今回取り上げる副業案件は株式会社システムコネクト|阿部哲也が運営する副業サイトです。
株式会社システムコネクト|阿部哲也が運営する副業サイトの何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社システムコネクト|阿部哲也が運営する副業サイトとは?
株式会社システムコネクトが展開してる副業サービスって、パッと見は「スマホでコピペだけ」「誰でも簡単に即収益」みたいな夢のあるキャッチコピーが並んでて、一見かなり魅力的なんすよね。
でも、その実態はというと…「ライバー紹介アフィリエイト」という形式のビジネスモデルっぽいっす。
LINEを通じてサービスに登録して、ライブ配信者(ライバー)を紹介することで報酬が発生する仕組みになってるみたい。
これだけ聞くと「ふーん、紹介で報酬が入るならまあアリじゃね?」って思うかもしれないけど、実はその裏側にいくつも気になる点が潜んでるんすよ…。
まず、“無料で始められる”ように見えて、実際は参加するためにマニュアル代がかかるっていう点。しかもそのマニュアル、内容はめちゃくちゃ薄いって噂も…。
さらに本格的に稼ぐためには「有料サポートプラン」に加入しないといけないらしく、そこから10万円〜260万円の課金を求められるケースもあるっぽいっす。やばいっしょww。
しかも、「このサポートがないと稼げないです」と半ば強引に誘導されるパターンもあるらしくて、初心者が勢いで申し込んじゃうと後戻りできなくなる危険性があるっす。
そしてさらに深掘りしていくと、このサービスの本当の収益構造がよくわからないんすよ。
「ライバーを紹介する」っていうけど、どこのライブ配信サービスなのか、報酬の発生条件はどうなってるのか…そのへんがマジでふんわりしてる。
つまり、広告だけを見て「なんか良さそう!」って勢いで登録しちゃうと、あとから「え?そんな話聞いてないんだけど…」ってなるリスクがめっちゃ高い副業なんすね。
このあと、もっと詳しく仕組みや費用、口コミ、会社情報なんかを見ていくけど、ここまででも正直ちょっと怪しさを感じちゃう構造になってるっす。
もしあなたも「ちょっと気になるけど怖いな…」って思ってるなら、この記事を最後まで読んでから判断してほしいっす!
株式会社システムコネクトの副業は稼げる仕組みなの?
で、気になるのが「じゃあ実際、その副業って稼げるの?」ってとこっすよね。
結論から言うと…うーん、仕組み的に“稼げる人はめっちゃ限られる”可能性が高いっす。
まず、さっきも軽く触れたけど、ビジネスの全体像がマジで曖昧なんすよ。
「ライバーを紹介して報酬が出る」って言ってるけど、たとえば…
- 紹介するライバーはどの配信アプリを使ってるの?
- どのタイミングで報酬が発生するの?
- 継続的に収入が入るの?それとも一回だけ?
- ライバー側にも何か負担があるの?
みたいな部分が、はっきり示されてないことが多いんすね。
しかも、登録して初めてわかるんだけど、
「このままじゃ稼げないからサポートプランに加入しましょう!」っていう流れに持ってかれるらしいっす。
で、そのサポート代が10万〜260万円って…いやいや、最初に言ってくれやって話っすよね。やばいっしょww
しかも、この“稼げる仕組み”がほとんど“サポートプランの紹介→さらに新規ユーザーを勧誘”っていう流れになってるっぽくて、
これって構造的に、一部の上位層しか利益を得られない“MLM的な匂い”すらしてくるんすよね…。
もちろん、全てが詐欺ってわけじゃないし、「運が良ければ多少稼げる」って人もいるかもだけど、
こういう仕組みだと、ほとんどの初心者さんは「マニュアル通りにやっても全然結果が出ない」って感じる可能性が高いっす。
実際にSNSや口コミでも「内容が薄い」「収益化の仕組みが見えない」って声がけっこう多いし、
ちゃんとした再現性があるビジネスモデルとは言いにくいのが正直なところっすね。
「これから副業やってみようかな〜」って考えてる人にとっては、
こういう“説明がふわっとした副業”ってマジで危険信号なんで、ほんとに慎重になってほしいっす。
株式会社システムコネクトの参加費用・初期費用は?
