今回取り上げる副業案件は株式会社SWANが運営する副業サイトです。
株式会社SWANが運営する副業サイトの何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社SWANが運営する副業サイトとは?
株式会社SWANは、2025年に東京・世田谷で設立された、まだ新しめの会社っす。
で、そのSWANが運営してるのが、SNSとかLINE広告でよく見かける「写真や画像を送るだけで簡単に稼げる」ってキャッチコピーの副業サイトっすね。
まず入口はLINE登録。
登録すると、“限定案内っぽい雰囲気”で「誰でもできる」「スキマ時間で完結」みたいなトーンで案内が進むっす。
でも、実際に登録して案内される内容は――けっこう違うっす。
中身を整理すると、実際の業務はこんな感じ👇
- SNSアフィリエイト案件の紹介
- 指定された商品リンクや広告バナーの選定
- 自分のSNS(InstagramやXなど)での投稿・拡散
- 成果報酬型での支払い
つまり、“画像を送るだけ”って話ではないっす。
SNSの拡散力とかフォロワー数、投稿内容のクオリティが報酬に直結するから、初心者には結構ハードル高めっすね。
広告を見たときの印象は、「写真を送るだけでチャリン」って感じかもしれないけど、実際は投稿→反応→購入→承認って流れが必要。
この構造を理解してないと、「思ってたのと違う…」ってなりがちっす。
あと、もうひとつ注意なのが、登録前の段階で仕事内容や報酬条件がほとんど開示されてないってとこ。
どんな作業で、どのくらいの時間が必要で、いくら稼げるのか。
それがわからないまま「登録だけでも」って流れに持っていくのは、ちょっと慎重に見たほうがいいっす。
見せ方はライトでも、実態はSNSアフィリエイト型。
“誰でもできる系”の見せ方なのに、中身はスキル依存度が高いっす。
このギャップ、マジで気をつけたほうがいいっすね。
後で「やばいっしょww」ってなるの、ほんとこういうパターンなんで。
株式会社SWANの副業はほんとに稼げる仕組みなの?
正直なところ、SWANの副業サイトは“誰でも稼げる”タイプではないっす。
仕組みを見ていくと、再現性が低いのがわかるっすね。
まず、基本は成果報酬型っす。
つまり「投稿→誰かがクリック→購入→成果承認」っていう流れを通らないと報酬が出ない。
要は、売上につながらなきゃ1円にもならない構造っす。
初心者が思ってる「画像を送ったらお金が入る」みたいなイメージとは、ぜんぜん違うんすよ。
次に、SNSのフォロワー数とか影響力によって成果が大きく変わるっす。
フォロワーが少ないアカウントで宣伝しても、クリックも購入も発生しにくい。
つまり、SNSの運用力が弱い人ほど厳しい戦いになるってことっすね。
あと地味にやばいのが、成果発生の基準が非公開な点っす。
「何件クリックされたら報酬が出るのか」「どんな条件で否認されるのか」が明確じゃない。
この状態で始めるのって、マジでギャンブルっす。
成果報酬の案件なら、普通は事前にKPI(目安)や承認ルールを出すのが当たり前。
それが出てこないのは、運営側に情報の透明性がない証拠っすね。
で、もし成果が出なかったとしても、サポートがどれだけフォローしてくれるかは未知数。
「質問しても返事が来ない」「テンプレ対応しかされなかった」って声も出てるから、初心者サポート体制には期待しづらいっす。
結論を言うと、SWANの副業サイトは
- SNSの影響力がある人
- アフィリエイト経験がある人
- 成果報酬の仕組みに慣れてる人
この辺ならワンチャン稼げるかもしれないっす。
けど、「画像を送るだけ」「未経験でも即収入」って広告を見て登録した層にとっては、現実的にはかなり厳しい。
ぶっちゃけ、再現性の低さ・条件の不透明さ・説明不足の三拍子って感じっすね。
「誰でも簡単に」って甘いワードが出てきた時点で、
ちょっと一歩引いて考えるのがマジで大事っす。
そこをスルーすると、後で「話が違う」「全然稼げない」ってなるパターン、ほんと多いんで。
株式会社SWANの参加費用・初期費用は?
