔陽」という人物が開発者とされてるんすけど、この人の実績を探しても全然出てこないんす。
投資の世界で実績あるなら普通はSNSや書籍、講演記録が残ってるはずなんすけど、それが見当たらない。
つまり、「架空の人物なんじゃ?」って疑われても仕方ない状況なんすよね。
鈴木商事株式会社のRAZEの副業は稼げる仕組みなの?
「RAZE(レイズ)」では、“0秒で利確できる高速利確システム”を使えば、毎日5万円稼げるって宣伝されてるっすよね。
でも、冷静に考えると「そんな仕組みほんとにあるの?」って疑問が湧いてくるんすよ。
公式サイトで語られている仕組み
- スマホ1つで完結できる
- 自動で利確されるから放置で稼げる
- 投資の知識ゼロでも大丈夫
こんな風に書かれているんすけど、実際のところは 自動売買システム(FX系) に近い仕組みっぽいんすよね。
でも、このシステムの「取引ロジック」や「過去の実績データ」って一切公開されていない。
投資の世界で実績を隠すってかなり怪しい行為なんすよ。普通は「バックテスト結果」や「ドローダウン(損失幅)」を示すものなんす。
稼げる保証はあるの?
正直、稼げる保証は全くないっす。
どんなに優れた自動売買システムでも、相場によっては必ず負けが出るし、“毎日必ず5万円”なんて絶対にあり得ないんすよ。
それなのに公式では「誰でもOK」「知識ゼロでも稼げる」と謳ってる。
こういうのって、初心者に夢を見せて高額プランへ誘導する典型的なやり方に見えるんすよね。
再現性の低さ
口コミを調べると「実際にやってみたけど全然稼げなかった」「むしろマイナスになった」という声が多いっす。
やっぱり、システム自体に再現性がないんすよね。
つまり、広告で言ってる「放置で毎日5万円」はかなり誇張されてる可能性が高い。
この時点で「やばいっしょww」って感じる人も多いと思うっす。
鈴木商事株式会社のRAZEの参加費用・初期費用は?
広告には「無料キャンペーン中」とか「タダで始められる」って書いてあることが多いんすけど、登録後に案内されるプラ広告では「RAZE(レイズ)は無料で始められる」とうたってるっす。
でも実際に登録してみると、その後に高額な費用が発生する流れが見えてくるんすよ。
よくある請求の流れ
- 最初は「無料キャンペーン」で安心させる
- 登録後に「ツール代金が必要」と説明される
- さらに「オプションプラン」「サポート費用」が追加される
- 継続利用するには月額課金が必要
このパターン、情報商材系や投資系の副業案件でよくある仕組みなんすよね。
金額の目安
具体的な金額は公表されてないケースも多いんすけど、口コミや体験談によると:
- ツール代金:数十万円
- コンサル・サポート費用:20〜50万円
- 追加オプション:数万円〜十数万円
最初に「無料」と思わせてから、あとで「実は高額」って流れ。
これ、初心者にとってはかなり負担が大きいっすよね。
「やばいっしょww」と思うポイント
- 無料をうたってるのに結局は課金前提
- 金額が不透明で、契約前に詳細がわからない
- 過去の類似案件でも「請求が高額化した」ケースが多発
実際に費用を払ってしまった人の中には「全く稼げず、借金だけ残った」という声もあるっす。
なので、もしすでに支払ってしまった場合は、できるだけ早めにLINEから相談するのがベストなんす。
対応が早いほど返金の可能性も残ってるんすよね。
鈴木商事株式会社の会社情報を調査してみた
副業サービスを選ぶときに大事なのが、運営会社の実態をちゃんと調べることっす。
RAZE(レイズ)の場合も、会社情報を確認してみると「ん?大丈夫か?」って思う点が見えてきたんすよね。
会社概要(調査ベース)
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 鈴木商事株式会社 |
代表者 | 鈴木正二 |
所在地 | 記載あり(詳細は公式サイト) |
設立 | 法人登記あり(詳細は公開されているが情報は少なめ) |
登録情報 | 法人番号データベースで確認済み |
公式サイト | 存在(ただし内容は簡素) |
気になったポイント
- 運営実態が不透明
登記自体は確認できるけど、会社の事業内容や実績に関する情報がほとんど見当たらないんす。 - オフィスの規模感
所在地を調べても「小規模なオフィス」「雑居ビルの一室」というケースが多く、副業ビジネスを大規模に展開しているような印象はなかったっす。 - 「大手証券会社公認」との整合性が取れない
本当に大手証券会社が絡んでいるなら、プレスリリースや公式発表があるはずなのに、それが一切見つからない。
これは個人的に「やばいっしょww」と思った部分っす。
まとめると
会社自体は存在するけど、規模や実態が見えにくい。
副業案件でよくある「法人格はあるけど中身が伴っていない」パターンの可能性も高いっす。
鈴木商事株式会社のRAZEの口コミや評判はどう?