さて、気になるお金の話。
「無料登録OK!」「初心者歓迎!」なんて広告に書かれてたら、「あ、気軽に始められるんだ〜」って思うっすよね?
でも実際は…そんな甘くないっす。
最初にかかるのは“マニュアル代”
まず、LINE登録してから出てくるのが「マニュアルの購入」って案内。
ここで16,000円前後の請求がくるパターンが多いっす。
しかもこのマニュアル、中身が薄いとか、ネット検索で拾えるレベルの情報ばかりって話もちらほら…。
「え、じゃあここで終わり?」って思うじゃないすか?
残念ながら、ここはまだ“序章”っす。
本格的に稼ぐには“サポートプラン”加入が必要?
次に案内されるのが「有料サポートプラン」。
これが曲者で、金額にかなり幅があって10万円〜260万円とか平気で言われるっす。
なかには「最初は安いプランだったのに、後から“上位プランにしないと稼げない”ってアップセルされた」って声もあるし、
支払い方法も銀行振込中心で、しかも**相手口座が“収納代行業者の口座”**になってることもあるらしい。
「え、自社の名義じゃないの?」って普通にビビるやつっすよね。やばいっしょww
費用の事前説明がないってどうなの?
一番の問題は、これらの金額が登録前にはまったく説明されないこと。
広告では「スマホで簡単」「無料で始められる」って言っといて、
実際には十数万円〜百万円単位の請求があるなんて、だいぶギャップありすぎっす。
しかも、返金ポリシーもめっちゃ曖昧で、「返金不可」「途中解約には高額な違約金」なんて話もあるから、
一度支払っちゃったら後戻りできない可能性が高い…。
株式会社システムコネクトの会社情報を調査してみた
「副業を始める前に、その会社ちゃんとしてるのか?」って、
やっぱり確認しておきたいとこっすよね。
というわけで、株式会社システムコネクトの会社概要を調べてみたんだけど、
これがまたいろいろ“引っかかるポイント”があるんすよ…。
公開情報をチェックしてみた
まずは、特定商取引法に基づく表記をベースに情報をまとめてみると、以下のとおりっす👇
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社システムコネクト |
代表者名 | 阿部哲也 |
所在地 | 東京都某所(アパートの一室との情報) |
電話番号 | 携帯番号(固定電話なし) |
メールアドレス | フリーメール(Gmailなど) |
登記状態 | 法人登記あり |
使用オフィス形態 | バーチャル/簡易物件の可能性あり |
所在地がアパート?バーチャル?実態が不明…
で、登記されている所在地を調べてみたところ、
どうやら小規模なアパートの一室っぽいっす。
もちろん、登記用にアパートを使うこと自体は違法じゃないけど、
「サポートプラン260万円」とか案内してる会社が、事務所も構えてないような体制ってどうなの?って思っちゃうっすよね。
下手するとバーチャルオフィスの可能性もあるし、
「いざトラブルになっても連絡つかない」とか普通にありそうで不安っす…。
電話もGmailも“信頼性に欠ける感”が強い…
電話番号が固定電話じゃなくて携帯番号、
メールアドレスも独自ドメインじゃなくてGmail…。
これもまた、「ちゃんと運営してんの?」って思わせちゃうポイント。
普通の企業だったら、固定回線もドメイン付きメールも使ってるっすよね?
なのにこの体制で高額商品売ってるって…やばいっしょww
というわけで、企業情報を見れば見るほど「ちょっと信頼していいのか?」って不安になる要素がてんこ盛りっす。
株式会社システムコネクトの口コミや評判はどう?