SWANの副業サイトは、広告やLINE登録画面で「完全無料」「登録だけでOK」って強調してるんすけど、
実際に始める段階になると、後から費用が発生するパターンがあるっす。
具体的には、報酬が発生したときに約22,000円の初期費用が差し引かれるっていう仕組み。
つまり、いきなり請求されるわけじゃなく「成果が出たらその中から引く」って形になってるんすね。
これだけ聞くと、「なら安心じゃん」って思うかもしれないけど、そこに落とし穴があるっす。
というのも――
報酬が発生しなかったら、そもそも引かれる報酬がない。
つまり、実質的に「報酬ゼロ+費用分マイナス」になる可能性があるんすよ。
ネット上では、「報酬が発生しなかったのに費用だけ取られた」「返金をお願いしても返ってこなかった」って声も出てるっす。
成果報酬からの天引き形式って、心理的に“損してない気がする”仕組みなんすけど、
実際はリスクを隠してる構造っすね。
あと問題なのが、この費用についての説明が事前に出てこないこと。
LINE登録の段階では「無料」を前面に出しておいて、
ある程度進んだ段階で初めて「実は初期費用が…」みたいな案内が来るらしいっす。
これ、特定商取引法の観点から見てもグレーどころか、情報提供義務を満たしてない可能性があるっす。
さらに、支払い方法や返金条件、費用の内訳も曖昧。
契約書や特商法ページが用意されていないケースもあるから、
「どこに問い合わせればいいのかすらわからない」って人もいるっすね。
で、仮に22,000円支払って(もしくは差し引かれて)副業を始めたとしても、
そのあとサポートが続くかは不明。
「サポート担当が途中でいなくなった」「返信が途絶えた」って口コミもあって、
費用を払ったあとに孤立する人もいるみたいっす。
要するに、
- 費用説明が後出し
- 契約書や特商法表記が不明瞭
- 返金条件が曖昧
この3点が揃う副業サイトって、マジでトラブル率高いっす。
いくら「登録無料」と書いてあっても、後で出てくる“初期費”には要注意。
お金が動く部分をあやふやにするやり方って、経験上、ろくな結果にならないっすね。
この時点で一回立ち止まって、「これ本当に安全なん?」って考え直すのが大事っすよ。
株式会社SWANの会社情報
SWANの副業サイトを調べるときにまず確認したのが、運営元である株式会社SWANの企業情報っす。
登記情報ベースで整理すると、下のとおり👇
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社SWAN |
代表者 | 後藤陽介 |
所在地 | 東京都世田谷区瀬田2丁目27-3 |
電話番号 | 03-6820-3717 |
メールアドレス | info@soaring-swan.jp |
設立時期 | 2025年2月(国税庁法人番号公表サイトで確認済) |
事業内容 | SNSアフィリエイト型の副業案件提供、LINEを使った副業案内など |
一見すると普通の新設法人なんすけど、詳しく見ていくといくつか引っかかる点があるっす。
まずは所在地。
Googleマップで調べてみると、ここってオフィスビルとかではなく、
住宅街の一角にある建物っぽいんすよね。
ビル名や部屋番号の記載もないし、
どう見てもマンションの一室か自宅兼事務所の可能性が高い。
もちろん、個人事業からスタートした小規模法人ならそのパターンもあるけど、
副業募集をしてお金のやり取りをする法人として考えると、
ちょっと透明性に欠ける印象っす。
次に、会社の実績や履歴。
これがまた情報ゼロに近いっす。
公式サイトも見つからないし、SNSや企業PR系の掲載もなし。
つまり「どんな人たちが運営してるのか」「どんな理念でやってるのか」が全然わからない。
連絡手段もいまいち信用しづらいっす。
電話番号とメールは書かれてるけど、実際に電話してもつながらない、メールを送っても返信がないって報告もある。
問い合わせのメインがLINEだけってのも、業務用としてはちょっと心もとないっすね。
まとめると、
- 設立が最近で実績がほぼない
- 所在地の実態があいまい
- 公式HPや活動履歴の情報が皆無
- 電話・メールが機能してない可能性あり
この状態で「副業募集してます!」って言われても、
正直ちょっと信頼しにくいっす。
法人登記してる=安心ではない。
特に、新設法人+オフィス実態不明+連絡手段がLINE中心の3点セットは、
トラブル予備軍パターンとして要注意っすね。
株式会社SWANの口コミや評判は?
