お疲れさんです。Kくんです。
これさぁ、まじ、ヤベーっしょw
今回取り上げる副業案件は株式会社WILFATH|西敏樹が運営するAIマスター養成講座です。
株式会社WILFATH|西敏樹が運営するAIマスター養成講座の何がヤバいのか・辞めた方が良い理由を具体的に解説していきます。
ちなみに今回の案件は相当ヤバいから、絶対最後まで読んだ方がいいよw
株式会社WILFATH|西敏樹が運営するAIマスター養成講座の概要



株式会社WILFATH|西敏樹のAIマスター養成講座の特徴
- ChatGPTについて徹底解析
- 参加無料(豪華プレゼントあり)
- 無料で使えるAIツール10選プレゼント
最近SNSを見てると、「AIを使って簡単に副業!」「ChatGPTで月収○○万円!」みたいな広告、やたら増えてると思いません?
その中でもよく名前が出てくるのが、株式会社WILFATHが運営する「AIマスター養成講座」なんすよね。
この講座、表向きは「AIを活用して収入を得るためのスキルを学べる講座」という触れ込みなんですが、宣伝のされ方がちょっと特徴的なんです。たとえば、
- 「今だけ無料」
- 「参加するだけでAIツール10選をプレゼント」
- 「全員に豪華特典」
こんな感じで、“無料っぽさ”や“お得感”を前面に出してくるんすよ。人間、タダとか特典って言葉に弱いから、つい気になっちゃいますよね。
でも冷静に考えてみると、「本当に無料でそこまで教えてくれるの?」って疑問が湧いてくるはず。実際、広告をタップしてLINEに登録すると、そこからオンラインセミナーに誘導される流れになっています。そして、そのセミナーの中で本命となる高額プランの案内が出てくる…。これが「AIマスター養成講座」の基本的な仕組みなんすね。
つまり、最初の「無料」はあくまで入口であって、最終的には数十万円規模の受講料がかかる可能性が高い、ということです。
しかも、紹介されている内容をよく見ると「AIを使えば副業で収入が得られる!」「スキルがなくても大丈夫!」みたいなキャッチコピーが多いんですが、じゃあ具体的にどうやって稼ぐのか?という肝心な部分はぼやかされているケースが多いんですよ。
この「説明があいまいなまま高額プランへ誘導」という流れ、情報商材界隈ではかなり典型的なパターンです。広告を見て「ちょっと怪しいな…」と思った方は、その直感を大事にしていいと思います。ぶっちゃけ、やばいっしょww
さらに言うと、株式会社WILFATHという会社自体も、他にどんな事業をやっているのかハッキリと見えにくいところがあるんですよね。公式サイトや特商法ページには最低限の情報は載っているんですが、「会社としての実績が明確じゃない」という声もあります。
要するに、「AIマスター養成講座」はSNS広告で興味を惹きつけ、無料をきっかけに登録を促し、その後で高額なプランを案内するビジネスモデル。最初から「AIスキルを教えて稼いでもらうこと」よりも「講座を売ること」に重きを置いているんじゃないか?って疑念を持たれているわけです。
AIやChatGPTに興味がある人をターゲットにしているのは間違いないですが、AIを“副業の手段”として宣伝している点がミソなんです。これって「AI=トレンドだから儲かりそう」っていう心理を突いてるだけで、実際に稼げる仕組みが提供されるかどうかは別問題なんすよね。
ここまでまとめると、
✅ 株式会社WILFATHの「AIマスター養成講座」はSNS広告でよく見かける
✅ 「無料」「特典」を入り口にLINE登録させる仕組み
✅ 実際には高額プランへの誘導が目的になっている
✅ 稼ぎ方の中身が具体的に示されていない
こうした特徴があるってことです。最初は魅力的に見えるんですけど、冷静に考えると「ちょっと危険な匂いがするな…」と感じる人が多いのも納得ですよね。
株式会社WILFATH|西敏樹が運営するAIマスター養成講座がやばい理由
ヤバい理由はいくつかあります。一旦整理しましょうか。
- 導線が巧妙でヤバい
- 高額サポートがヤバい
- 販売会社の実態がヤバい
ヤバい理由を箇条書きにするとこんな感じです。
詳しく見ていきましょうw
導線が巧妙でヤバい
まず、株式会社WILFATH|西敏樹が運営するAIマスター養成講座に登録するのには、いくつかのページから段階を踏んで登録していく必要があります。
俺が調べを進めていくときは、Facebook広告を通してInstagramに出稿されていました。
広告をタップすると、こんな感じのサイトが表示されます。