副業を始める前に気になるのが、実際に使った人の声だよね。
「本当に稼げたのか?」「対応は丁寧だったのか?」「トラブルはなかったのか?」――
ここ、ガチで重要っす。
というわけで、X(旧Twitter)とか副業検証ブログ、匿名掲示板なんかを徹底的にチェックして、口コミを集めてみたんだけど…
正直言って、ポジティブな声はほとんど見当たらなかったっす。
よく見かけたネガティブな声まとめ
- 「登録してすぐ高額プランの案内がきた。こわかった…」
- 「LINEで借金前提の話をされて正直引いた」
- 「16,000円払ったマニュアル、内容スカスカで使えない」
- 「返金を求めても無視された。対応が冷たすぎる」
- 「“コピペで稼げる”は完全にウソ。アフィリンク貼っても誰も登録してくれない」
なかには、「話しやすいスタッフがいた」とか「やる気次第では稼げるかも」なんて声もあったけど、それって全体の数%レベルっすね。
しかも、稼げた系の口コミはアフィリエイトリンク付きの記事で語られてることが多くて、
「それ、紹介料狙ってない?」って疑いたくなる内容ばっか。
実際にLINEで案内された内容がエグい…
口コミの中でもとくにやばかったのが、
「支払いがキツイと言ったら、“消費者金融から借りられますよ”とLINEで提案された」ってやつ。
これ、さすがにドン引きっすよ…。
副業どころか借金スタートって、もう本末転倒すぎるし、
こういう手口で押し切られるのって、初心者が一番狙われやすいパターンなんすよね。
ポジティブな口コミはアテにならない?
「稼げた!」という口コミもたま〜に見かけるけど、
その多くが**“紹介リンク付きブログ”や“広告感丸出し”の記事**なんすよ。
つまり、第三者のリアルな体験じゃなくて、
紹介して報酬を得るためのアフィリエイト投稿って可能性が高いってこと。
こうなると、「本当に稼げたのか?」「実際のユーザーなのか?」って疑っちゃうのが自然っすよね。
というわけで、口コミや評判をいろいろ調べてみたけど、
やっぱり全体的には「危ない」「思ってたのと違う」「詐欺っぽい」って印象が強かったっす。
実際に登録してみた体験談(またはよくある勧誘手口)
今回は、「株式会社システムコネクトの副業ってどんな感じで進んでくの?」ってところを、
実際の登録フローを元に、体験談スタイルで紹介していくっす!
① まずはLINE登録からスタート
広告を見て、「スマホでできる!」「初心者でも即日収益!」って書いてあったから、
気軽な気持ちでLINEを登録してみたんすよ。
するとすぐにメッセージが届いて、「〇〇サポート事務局です♪」みたいな挨拶と一緒に、
軽く副業の説明がきて、「マニュアル(16,000円)を買えばすぐスタートできますよ!」と案内されたっす。
② マニュアル代を支払うと、すぐに“高額サポート”の勧誘が
正直、「マニュアル代くらいなら…」と思って支払ったんすけど、
そこからの流れがやばかった…。
なんと、「しっかり稼ぎたい方には“サポートプラン”がおすすめです!」と案内されて、
金額が10万円〜260万円という高額プラン。
「やばいっしょww」って思ったけど、さらに怖かったのが、
「もし資金がない場合は、カード払いや消費者金融でのご準備も可能です」とLINEで言われたこと。
副業って、こういう感じで進められるものなんすかね?
初心者がよくわからず流されてしまうの、めっちゃ危険っす…。
③ 内容が不明確すぎて「何をすれば稼げるのか分からない」
実際に送られてきたマニュアルを読んでみたんだけど、
中身は「SNSにアフィリンク貼って紹介するだけ」っていう感じで、
めっちゃざっくり。具体的なノウハウはほとんど書かれてなかったっす。
「これで本当に稼げるの?」と疑問しか湧かない内容で、
結局、稼ぐためには“さらに有料プランに申し込むしかない”という構図。
なんか、最初から高額課金が前提みたいな流れに感じたっすね。
④ 返金を求めても「対応できません」の一点張り
「これはちょっと無理だ」と思って、返金をお願いしたところ、
「契約後の返金は一切対応できません」と断られたっす。
さらに、「契約内容は確認して同意済みのはずです」と言われて、
それ以上話が進まない状況に…。
マジで、こうなる前に慎重に見極めることが超大事っす!