口コミを調べてみたら、正直なところポジティブな意見はかなり少ないっす。
むしろ「話が違った」「稼げない」「サポートが微妙」といった否定的な声が多めに出てる印象っすね。
たとえば、ネット掲示板やSNSでよく見る意見をざっくりまとめると、こんな感じ👇
- 「登録前の説明と実際の内容が全然違う」
- 「“写真を送るだけ”って聞いてたのに、SNS投稿しないとダメだった」
- 「成果報酬から22,000円引かれたけど、結局報酬ゼロでマイナス」
- 「問い合わせても返信がこない」「電話もつながらなかった」
- 「LINEで送られてくる成功者のスクショが怪しすぎる」
要するに、広告と実際の業務内容のギャップに戸惑ってる人が多いっす。
特に「写真送信だけで稼げる」って部分が誤解を生みやすくて、
やってみたらSNSアフィリエイト作業で、
「想像してたより全然大変だった」ってパターンが目立つっすね。
それから、口コミの中で結構指摘されてるのが“サクラレビュー疑惑”。
LINEの中で「○万円稼げました!」みたいな成功者の声が送られてくるんすけど、
それが本当に実在する人なのか確認できないんすよ。
外部サイトやSNSでは「SWANの副業で稼げた」ってリアルな報告がほとんど見つからない。
だから、「このスクショって自作自演じゃないの?」って疑う人が多いんすね。
もし本当に実績があるなら、外部レビューとか検証記事が増えてるはずなんすよ。
でも、SWANについてはそれがほぼ皆無。
つまり、「稼げた人がいない」か「外に出せない仕組み」か、どっちかっす。
一方で、まれに「LINEの対応が丁寧だった」って意見もあるっす。
ただ、それも出どころが不明で、信頼できる証拠付きのレビューではない。
全体的に見ると、ポジティブ<<ネガティブって構図っすね。
で、ここから見えてくるのは、
「“簡単に稼げる”って言葉で集客して、中身が思ってたのと違う」
っていう典型的なトラブルパターン。
この手の副業サイトって、最初のテンションは高いけど、
後から「え、話が違うんすけど」って冷める人がめちゃくちゃ多いっす。
口コミを見ても、“誇大表現に近い広告”と“サポートの薄さ”が一番の不満点になってるっすね。
結論、信頼できる口コミが少ない=リスクが高いってことっす。
「ネット上に“良い声”が見つからないサービス」って、経験上ほぼ当たり外れの“外れ側”なんで、
その時点で慎重に距離を取るのが正解っす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
SWANの副業サイトに登録した人たちの体験談を追っていくと、
だいたい同じような流れをたどってるっす。
最初は「簡単そう!」って思って始めるけど、
後半になるほど“あれ、なんか違うぞ?”って違和感が出てくる感じっすね。
実際の勧誘から作業案内までの流れを、時系列っぽく整理するとこんな感じ👇
① SNS広告やリール広告で接触
InstagramとかTikTokで「写真を送るだけで副収入」「主婦でもスマホで完結」みたいな短い広告を見て、気になってLINE登録する人が多いっす。
この時点では“無料”“誰でも”“即収入”が強調されてる。
② LINE登録後に「簡単ですよ」アピール
トークルームに自動メッセージで「あなたに合った案件をご紹介します!」って送られてきて、やる気を煽る流れっす。
「スマホ1つで完結」「副業初心者向け」とか、ポジティブワードで安心させる感じ。
③ 作業の一部を体験させて信頼を得る
「この画像を選んで送ってください」みたいな簡単な指示が届く。
最初はほんとに簡単な内容だから、「あ、これなら私でもできそう」って気持ちになるっす。
ここで心理的なハードルを下げるのが上手い。
④ 途中で“本格的な作業説明”が登場
次のステップで「SNSに商品リンクを貼って拡散してもらう」みたいな説明が入るっす。
ここで初めて「SNSアフィリエイト」って言葉が出てきたりして、「あれ?ちょっと違くね?」ってなる。
⑤ 報酬発生の仕組みと“費用”の話が出る
「報酬が発生したら、その中から22,000円の初期費を差し引きます」って説明が来るタイミング。
「先払いじゃないから損しません」みたいに安心させる言葉を使うけど、
実際は“稼げなかったらマイナス”っす。
このへんから一気に怪しさが出てくる。
⑥ サポート担当がつくけど対応にムラあり
LINEで「担当◯◯です」みたいな人が出てくるけど、質問しても既読スルーとか、
テンプレ返信だけで終わることが多いらしいっす。
「やり方がわからない」「成果が出ない」って言っても、
「続ければ大丈夫ですよ」みたいな曖昧な返しばっかり。
⑦ 成果が出ずにフェードアウト
投稿を何回かしても報酬が発生しないまま時間が過ぎて、
最終的に連絡が途絶えるパターンが多い。
そのあと「返金を求めたけど無視された」とか「LINEブロックされた」って報告もあるっす。
この流れ、正直“あるある”なんすよね。
最初はライトに見せて、途中で費用や条件を後出しするタイプ。
いわゆる“情報非対称”を使った集客の典型例っす。
「無料」「簡単」「すぐ稼げる」っていう言葉の裏には、
だいたいこういう“ややこしい構造”が隠れてる。
本当に安全な副業なら、最初から報酬の仕組みも費用も全部明記されてるっすよ。
結局、株式会社SWANの副業はおすすめできるっすか?