やっぱり気になるのは「実際に利用した人の声」っすよね。
広告では「毎日5万円稼げる」とか「大手証券会社公認」とか派手な言葉が並んでるけど、口コミを調べると現実はかなり違うんすよ。
ネガティブな口コミが多い
ネット上で見つかる口コミをまとめると、こんな声が目立ったっす:
- 「説明がふわっとしていて、結局どんなシステムかわからなかった」
- 「大手証券会社公認って書いてたけど証拠がなくて不安になった」
- 「最初は無料って言われたのに、追加オプションをしつこく勧められた」
- 「利益保証があるように見せてるけど、実際は損失ばかりだった」
- 「結局は高額請求されて返金もできなかった」
特に多いのが「広告と実態の差」に対する不満っすね。
「画像をタップするだけ」みたいな手軽さを想像してた人が、後で高額な課金やリスクの大きさに気づいてショックを受けてる感じっす。
ポジティブな声はある?
ポジティブな意見はほとんど見当たらないっす。
まれに「サポートが丁寧だった」という声もあるけど、それも具体性が薄くて信憑性に欠けるんすよ。
もしかするとステマ(宣伝目的の口コミ)の可能性もあるかもっすね。
口コミから見える実態
口コミ全体からわかるのは:
- 稼げたという声がほぼない
- むしろ「損した」「借金だけ残った」という人が目立つ
- 説明不足やサポート対応の悪さに不満を持つ人が多い
つまり、口コミを見る限り「安心して取り組める副業」とは言いづらいんすよね。
初心者が「これならいける!」と思って参加すると、「やばいっしょww」と後悔する可能性が高いっす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
口コミや調査を深掘りすると、「RAZE(レイズ)」に登録した人たちがどんな流れで勧誘されるのか、共通点が見えてくるっす。
実際の体験談をもとに、よくある手口を整理してみたっす。
登録からの流れ
- まずは広告からLINE登録
→ 「無料診断」「限定キャンペーン」みたいな言葉で安心させてLINEへ誘導。 - LINEで動画や資料が送られてくる
→ 内容はふわっとしていて、具体的な稼ぎ方は曖昧。とにかく「稼げる感」を強調する。 - Zoomや電話での説明会に誘導
→ ここで「今だけの特別価格」「人数限定」など、決断を急がせる。 - 高額プランを提示
→ 無料だと思っていたのに、実際はツール代やコンサル費用で数十万円〜の金額を請求される。
体験談によくある声
- 「無料のはずが、気づいたら高額プランの契約を迫られた」
- 「“0秒利確システム”って言うけど、実際にどう動いてるか説明がなかった」
- 「断ろうとしたら“今やめたら損しますよ”ってプレッシャーをかけられた」
- 「分割払いなら大丈夫と言われて契約したけど、結局返済に追われた」
勧誘の特徴
- “限定”や“今だけ”を強調して焦らせる
- 最初は無料をうたって、後から高額を出させる
- 具体的な仕組みは最後まで開示されない
これって、副業初心者にとってめちゃくちゃ危険な流れなんすよ。
冷静に考える時間を奪われたまま契約しちゃう人も多いみたいっす。
だから「ちょっと怪しいな」と思ったら、その時点で一度立ち止まるのがマジで大事っすね。
結局、鈴木商事株式会社のRAZEはおすすめできる副業?