いろいろな特典をつけて、とにかくLINEを追加させようとするのは悪徳業者の常套手段だね。

この内容を見ると、かなり初心者に向けた内容ということかな?
基礎知識を教えるだけであれば、それこそAIに簡単に教えてもらえる内容だけどねw
しかも、基礎知識を学んだだけでは稼げないから、追加で費用がかかる可能性も多いに考えられます。

株式会社WILFATH|西敏樹のサイトにAIマスター養成講座のカリキュラムの記載があったので、こちらもみていきますか。
AIマスター養成講座のカリキュラムとは?





全24項目のカリキュラムになっているみたいだね。
これを全て無料で教えるということはまずないと思うけどなw
あとはどんな感じでサポートしてもらえるのかも気になるところだね。
とりあえずLPの導線に戻ります。

「今すぐ公式LINEに登録して無料で視聴予約をする」をタップするとLINE追加の画面に移ります。

「WILFATH AIマスター養成講座」というアカウントです。
LINEを追加してみると・・・

オンラインセミナーに誘導する案内が送られてきます。
詳細はオンラインセミナーを受講しないと分からないってパターンか。
そして・・・
株式会社WILFATHの副業は本当に稼げる仕組みなの?
株式会社WILFATHの「AIマスター養成講座」、広告では「AIを使って誰でも稼げる!」って強調されてます。
ただ、肝心の“どうやって稼ぐのか”って部分が、めちゃくちゃあいまいなんすよね。
たとえば公式の案内やセミナーの内容を見ても、出てくるのはこんな感じです。
- 「ChatGPTを活用してライティングやマーケティングに応用!」
- 「最新のAIツールを駆使して効率的に収入アップ!」
- 「誰でも今日から副業が始められる!」
こういうコピーって一見魅力的なんですけど、実際の稼ぎ方に直結しているかと言われると微妙なんすね。
結局「AIがすごい」という話に終始していて、「じゃあ具体的にどう案件を取るの?」「収益化までの手順は?」って部分は全然触れられていないことが多いんです。
「AIを使えば稼げる」の落とし穴
AIを副業に活かす方法って、本来はいろいろあるんですよ。
たとえば:
- ブログ記事やSNS運用のライティング代行
- ECサイトの商品説明文の作成
- 動画台本やシナリオ制作のサポート
- 簡単なプログラミングや自動化ツールの構築
これらを本当にスキルとして身につけて、継続してクライアントを見つければ確かに収入になる可能性はあります。
でも、WILFATHの「AIマスター養成講座」ではその“案件獲得の現実”とか“市場の競合”についてはほとんど説明されていないんですよ。
まるで「講座を受ければスキルがついて、すぐに収入になる」かのように見せかけている。これが最大の違和感っすね。
「稼げる」のではなく「売られる」構造?
口コミを見ると、実際に受講した人からは「AIの知識は得られたけど収入には繋がらなかった」という声が多いです。
これってつまり、講座自体は「学習コンテンツ」としては存在するけど、「副業=お金を得る」部分はサポートされていないってことなんすよね。
さらに突っ込んで言うと、こうしたサービスのビジネスモデルは「講座を売ること」で利益を上げているんです。
利用者が稼げるかどうかよりも、「講座の受講料で会社が稼ぐ」っていう仕組み。だから「本当に副業になるの?」と疑問を持たれてるんです。
要するに、利用者が「AIで稼げる未来」を期待してお金を払う一方で、会社側は「講座を販売した時点で利益確定」。この非対称性が“怪しい”と言われる最大の理由なんすよ。
結論:仕組みは稼ぐより「買わされる」寄り
冷静に見れば、株式会社WILFATHの副業講座は「稼ぐ仕組み」というより「高額講座を買わされる仕組み」に近いです。
AIスキル自体は学ぶ価値があっても、それを即お金に変えられる保証はどこにもありません。
「無料」「誰でも」「簡単に稼げる」ってフレーズは響きがいいんすけど、そこに飛びつくと後で「あれ、全然収入にならないじゃん…」と気づく可能性が高いですね。
正直、この構造を知ると「やばいっしょww」って思う人も多いはずです。
株式会社WILFATHの参加費用・初期費用は?
広告やランディングページを見た時、最初に目につくのは「無料講座」「今だけ特典付き」といった文字ですよね。
多くの人は「お金がかからないならちょっと参加してみようかな」と思うわけです。
でも実際にLINE登録をしてセミナーに参加すると、流れが大きく変わります。最初は“無料”で始まったはずなのに、最終的に案内されるのは 50万円前後の高額プラン。
しかも口コミによると、金額は固定ではなく、参加者の反応次第で変わることもあるらしいんすよね。
「この人はお金を出せそう」と思われたら60万近く、「ちょっと渋ってるな」と思われたら40万台…みたいな“言い値商売”っぽいことを感じた人もいるんです。正直、教育サービスでこんなやり方されたら信頼ガタ落ちっすよ。
「無料から数十万へ」の心理トリック
最初に無料を提示して、だんだん金額を吊り上げていくのは典型的な営業手法です。
心理学でいう「サンクコスト効果」ってやつで、最初に時間や労力を投資した人ほど「ここまで来たんだから損したくない」と思って契約してしまうんですよ。