ここで一言、読者のみんなに伝えたい!
もし今、「登録しようかな?」「迷ってるけど不安…」って思ってるなら、
その不安、たぶん正しいっす! 直感を信じてストップかけて!
結局、株式会社システムコネクトはおすすめできる副業?
ここまでの情報をまとめて、「この副業って結局どうなん?」って部分、
めっちゃ気になるところだと思うんすよね。
なので結論からいうと――
正直、初心者にはおすすめできないっす!
以下にその理由をわかりやすくまとめたっす👇
理由①:費用が高すぎてリスクがデカい
まず一番大きいのはこれ。
最初は「スマホで稼げる」「簡単に始められる」って感じで案内されるんだけど、
実際にはマニュアル代1万6千円+有料サポートで10〜260万円…。
この時点で、「副業の初期投資としては重すぎるだろ!」って感じっすね。
しかも、内容はめちゃくちゃ曖昧だし、
それだけ出しても“確実に稼げる保証”なんて一切ないっす。
理由②:サポート体制に不安アリ
高額なお金を払っても、「どんなサポートが受けられるか」がはっきりしてない。
「個別サポートあり」って書いてても、連絡がつかなかったり、
LINEでテンプレ対応されるだけだったり…。
さらに、困っても「返金はできません」の一点張り。
これって、かなり不親切というか、誠意を感じられない対応なんすよね。
理由③:代表や会社の実態が見えない
法人登記はあるけど、所在地がアパートの一室で、電話も携帯、メールはフリーメール。
正直、「信頼できるビジネス」っていう印象は持てなかったっす。
何かあったときにすぐ連絡が取れるのか?とか、
ちゃんとした会社が運営してるのか?とか、不安が多い。
つまり、やばいっしょww
ここまで見てきて、「これはヤバいかも…」と感じたなら、
その感覚、めちゃくちゃ大事っす!
「簡単に稼げそう」と思わせて、裏では高額課金が待ってる――
そんな流れの副業は、やっぱり慎重になるべきなんすよ。
まとめ|株式会社システムコネクトを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで読んでくれた人なら、「あれ、これ怪しくない?」って感じたと思うっす。
その直感、めちゃくちゃ大事っすよ!
あらためて、株式会社システムコネクトの副業について整理すると…
❌ こんな危険ポイントがあったね
- 「スマホで稼げる」「初心者OK」と煽っておいて、実際は高額課金
- サポート費用が最大260万円…やばいっしょww
- 登録後に借金まで提案されるケースも
- 法人情報の実態が不透明で、信頼性に欠ける
- 口コミもネガティブなものが多数、返金トラブルも報告あり
これだけリスク要素が揃ってると、
「簡単に始められる副業」どころか、「めちゃくちゃ慎重に扱うべき案件」って感じっすね。
✅ 怪しいと思ったら即チェックすべきこと
もしすでに申し込んじゃったり、支払いをしちゃった人は…
- LINEやメールでのやり取りをすべて保存(証拠になるっす)
- クレジットや振込履歴を確認
- 解約や返金を申し出てみる(その反応も記録しとこう)
で、もし対応が不誠実だったり、逆に圧をかけてくるような雰囲気だったら――
迷わず、LINEから相談してください!
✅ 安全な副業を探すなら
「もう騙されたくない…」って思った人、ほんと多いと思うっす。
だからこそ、そういう人のために、危険な副業業者リストとか、
ちゃんと実績がある安全な副業をLINEで紹介してるっす👇
無理に課金する前に、まずは「安心できる選択肢」を知ることが一番大事っす!
最後に
この記事は、「あやしい副業に不安を感じてる人」のために書いたっす。
不安になるのは当たり前だし、
「失敗したかも…」って思ったとしても、そこから立て直せばいいだけ。
大事なのは、焦ってお金を出す前に、冷静に情報を集めること。
そして、少しでもおかしいと感じたら、すぐに行動すること。
あなたが安全に副業をスタートできるよう、
これからも全力でサポートするっす!