ここまで「RAZE(レイズ)」について、仕組みや費用、口コミ、勧誘の流れを見てきたっすけど…
最終的に「これって副業としてアリなのか?」って部分が一番大事っすよね。
表向きのメリットは確かにある
正直、広告の言葉だけを見ると「ちょっと気になるな」って思う人も多いはずっす。
- 投資をきっかけに副業へ挑戦できる
- スマホで完結できる手軽さ
- LINEでサポートがある(ように見える)
- 法人の登記が存在している
こういう部分だけ切り取れば、信じちゃう人が出てもおかしくない。
特に副業を探している初心者層は「簡単に稼げるならやってみたい」と思いやすいんすよね。
でも実際にはリスクだらけ
ただ、ここまでの調査で出てきた懸念点を並べると、冷静に考えて「やばいっしょww」と言わざるを得ないっす。
- システムの実態が不明
→ 「0秒利確」なんて現実的にあり得ない。仕組みの裏付けもゼロ。 - 開発者の実態が不明
→ 「佐久間翔陽」という人物について調べても実績が一切出てこない。 - 広告と実態のギャップが激しい
→ 「スマホで簡単」と言いつつ、実際は高額プランへの誘導が中心。 - 費用が不透明で高額
→ 最初は無料を装いながら、数十万円単位の支払いを要求されるケースが多い。 - 口コミがネガティブに偏っている
→ 「稼げなかった」「借金だけ残った」といった声ばかり。ポジティブな意見はほぼ見当たらない。
他の副業との比較で見えてくる違い
副業って、ブログ・物販・ライター・プログラミングとか、比較的リスクの低い方法もいっぱいあるんすよ。
それらと比べるとRAZEは、
- 初期費用が高すぎる
- リスク説明が不足している
- 再現性がほぼない
という点で、安心感がまったくないんすよね。
個人的な結論
だから結論としては…
「RAZE(レイズ)」は副業初心者が安易に手を出すべきサービスではない、って思うっす。
むしろ「大手証券会社公認」とか「誰でも稼げる」といった甘い言葉に引っかかって、後から大きな後悔をしている人が多い印象。
冷静に考えれば、リスクの方が圧倒的に大きいんすよね。
副業を探しているなら、もっと透明性があって信頼できる選択肢があるっすよ。
「少しでも怪しいな」と感じた時点でストップすることが、結局は自分のお金と時間を守る一番の方法なんすよね。
まとめ|怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで「RAZE(レイズ)」について調べてきたっすけど、結論から言えば初心者が安心して取り組める副業ではないってことが見えてきたんすよね。
ここまでのポイントおさらい
- 「0秒利確システム」という根拠不明な仕組みをうたっている
- 「大手証券会社公認」と書かれているけど、その証拠が一切ない
- 開発者とされる「佐久間翔陽」の実績が確認できず、人物像も不透明
- 広告では「無料」と言いながら、実際は数十万円単位の費用が発生する
- 口コミは「稼げない」「高額費用を取られた」とネガティブなものが多数
- 勧誘の流れも「限定」「今だけ」と急かして冷静な判断を奪うパターン
正直、この流れを見て「やばいっしょww」と思わない人はいないと思うっす。
もしすでに登録してしまったら?
「無料だから」と思ってLINE登録して、そのまま支払いをしてしまった人もいると思うんすよね。
もし既にお金を払ってしまったなら、まずはすぐにLINEから相談してください。
対応が早いほど、返金の可能性はまだ残ってるっす。
怪しいと感じたら立ち止まる勇気
副業を探していると「簡単に稼げる」「誰でもできる」って言葉に惹かれること、多いと思うんすよね。
でも本当に信頼できるサービスって、実績や仕組みをちゃんと公開してるものなんす。
逆に、仕組みが不透明だったり、口コミが極端に少ないサービスは要注意。
安全に副業を始めたい人へ
もし「怪しい業者が多すぎて、どれを信じたらいいかわからない…」って感じてるなら、危険な業者リストや安全な副業をLINEで紹介しているサービスを使ってみるのがいいっすよ。
リスクを避けながら副業を選べるし、同じ失敗を繰り返さなくて済むんす。
👉 副業は「焦らず・冷静に・情報を確認して」選ぶことが一番大事。
甘い言葉に流されず、安心して取り組める環境を見つけることが、結局は一番の近道なんすよね。