つまり、無料講座に参加して何時間も説明を聞いた時点で、「せっかく学んだし…」「ここでやめたら無駄になるかも…」という気持ちになりやすい。そこを狙って高額プランを案内する流れなんすね。
強引な勧誘の報告も…
口コミを探すと、実際に体験した人からこんな声も出てます。
- 「お金がない」と伝えたら、「消費者金融で借りれば大丈夫」と言われた
- 支払いを迷っていたら、「今ここで決断しないと未来を失う」と煽られた
- 分割払いのシミュレーションをその場でされて断りづらかった
正直、こういう営業スタイルは「教育」よりも「販売」に重きが置かれてる証拠です。副業を始めたい初心者にとっては、不安を逆手に取られてお金を引き出される構造になってるんですよね。
初期費用のリスクを考えると…
副業初心者にとって、数十万円の投資ってめちゃくちゃ大きいリスクです。
しかも、そのお金を払ったからといって確実に回収できる保証はゼロ。むしろ「支払ったけど稼げなかった」というケースが大多数なんですよ。
本当にAIを学びたいなら、今は書籍やオンライン教材、UdemyやYouTubeなどで低コストに学べる環境が揃っています。わざわざ高額な初期費用を払う理由は薄いと思いますね。
高額サポートがヤバい
オンラインセミナー後にサポートと称して高額プランに誘導される導線になっていました。
プラン費用は500,000円前後という情報が多く、利用者によって金額を変えている可能性も十分にあるね。
結局、高額費用を払う必要があるってことですw
無料とかお祝い金ってワードに釣られると大抵カモられるから要注意だぜ?
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁が調査を行ったところ、株式会社レイズ及び株式会社ゼニスが、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(虚偽・誇大な広告・表示及び断定的判断の提供)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。
また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。
引用:消費者庁(1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起)
要するに、この消費者庁からの注意喚起と手口がかなり似てるって話。
ね?やばいっしょw
まあ、これで一生稼げるようになるなら俺からしたら安いもんだけど、実際には大したサポート体制なんて整備されてないし、バックエンド商材を購入させた時点で業者からしたら任務完了だからね。
この時点で、まともな副業ではないからおすすめはしないっすね。
株式会社WILFATHの口コミや評判はどう?
副業サービスを見極める上で、一番参考になるのが 実際に参加した人の口コミや評判 っすよね。
株式会社WILFATHの「AIマスター養成講座」に関しても、Google検索やX(旧Twitter)などを調べてみました。
その結果見えてきたのは、正直なところ ネガティブな声が圧倒的に多い という事実です。
実際に見つかった口コミ
いくつか代表的な意見を紹介します。
- 「無料と言っていたのに、最終的には50万円以上のプランを勧められた」
- 「AIの知識は多少得られたが、収入にはまったく繋がらなかった」
- 「内容が抽象的で、具体的な稼ぎ方は示されなかった」
- 「詐欺に近い印象を受けた」
- 「価格が人によって違うのは不信感しかない」
こうした口コミが複数の媒体で確認できました。
特に「金額が参加者によって違う」という点はかなり問題視されていて、「やばいっしょww」と感じた人が多いようです。
ポジティブな口コミは?
「実際に稼げた」「この講座のおかげで生活が変わった」というポジティブな意見は、少なくとも公開情報の範囲ではほとんど見つかりませんでした。
唯一あったとしても、講座公式のLPに載っている「参加者の声」くらい。
ただ、その内容も
- 顔写真やフルネームがない
- 書き方がテンプレっぽい
- 複数のサービスで使い回されているように見える
といった点から、信憑性を疑う人が多いんすよね。
評判から分かること
まとめると、口コミ・評判から分かるのは以下の通りです。
✅ 実際に受講した人の多くが「高額請求された」と不満を抱えている
✅ 内容があいまいで「稼げなかった」という声が多数
✅ ネガティブな体験談は豊富だが、ポジティブな証拠は乏しい
✅ 口コミを調べれば調べるほど「怪しい」という印象が強まる
副業初心者が一番避けたいのは「高額な費用を払ったのに何も得られない」パターンだと思います。
その観点からすると、WILFATHのサービスはかなりリスキーなんすよね。
ネット上でここまでネガティブな意見が多い時点で、「安心して受講できるサービス」だと判断するのは難しいでしょう。
株式会社WILFATH|西敏樹のAIマスター養成講座の口コミ&評判がヤベー
見ての通りヤベーのは、株式会社WILFATH|西敏樹って会社の口コミw