結論から言うと、SWANの副業サイトはおすすめしづらいっす。
広告だけ見れば「誰でもできそう」に見えるけど、
実際は再現性が低く、サポートも不透明、情報開示も少ないっていう三重苦なんすよね。
まず、広告でうたってる“画像送るだけ”って部分。
これ、完全に誤解を生む表現っす。
中身はSNSアフィリエイトだから、フォロワー数・拡散力・投稿内容の質で結果が変わる。
つまり、“努力次第で誰でも”じゃなくて、“環境次第で一部の人だけ”稼げるタイプっす。
次に問題なのが初期費用22,000円の後出し。
LINEで「無料」と言いつつ、後で「報酬から差し引きます」って話が出てくるのは、
普通に考えて不信感しかないっす。
特商法に基づく説明も確認しづらいし、消費者目線から見たら、かなりグレーゾーンっすね。
さらに、成功実績がほぼ出てこない。
ネットで「SWANの副業で稼げた」ってリアルな声がない。
一方で「稼げなかった」「返信こない」「話が違う」って口コミは多い。
この時点で、信頼できる要素がほとんどないっす。
あともう一つ、サポート体制の弱さもリスクっす。
副業初心者にとって、疑問をすぐ聞ける窓口ってめっちゃ大事なんすけど、
SWANの場合、「担当からの返事が遅い」「テンプレしか返ってこない」って報告が多い。
これはつまり、フォロー体制が形だけってことっす。
もし本当に“安心して始められる副業”を探してるなら、
- 成果条件が明確(どんな行動で報酬が出るか)
- 契約内容と費用が事前開示されてる
- 運営会社の情報がオープン
この3つがちゃんと揃ってるサービスを選んだ方がいいっす。
たとえば、クラウドソーシングや大手ASPの案件なら、全部書面で条件が見えるっすからね。
そっちのほうがよっぽど安全で、変なトラブルにも巻き込まれにくい。
まとめ|株式会社SWANを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで見てきたとおり、SWANの副業サイトには
「写真送るだけで稼げる」って宣伝文句と、
「SNSアフィリエイト案件」という実態のギャップがかなり大きいっす。
表面的には“誰でも簡単”って印象だけど、
中身を知ると、成果報酬・初期費用・サポート体制の3つがネックになってて、
初心者が安定して稼ぐのは正直むずかしいっす。
もう一回整理すると👇
- 作業内容が単純じゃない(SNS投稿・拡散が必要)
- 初期費用が後出し(約22,000円の天引き方式)
- 会社情報が不透明(新設法人+オフィス実態不明)
- 口コミの信頼性が低い(成功者の声がLINE内のみ)
- 返金対応やサポートが弱い(問い合わせが途絶える事例あり)
これ全部そろってたら、そりゃ“怪しい”って言われても仕方ないっす。
検索で「SWAN 詐欺」「SWAN 怪しい」って出てくるのも納得っすね。
もしすでに登録して後悔してる人は、
まずはやり取りのスクショを保存しておくのが最優先っす。
LINEでの会話・振込明細・案内メッセージなど、
後で返金や相談をするときの証拠になるっす。
それから、相手と直接やり取りを続けないほうがいいっす。
焦って「もう少しやれば稼げるかも」とか思って追加で費用を払うのは危険。
中途半端に返事し続けるより、冷静にLINEブロック+通報でOKっす。
💬 副業を探すときの鉄則としては、これっす👇
- 「無料登録」だけで内容が見えないものは一旦ストップ
- 初期費用・契約書・返金条件が明記されてるかチェック
- 運営会社の住所・代表・HP・電話番号を確認
- ネットで第三者の口コミを探す(特に“稼げた人”の実在性)
この4つを満たしてないサービスは、基本スルーが正解っす。
“やってみないとわからない”系の副業ほど、実は“やったら引き返せない”パターンが多いっすからね。
🌿 最後に:リスクを取らずに副業を始めたい人へ
もし「安全に始められる副業を知りたい」「怪しい業者を避けたい」って人は、
危険な業者リストや信頼できる副業まとめをLINEで無料配布中っす。
登録するだけで、トラブル回避の最新情報が手に入るんで、SWANみたいなグレーな案件に時間を使う前に、
まずこっちをチェックしておくのがマジで賢い選択っすよ。
💡 まとめるとこうっす:
「簡単に稼げる」より、「安全に守れる」ほうが大事。
情報が見えない副業は、始めた瞬間からリスクスタートっす。
焦らず、ちゃんと情報を精査して動くのが一番の自己防衛。