案の定、稼げない・おすすめできないって内容がほとんど。
やべぇっしょw
株式会社WILFATH|西敏樹のAIマスター養成講座はやめておいた方が良い理由
株式会社WILFATH|西敏樹のAIマスター養成講座がどのくらいヤバいのかはご理解いただけました?
僕自身、書いてて笑けてきました(笑)
ここからは、株式会社WILFATH|西敏樹のAIマスター養成講座をやめておいた方が良い理由を具体的に説明していきますね。
金を稼ぐのは甘くない
まず、大前提としてお金を稼ぐのは簡単じゃない。
当たり前だけど、こういった類の情報商材とかって購入するカモは、「簡単に稼げる」ってマジで誤認している。
そういう意味では業者の方が何枚も上手な訳だから、そもそも怪しい案件に近づかないってのが最適解。
カモられる本人も悪いと思うが、もちろん、売る側も誤認させることを狙って発信してる。
しかも、業者は手口を日に日に巧妙化させているから、確実に頭を使っているし、ある意味努力もしてるだろう。
ぶっちゃけ俺からみてもかなり巧妙に作られてるし、騙される奴がいることも理解できる。
だからこそ、日々俺の発信とかを見ることで耐性をつけていって欲しいと思うわけよw
まあ情報商材自体を否定してるわけじゃないし、稼げるものは少ないけどある。
それも事実だから、「簡単に稼げそうだから」とかいうアホみたいな理由で情報商材を買うことだけはやめておけって感じかな。
株式会社WILFATH|西敏樹の会社情報
次に今回の株式会社WILFATHの会社情報をまとめておきます。

こういった会社情報はほとんどの場合広告ページの「特定商取引法に基づく表記」に記載されていています。
販売会社 | 株式会社WILFATH |
販売責任者 | 西敏樹 |
電話番号 | 092-710-5315 |
メールアドレス | natsumikan.wilfath@gmail.com |
所在地 | 福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインオフィス11F |
もう一つ、役にたつ小ネタとして、国税庁の法人番号検索サイトっていうのがあります。
これは、会社を設立したり、あとは定款に定めるような事項を変更したときに、税務署に届け出ることで記載されます。
試しに、「株式会社WILFATH」について調べてみると、、、

ありました。
気になるポイント
- 住所変更の履歴
→ 令和3年に本店所在地を大きく変更している。事業拡大の可能性もあるが、不安定さを疑う声もある。 - ホームページの中身が薄い
→ 会社概要はあるが、実績や導入事例、受講者数などの具体的な数字がない。 - 他の事業実績が見えない
→ AIマスター養成講座以外の活動がほとんど確認できない。
要するに「法人としては存在してるけど、公開されている情報がかなり限定的」というのが実情です。
普通に考えれば「もっと会社の強みや実績を出せばいいのに」と思うところですが、それをしていないのは逆に怪しさを感じさせますね。
「情報商材を売るために法人格だけ維持してる会社」という疑念を持たれてしまうのも納得っす。
こういう実態不透明な運営元は、万が一トラブルがあったときに泣き寝入りしやすいので、警戒しておいた方がいいでしょう。
株式会社WILFATH|西敏樹の実態は?
株式会社WILFATHの実態を調査するために会社のホームページを調査してみました。
このご時世、まともな会社であれば会社のホームページは必ず存在すると言っても過言ではないから、怪しい会社があればホームページを調べるのはかなり有効です。
調べてみると・・・

株式会社WILFATHのホームページは存在しました。
とりあえずホームページが存在するっていうのは最低限のハードルであって、信用していい理由にはならないから、そこは要注意。
結局、株式会社WILFATHはおすすめできる副業?
ここまで見てきて、「で、結局どうなのよ?」って気になると思うんすよ。
正直に言うと、株式会社WILFATHの「AIマスター養成講座」を副業としておすすめできるかって聞かれたら…答えは NO寄り っすね。
なんでかっていうと、
- 稼ぎ方の仕組みがフワッとしてる
- 無料って言いつつ最終的に数十万請求される
- ネットの口コミは「やばいっしょww」って声だらけ
- ポジティブな体験談がほぼ見当たらない
って感じで、リスクの方が大きすぎるんすよ。
「AIで稼ぐ=夢」には注意
もちろんAIスキル自体はこれからの時代に必要だと思うっす。
でも「学ぶこと」と「稼げること」ってイコールじゃないんすよね。
AIを副業に活かすなら、低コストで本を買ったり、UdemyとかYouTubeで勉強しても全然できる。
わざわざ数十万かけて「絶対稼げる」みたいな空気の講座に突っ込む必要はないんじゃないかな。
おすすめできる?できない?
俺の結論としては、
- AIを学びたい人 → 別のルートで安く学べば十分
- 副業で稼ぎたい人 → この講座は遠回りどころか失敗ルート
って感じっす。
「お金を払ってでも確実に稼げる方法が知りたい」って思ってる人には全然おすすめできない。
むしろ「お金を払ったのに何も残らなかった」って後悔する可能性が高いから、避けた方がいい選択肢の一つっすね。
まとめ|株式会社WILFATHを怪しいと感じたらやるべきことは?
ここまで見てきて、正直「やばいっしょww」って思った人、多いんじゃないっすか?
株式会社WILFATHのAIマスター養成講座って、表向きは「AIで稼げる!」って夢を見せてるけど、実際は 高額プランに誘導する仕組み ってのが見えてきたっすよね。
怪しいと思ったら即ストップ
もし今まさに登録を迷ってるなら、一回立ち止まってほしいっす。
「無料って言ってるけど、裏で数十万請求される」って流れはもうパターン化されてるし、口コミでも散々言われてる。
「ちょっと怪しいな」と感じた時点で、その直感はだいたい正しいんすよ。
そういう時は深入りする前に撤退するのがベスト。
安全に副業するには?
副業を探してる人に伝えたいのは、「リスクの高い業者に突っ込む必要はない」ってこと。
いまはちゃんとした在宅ワークや低コストで始められる副業もたくさんある。
だから、「楽に稼げる」っていうフレーズに飛びつかず、冷静に比較・調査して選ぶのが一番の守りなんすよね。
💡ちなみに、ぼくのLINEでは「危険な業者リスト」と「安全に始められる副業情報」を無料で配布してるんすよ。
「怪しい副業に振り回されたくない!」って人は、登録して情報だけでもチェックしてみると安心できるはずっす。
最後にひとこと
AIを学ぶこと自体は悪くない。むしろこれから超大事なスキルっす。
でも「学ぶ=すぐ稼げる」みたいな甘い話は、ほぼ幻想なんすよ。
株式会社WILFATHのAIマスター養成講座を見て「ん?なんか怪しいぞ」と感じたあなた、その感覚は間違ってないっす。
大事なのは、「守りながら副業を始める」こと。無理に突っ込むより、まずは安全な一歩からスタートするのが賢いやり方なんすよね。